【マネー現代】可能動詞の誤用表現「ら抜き言葉」から「れ足す言葉」に進行 合理的な言語変化ではない

  • 2021.07.10
【マネー現代】可能動詞の誤用表現「ら抜き言葉」から「れ足す言葉」に進行 合理的な言語変化ではない

【マネー現代】可能動詞の誤用表現「ら抜き言葉」から「れ足す言葉」に進行 合理的な言語変化ではない

何でも23

1:
みの ★
2021/07/10(土) 08:47:33.01 ID:NJfEzQWP9
 現代日本語の〈誤用表現〉として広く知られているのは、「見れる・来れる・食べれる」などの例で知られる「ら抜き言葉」でしょう。「見れる・来れる・食べれる」は、現時点で話し言葉としてはかなり定着してしまった感がありますが、一般には、書き言葉での「ら抜き言葉」は〈誤用表現〉とされています。

 なお、ここでいう〈誤用表現〉とは、共通語の規範的な運用から逸脱した言語表現のことをいいます。規範的な共通語は、東京語を基盤として成立していますが、歴史的にみれば、東京語は、かつての後期江戸語において主に教養のある人たちが用いていた言葉遣いの流れをくんでいます。

 東京語以外の日本方言の中に「ら抜き言葉」と同様の表現がありますが、それを方言として使用することには何の問題もなく、むしろ、方言は守るべき日本語です。ですから、方言使用と規範的な共通語の〈誤用表現〉とを混同して議論すべきではありません。

 そして、「ら抜き言葉」がさらに進行した「れ足す言葉」をご存じでしょうか。「れ足す言葉」は、「ら抜き言葉」ほどの知名度はありませんが、〈誤用表現〉のひとつです。

 「れ足す言葉」の例を挙げると、「行けれる・読めれる・書けれる・飛べれる」などという言い方です。

 「行く・読む・書く・飛ぶ」などの動詞を五段活用動詞といいますが、それを「行ける・読める・書ける・飛べる」のように下一段活用動詞に変えた動詞のことを「可能動詞」といいます。

 「可能動詞」は、その名のとおり、動詞自体に「?することができる」という意味があるのですが、「れ足す言葉」は、この可能動詞に、さらに可能の意味を表す助動詞の「れる」をつけた表現です。従って、「れ足す言葉」の「行けれる」は、「行くことができることができる」という過剰な可能の意味になります。

…続きはソースで。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84627
2021年7月9日




ブログランキング・にほんブログ村へ

42:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 09:01:00.58 ID:9qQ05ORH0
>>1
ら抜き言葉ウゼー
59:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 09:05:36.50 ID:8O5BJAG+0
>>1
「行けれる」は小学生の頃に使っていた記憶があるし周りでもよく聞いたね
いつの間にか使わなくなったし聞かなくなったな
98:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 09:14:39.85 ID:LSkjMKG00
>>1
   ら抜き言葉にも法則があり、 「ら」 が抜かれる動詞は、
 下一段活用、上一段活用、カ変活用の動詞の可能形に限られます。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  彡’⌒`ミ
  (´・ω・`)  これ、豆知識な!
  /
133:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 09:19:45.55 ID:8rO3sSPU0
>>1
「ら抜き言葉」「れ足す言葉」の次は「る抜き言葉」で「行けれ・読めれ・書けれ」ですか?
179:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 09:30:25.14 ID:ivz5HHZI0
>>1
辞書があって言葉が生まれるわけではなく、
初めに言葉があり辞書が出来る。
せいぜい「私では意味が分からない」と言えるのみであり
言葉の正しさなどというものは存在しない。
217:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 09:37:02.59 ID:m3tCQ8WY0
>>1
「ら」抜きは合理的な進化だと思うけどな。
そんなことより「〜になります」はどうなんだよ、こっちの方が圧倒的におかしいだろ。
2:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 08:49:01.38 ID:OMxrI+SR0
お前の中ではな
3:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 08:50:05.86 ID:kN7DNjiL0
それただの池沼じゃね?
4:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 08:50:41.80 ID:z5Mh+cHM0
合理的ではあるんだよな

そんなことより、女房詞を丁寧語扱いにするのはどうなん?


5:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 08:50:43.68 ID:NMO4jOlv0
なんか子供の時からある気がするんだが
先人のせいでしょでしょ
6:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 08:50:46.14 ID:CBgYP2Y00
園児が使ってたら可愛いと思うけど大人が使ってたら引く
8:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 08:51:25.86 ID:75L4pbSq0
方言もヘンカしていくだろ
10:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 08:51:56.68 ID:AlZgcGEV0
お前飛べれんの?
11:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 08:52:06.04 ID:91CnoqeX0
レタス炒飯おいしいれ
12:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 08:52:28.55 ID:0IYPcPDH0
ねらーが典型だが、本や新聞を読むだけの読解力が無いにも関わらず、それを恥じない人間は少なくない。当然のように、そのような人間は非大卒。なので日本語の誤用が全く理解できない。酷い輩になると「てにをは」の概念すら無い。
13:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 08:52:30.71 ID:trGTqPXM0
底辺中卒じゃあるまいし
一般企業に勤めているなら
接することはないなあ
14:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 08:52:30.80 ID:WNTtOscb0
足しとけばつっこまれないだろうの精神
15:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 08:52:47.26 ID:8ij5SaRL0
「行けれる・読めれる・書けれる・飛べれる」
なるほど。それを使える場面があるかも知れない。覚えておこうっと。らりるれろ。
18:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/10(土) 08:54:17.39 ID:kCvEONO60
ら抜き言葉は気になるほうだけど、「食べれる」だけは違和感あんましないのよな



引用元:【マネー現代】可能動詞の誤用表現「ら抜き言葉」から「れ足す言葉」に進行 合理的な言語変化ではない [みの★]

URL:https://ift.tt/3xBh3wY

続きを見る(外部サイト)

カテゴリの最新記事