【漫画】作者自身も「ひどかった」と認める 初期と比べて絵の変化がすごいマンガ

【漫画】作者自身も「ひどかった」と認める 初期と比べて絵の変化がすごいマンガ

【漫画】作者自身も「ひどかった」と認める 初期と比べて絵の変化がすごいマンガ

転載元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1717981819/

240531_sinkamanga_01

1: ネギうどん ★ 2024/06/10(月) 10:10:19.87 ID:XEKkXXjw9
 前評判で「面白い」と分かっていても、絵がイマイチ好みでないマンガは、なかなか読む気になれませんよね。とはいえ、同じキャラでも「もはや別人では?」と思わせるほど、絵が進化していく作品もあります。ネット上で「上達具合が異常」「後半の作画は神」と評判の、「初期からの絵の変化がすごいマンガ」を4作品、みてみましょう。

●『烈火の炎』
『烈火の炎』は、忍者に憧れる高校生「花菱烈火」が主人公です。烈火は炎を生み出す能力を持っており、自分の出生の謎や運命に、段々と巻き込まれていきます。絵に関しては作者の安西信行先生も「初期は本当酷いので、そこを乗り越えて見てください!」と、自虐しています。

 連載当初の絵柄はかなりシンプルで平面的ですが、後期は目が大きくなり顔や体全体のバランスが取れて、立体的になっています。読者の間でも、「絵の成長速度がすごすぎる」「初期の絵を耐えれば、その先は最高だから!」と話題になるほどです。

 その目覚ましい上達ぶりは、安西先生の言うように「前のコミックスを超える物を作る事をいつも意識してる」からではないでしょうか。初期の絵柄で読むのをやめず、「とにかく最後まで読んでほしい」との声が多い本作、ぜひその上達スピードと共に追ってみましょう。

●『進撃の巨人』
 人間を食らう巨人との戦いを描く『進撃の巨人』は、その緻密なストーリーに反し、「絵が下手」との声がよく聞かれました。しかし全34巻にわたる連載を通して、画力が着実に向上し、巨人たちとの激戦を繰り広げる終盤には、大迫力の作画となっています。

 初期は人の描写に硬さがあり、キャラの顔も陰影のない平面的なものでしたが、連載が進むにつれ奥行きが出ています。また、巨人の描写も筋肉や骨格の表現がよりリアルになり、その恐ろしさが際立つようになりました。

『進撃の巨人』の元となった読み切り作品は、編集者から「絵に力がある」と評価されていたそうです。その反面、諫山先生ご自身は「(絵が)プロを目指せるレベルではなかった」と考えていたのだとか。そこからの上達の裏には、大変な努力があったのではないでしょうか。

続きはソースで
https://magmix.jp/post/234996

3: 名無しさん@恐縮です 2024/06/10(月) 10:11:47.17 ID:bzqzN1kI0
ゴリラーマンは急にデフォルメ調に変わってびっくりした

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

スポーツカテゴリの最新記事