【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ

  • 2021.04.25
【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ

【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ

1:
鬼瓦権蔵 ★
2021/04/25(日) 11:20:03.75 ID:fSEe61689
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/e612b37dae86e268f4db82aaac840280e66b8476

個人的な話はさておき、「軽自動車は貧乏人の乗り物」というイメージは、軽自動車が200万円を超えることがザラになった今もなお根強く残っている。

「軽の白ナンバー」に対する反感
それを象徴するのが、軽自動車の「白ナンバー」に対する世間の反応である。
2017年10月から、東京オリンピック・パラリンピックを記念するナンバープレートが交付され、軽自動車であっても申請すれば白いナンバーを付けられるようになった(2021年9月30日までの受付)。

軽自動車を「格下」として扱いたい者にとっては、軽に「貧乏人の烙印」たる黄色ナンバーが付いていないのが気に食わないのだろう。
Googleの検索窓に「軽 白ナンバー」と打ち込むと、「うざい」「ダサい」「むかつく」といった単語がサジェストされる。「貧乏人は貧乏人らしく黄色ナンバーを付けておけ」という本音が透けて見えるようである。

しかし実際のところ、「軽=貧乏」というイメージは、もはや古い価値観でしかない。
もともとの取り回しのよさに加え、走行性能や安全・快適装備、車内空間などあらゆる面が著しく向上した現在の軽自動車は、デイリーユースを主とするユーザーにとって「もっとも合理的な選択肢」になりうる存在だ。

「軽=貧乏」は成り立たない
そもそも、「軽自動車に乗っているのは低所得者である」という認識自体が、現実を正しく捉えたものではない。
厚生労働省が2019年に発表した国民生活基礎調査によれば、世帯年収の平均値は552.3万円であり、中央値は437万円 。
対して、「一般社団法人 日本自動車工業会」が2020年に発表した「軽自動車の使用実態調査報告書」を見ると、軽自動車所有者における世帯年収の中央値は527万円(平均値は未発表)である。

所得分布で比べてみても、軽自動車を所有する世帯が低所得であることを示す要素は読み取れない。

1000万円以上の世帯は3%ほど少ないが、400万円未満の割合も少ない。
400万〜1000万円未満までの階層においては軽所有世帯が上回っていることをふまえれば、軽自動車はむしろ「中流層の経済状況に見合った車」ということになりそうである。

「軽=ショボい」も成り立たない

まず、「軽自動車は狭い」という点について言えば、これは90年以前の「旧規格」の印象に引きずられた価値観だろう。
90年と98年に行われた軽自動車の規格改定により、ボディサイズが拡大していくにつれ、「室内空間をいかに広くとるか」というメーカー間の競争も激化していった。

結果として、現在のN-BOXやタント、スペーシアやルークスといった「スーパーハイト系」の軽自動車は、多くの普通車が太刀打ちできないレベルの後席空間を実現している。

圧倒的な足下空間・頭上空間、優れた乗降性、多彩なシートアレンジにより、スーパーハイト系の軽自動車は子育てや介護など幅広いニーズに対応できる。
もはやこれを「狭い」と言えるのは、後席にロングスライド機構を備えたミニバンくらいのものだろう(軽自動車の車内空間の広さについて こちら に写真を多数掲載しております)。

走行性能も向上
かつての軽自動車には、「フル乗車だと坂道で進まない」「高速でエンジンが壊れそうなくらい五月蠅くなる」といった事態が生じていたが、現在のターボ付きモデルであればそうした心配もない。

かつての軽自動車は100km/h巡航時に4000〜5000回転ほどエンジンが回るケースもしばしばだった。しかし現行車種は同条件で2000〜2400回転程度に抑えられており、遮音性能も向上しているから、かつての「必死さ」を感じさせなくなっている。
普通車のコンパクトカーと遜色ないくらい、高速や坂道の走行に不安がなくなった。

日本の道路環境にジャストフィット
軽自動車の「取り回しのよさ」も、積極的に選ぶべき理由の一つである。
とりわけ、年々普通車のボディが拡大していく昨今の動向を鑑みれば、狭い道でもストレスなく進める軽のメリットも際立つというものだ。

「生活を便利にする道具」としての車選び
総じて軽自動車は、日本の道路環境や、国民の生活ニーズを的確に反映した車種である。
車の「ステータス性」を抜きにして、家電のように「生活を便利にする道具」として捉えれば、これほど合理的な車はない。

加えて、環境性能の高さもポイントである。燃費がいいだけではなく、車体が小さいため製造時のCO2排出量も抑えられる。




ブログランキング・にほんブログ村へ

19:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 11:25:16.23 ID:e/17tksn0
>>1
巡航中のエンジン回転数が低いってどういう原理なんでしょうか>えらい人
あと、上り坂ではやっぱ回転数上がるんですよね
83:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 11:35:05.56 ID:6VsRKKSC0
>>1
なら軽トラ乗れっての
106:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 11:37:36.33 ID:qzk8onbO0
>>1
なら軽規格の自動車税は増税な。

日本の環境にジャストフィット
とか言って税制にしてもガラパゴスな規格にしてるのが問題なんだが(´・ω・`)

259:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 11:50:27.28 ID:Xyf99fqb0
>>1
いややっぱ貧乏人でしょうね
お金に余裕があれば軽自動車はサブでの選択肢にしかなりませんから
350:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 11:56:19.27 ID:NDwciGrM0
>>1
すんげえどうでもいい考察だな…
390:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 11:58:22.36 ID:UlbStgUb0
>>1
命も軽いからな 家族も含めて
468:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:03:54.37 ID:0Lgn9WBw0
>>1
少なくとも軽なのに白ナンバーつけてる奴は貧乏臭い
506:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:07:18.19 ID:0Lgn9WBw0
>>1
軽の白ナンバーは車検の度に上乗せ料金とればいいのになって
547:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:10:16.09 ID:PqhafSol0
>>1
軽の方が高級で優れているって思うんだったら
黄色ナンバーの方がいいんじゃない
黄色>白ってことなんだから


679:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:18:09.61 ID:K06NOBtw0
>>1
雪国住人だが、この間の大雪で動けなくなったのは軽が多かったみたい

タイヤが小さい分轍が深くなると亀の子状態になるらしい

731:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:21:41.96 ID:zLM+JkFo0
>>1
合理的な理由が薄れてはいるけどな・・・
ここで税金アップとか来たらもう・・・

メリットはタイヤ交換費用くらいしかなくなるだろ

735:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:21:48.84 ID:NfZJOOf50
>>1
変な言い訳すると余計見っともなくなるからやめとけ
780:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:24:05.85 ID:tepW9C6W0
>>1
貧乏人は自家用車なんて維持できませんよ
797:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:24:46.45 ID:rOMncfo20
>>1
軽すら買えず割安なリッターカーしか買えない底辺が謎マウンティングを試みるスレ
823:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:25:40.97 ID:zY62+Ime0
>>1
貧乏とかショボいとかそういう話ではない
軽=走る棺桶ってだけのこと

ママチャリ代わりに近所を走るにはいいけどさ

866:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:27:41.82 ID:74WdlQ9Y0
>>1
軽は段差の突き上げが半端ないだろ
多少古くても、普通車のほうがいい
867:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:27:42.36 ID:oujIVXhs0
>>1

スズキの、軽はいいね

899:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:28:45.73 ID:UPkfkgjx0
>>1
逆に考えたら国が巻き上げてる税を消費税のみにすれば
高級車バンバン売れるってことなんだよね
916:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:29:45.14 ID:cnVa0SMH0
>>1
貧乏人であるのはダメなん?


923:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:30:03.43 ID:ufEFJL3D0
>>1
軽どころか
車自体、買わなくなる
937:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:30:38.20 ID:mjRF/6rc0
>>1
偏見の塊をそのまま文章にしたような記事
軽自動車は排気量と重量のことであって
納税額と納税先が変わるだけで、使用者の年収には一切関係ない
3:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 11:21:13.25 ID:Ho9O7bUZ0
でも黄色ナンバーは嫌なんでしょ?
61:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 11:32:05.00 ID:4+n8ceav0
>>3
軽を見下し小型車を選ぶタイプ=劣等感
軽で白ナンバーに変えるタイプ=劣等感

↑同類同士で言い争い勃発

普通に軽に乗ってるタイプ=何も気にしてない

295:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 11:53:14.83 ID:VYxo1nNa0
>>3
黄色のナンバープレートはボディカラーによっては、浮いちゃうからなあ・・
白は目立たなくてどんな色にもマッチする
712:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:20:04.93 ID:/vgG6Ara0
>>3
意味がないからな
4:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 11:21:55.46 ID:vPD3xAaF0
貧乏人の屁理屈って哀れだねえ
96:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 11:36:53.07 ID:Bmd8//Tp0
>>4
で終了
862:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 12:27:25.52 ID:KWxp2FFJ0
>>4
この正論以上の正論が存在しない
金持ちは軽自動車の安全基準がコスパ悪いと考える
7:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/25(日) 11:22:19.21 ID:ucBbek9Q0
軽以外を買う理由あるの?


引用元:【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ [鬼瓦権蔵★]

URL:https://ift.tt/32IxsBW

続きを見る(外部サイト)

カテゴリの最新記事