【中国メディア】日本と違う・・・中国の歴代王朝の「寿命」が短かったわけ

  • 2021.04.09
【中国メディア】日本と違う・・・中国の歴代王朝の「寿命」が短かったわけ

【中国メディア】日本と違う・・・中国の歴代王朝の「寿命」が短かったわけ

1:
どこさ ★
2021/04/09(金) 05:06:46.05 ID:NvbYgrL19
サーチナ2021-04-07 22:12
http://news.searchina.net/id/1698195?page=1
 悠久の歴史を持つ中国だが、歴代の王朝はめまぐるしく変化しており、300年を超えて続いた王朝はないという。これは日本や欧州とは大きく異なっていると言えるだろう。中国メディアの快資訊はこのほど、日本の皇室や欧州の王室が現在まで続いている理由について分析する記事を掲載した。

 記事はまず、中国には300年以上続いた王朝がないと指摘。東周は500年以上にわたって続いたとはいえ、その歴史の大部分は多くの国が生まれては滅びていった春秋戦国時代であり、国として存続していたといえ、中国の大半を支配していた王朝とは言い難いという。また、漢は前漢と後漢を合わせれば400年以上になるが、途中で滅んだので中断しており、比較的長く続いた唐、明、清でも300年を超えることはなかったと指摘した。

 この理由について記事は、「農耕国家」だった時代において、国は農民が主体で土地が重要になるが、疫病や自然災害、外部からの侵略などの要因で土地を失うことが多々あったと分析。このため農民の反乱が繰り返されてきたと説明した。また、地方の支配者が収穫を隠して自分の力を蓄えることで中央の力が小さくなること、皇帝がぜいたくな暮らしをして王朝を衰退させてしまうこともたびたび起きたとし、これが中国に300年以上続いた王朝がない要因だとしている。

 では、なぜ日本の皇室や欧州の王室は長く続いているのだろうか。記事は「貴族による統治だったからだ」と分析。権力を少数の貴族が握り、血筋を保つことで権力を維持してきたとしている。しかも欧州では長期間にわたって宗教の影響力も強かったので、信仰を前にすると王室を翻そうという人はいなかったのだと論じた。

 王朝が変わるたびに皇帝も変わってきた中国からすると、日本では皇室が今でも続いていることや、欧州の王室の歴史がとてもうらやましく思える




ブログランキング・にほんブログ村へ

7:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:11:35.52 ID:PuGztiZE0
>>1
『易姓革命』で検索!
21:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:21:43.75 ID:CBA8Y70K0
>>1
日本と比べる無意味
34:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:29:30.06 ID:GKAeceqN0
>>1
まあ、権力者でありつづけたら分からんよ。
現に将軍職はなんども家が変わってるし。
41:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:38:27.12 ID:H2Nollqp0
>>1
今も残ってるのって実権は別の肩書の人間に移って象徴になったところばかりじゃね?

日本でも実権を握ってた将軍家や幕府は何度も滅びてる

84:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 06:04:41.65 ID:gAcJ0cuA0
>>1
そのくらいが国にとって健全
日本を見なよ腐り切ってる
111:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 06:14:34.51 ID:K2Br6GE00
>>1
日本は平安後期から貴族も統治の実権を握ってないんだけどな
3:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:09:18.76 ID:qsGtXQTG0
島国最強伝説

しかも中央が山脈だから海岸沿いしか街がない
地政学的にはものすごくまとめやすい

争いの元になる水不足などが起こりにくい気候というのも幸いした
おかげで数百年にも及ぶ天下泰平の統治ができた

74:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:59:42.50 ID:MllMy/h10
>>3
中央に山脈があって周辺の平野に小さな国がたくさん生まれたのは欧州も同じ
島というよりは地形だろう
4:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:09:44.96 ID:DzK1Wg7Y0
李氏朝鮮が一番長いだろ


5:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:09:46.95 ID:9Zuk4N8W0
バッタのせい
6:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:11:01.04 ID:LzmtRLO/0
明治からだから長くはない
109:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 06:14:19.40 ID:1FeHNX580
>>6
歴代王朝

小学生なら理解できる意味が分からないのなら書き込むな

8:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:12:05.43 ID:+o0XHlth0
周辺民族の移動じゃん
10:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:12:35.63 ID:lG47vgpi0
共産党王朝は最短に終わりそうな気がする
12:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:14:45.86 ID:CIcResle0
そりゃー事ある毎に九族皆殺しとかやってるし
執念深い連中だから一揉めしたら収拾付かず
九族皆殺しが実用的って点でどうしようもない
13:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:15:25.93 ID:DLAs8lQ70
日本の皇室は、太古を覗けば絶対王政をしいていたのではなく、日本土着の家父長制の頂点の性格が強い。
これは農耕民族で、五穀豊穣を願う市債の役割を担っていたというのとも無縁ではない。
何か理由があって上に立ってもらっているのではなく、そういう役割を担ってもらっていたっていう感じ。
時の実質的な権力者も、わざわざ倒して代わりになるよりも、その権威を利用した方が合理的だったのだろう。
14:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:15:42.62 ID:eb5Os8fQ0
共産党もとっとと滅びろ
16:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:18:09.36 ID:dzIvQepI0
習キンペー王朝は何年目なんだろうな?
18:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:19:55.51 ID:zdWXKaJu0
日本が易姓革命を最後に行ったのは大和政権。
出雲政権の歴史を完全に消しちゃったのが最後。


23:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:24:12.67 ID:hfuyJ2Fv0
妬み嫉みで隙あらば王をぶっころすことしか考えてないから
24:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:25:02.05 ID:+LuJoStq0
弥生人の先祖は

楚 (春秋) だと思うな

114:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 06:17:56.79 ID:HvNEmP/w0
>>24
呉じゃね
26:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:25:30.60 ID:CC2Krm/g0
ユーラシアスッテプの影響やな
27:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:25:33.07 ID:D3MCLRZ90
日本も実質的な支配政権は興亡を繰り返してたけどね
天皇を神輿にいただく大和朝廷は鎌倉時代の中盤以降日本の統治機関としての能力は消失しただろ
(建武の新政の様な一時的特殊事態はあるが)
天皇の傀儡化お飾り化は平安時代の中期以降から顕著だったけど
(実質的な最高権力者は摂関家や上皇の院政)
でもその権威としての象徴化が逆に天皇と言う存在の永続に繋がった
28:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:26:15.22 ID:0nt0KCe60
こう見えても日本は現存する中で最も長く続いてる国家だからな
自信を持っていい
36:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:32:12.99 ID:YBWrHBAJ0
侵略欲が強過ぎな民族
45:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:40:41.41 ID:s/XqRGeo0
清の愛新覚羅家はまだあるけど、明は?
46:
ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 05:41:38.87 ID:nX8/j1tp0
敵増やし過ぎなんだよ
現在進行形で続いてるしそういう遺伝子なのかねコイツラは
48:
巫山戯為奴
2021/04/09(金) 05:42:09.65 ID:lfS7tUCV0
お前ら個人の寿命も短えぢゃんか


引用元:【中国メディア】日本と違う・・・中国の歴代王朝の「寿命」が短かったわけ★2 [どこさ★]

URL:https://ift.tt/3s3GSlR

続きを見る(外部サイト)

カテゴリの最新記事