「日本のアニメーター」がチャイナや韓国に引き抜かれている…意外に知られていない「縦読み漫画」の最新事情

NO IMAGE

「日本のアニメーター」がチャイナや韓国に引き抜かれている…意外に知られていない「縦読み漫画」の最新事情

1: @仮面ウニダー ★ 2024/09/20(金) 13:02:39.97 ID:SEIuUwep
ー前略ー
・日本の漫画が読めないウェブトゥーン世代
ウェブトゥーンの背景はすべて3DCGで作られる

高氏が韓国の若手漫画家の勉強会に参加した時のことだ。漫画の演出の話を聞きに行ったら、漫画の読み方の話になったのだそうだ。

「韓国や中国の20代の前半の人たちはウェブトゥーンに慣れすぎて、マンガを読めないんですよ。下手したら古語みたいなもんですよ。
勉強しないと読めない」

ウェブトゥーンは、韓国ではそこまで根付いている。

「なんでここまでも韓国ではウェブトゥーンが浸透してるの?と聞いて、そこからいろいろ掘り出してみたら作り方から
何もかも違うわけです」

日本の漫画は1ページいくらで計算する。20ページ描いて、20~30万円、有名な人は何百倍かもしれないが、基本はページ単価だ。
作り方も、まずネームという、コマ割りしたページにセリフの入ったコンテを書く。
作家が顔と体を描いて、アシスタントが背景を描いて、一番下っ端が群衆を描いて、といった流れで作業する。

「ウェブトゥーンってどっちかっていうと、アニメの劣化版です。アニメの作り方をもっと手抜きしたものですね。
だから作り方はまるで違うんです。韓国のウェブトゥーンだと最初にキャラクターデザインをします。
キャラクターデザインをするときに3Dモデルを一緒に作ります」

ウェブトゥーンは漫画のようなコマ割りがない(縦スクロールなので、四コマ漫画が延々と伸びて60コマ漫画になるようなイメージだ)
ので、ネームにエネルギーを使わない。あらすじができた段階でキャラクターや舞台をすべて3Dモデルで作る。
同時並行でシナリオを作り、それをコマに割り振っていく。これがネームになるが、コマのサイズは同じなので、
アニメの絵コンテに近い。

「ウェブトゥーンでは、ネームに合わせて背景を3Dではめ込みます。ロケ地みたいなものです。その後、さっきキャラクターの
3Dモデルをそこに合わせます」

この作り方は、ほぼ3Dアニメだ。違うのは動画ではなく静止画だということ。作り方が違うとギャランティの考え方も変わってくる。
日本の漫画の場合、掲載期間が長く、読者の人気が高くなればそれだけ1本あたりのギャラは増える、単行本も出て売れる。
つなり人気が出て連載が長くなれば、それだけ儲かるようになるわけだ。ウェブトゥーンの場合はどうか?

「最初に3Dモデルと背景を作るので、ようは素材を全部作り置きをする。なので、最初が一番高い。
そして連載が続けば続くほど製作費は安くなります」

日本の漫画とは真逆の構造である。

・元はネットの集客ツール
ー中略ー

ウェブトゥーンは背景をはめ込んで3Dドールをはめて線画を描くわけです。この線画も同じものを描ける人たちが社内にいます。
そういう意味でアニメなんですよ。だから4~5話分を作り置きするといったことができます。課金も、最初の3話は無料、
そこからは1日待てば無料、最後の10話は有料といった配信をする。これは日本の漫画の作り方ではやりにくいですよね」

漫画とウェブトゥーンはまったく別モノなのだ。絵を描くという作業は同じだが、アプローチも収益構造もまったく違う。
日本の出版社がウェブトゥーンに参入すると、この作り方の違いで頓挫する。日本の漫画の作り方で作るため、現場に負担がかかり、
うまく収益化できないのだ。

「日本の漫画は単行本を売って、売れたら次は映像作品で、それに合わせてグッズを作るというのが一般的だと思います。
ウェブトゥーンは違います。単行本がありません。ないことはないんですが、単行本はグッズです。
買ったらパッケージも破かずに飾っておく」

単行本で儲けないならどうやって利益を出すのか?

ウェブトゥーンは韓国の巨大ネット企業(時価総額は7兆円とも言われる)のネイバーが、集客のために始めた事業なのだそうだ。
客が集まれば、ウェブトゥーン自体はタダでもいい。そういう出自なので、収益構造もネット広告に近い。
ー後略ー
川口 友万(サイエンスライター)

全文はソースから
現代ビジネス 9/20(金) 7:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/afc205f360fe4ebd684e8e2ba899b8c0eac584c8


続きを読む

続きを見る(外部サイト)

ニュースカテゴリの最新記事