【えっ?】 日本サッカー協会、マークの由来は「八咫烏」だけでなく中国古典も 教科書に修正要請・・

NO IMAGE

【えっ?】 日本サッカー協会、マークの由来は「八咫烏」だけでなく中国古典も 教科書に修正要請・・

1: @仮面ウニダー ★ 2024/09/03(火) 13:02:53.30 ID:KfjLeS9W
日本サッカー協会のシンボルマークにデザインされている3本足のカラスを日本神話の八咫烏(やたがらす)と記述している教科書に対し、
協会が修正を求めていることが分かった。協会は「シンボルマークのカラスは、八咫烏であると同時に中国の古典由来のカラスでもある」
と説明。教科書会社は記述の修正を検討している。

・神武天皇を道案内

日本サッカー協会のマークが制定されたのは昭和6年。彫刻家の日名子実三(ひなご・じつぞう)が八咫烏をモチーフに、3本足のカラスが
ボールを押さえているマークの原案を作成した。
八咫烏は古事記や日本書紀に登場するカラスで、神武東征で神武天皇が熊野から大和を目指す途中、大きなカラスに道案内され、
即位したとされている。

五輪やワールドカップ(W杯)の前には、協会関係者が八咫烏ゆかりの世界遺産・熊野本宮大社(和歌山県田辺市)などで必勝祈願を
行っている。協会相談役の川淵三郎氏も「協会のマークは八咫烏」と繰り返してきた。

日本代表のエンブレムとしても使われている3本足のカラスは、日本チームを神武天皇のように勝利に導くシンボルとされている。

・協会「日中の故事から」

しかし、サッカー協会によると、マークの由来は八咫烏「だけではない」という。

昨年発刊された「日本サッカー協会百年史」は、古事記や日本書紀には八咫烏の足が3本だったという記述はなく、
前漢の思想書「淮南子(えなんじ)」などにある三足烏(さんそくう)と混同されたと指摘。
協会のマークの原案を作成した日名子氏もこうした事実を知っていたはずだとして、マークのカラスは八咫烏であると同時に、
中国の古典に出てくる三足烏だと結論付けている。

日本サポーターとしては釈然としない面もあるが、協会は以前からこうした見解を公表してきた。
日本蹴球協会時代の昭和49年に発行された「日本サッカーのあゆみ」や平成8年の「日本サッカー協会75年史」に「日中の故事から」
などと記されている。

・教科書検定を5度合格

シンボルマークの由来を八咫烏と記述しているのは育鵬社の中学歴史教科書。
日本神話のコラムの中で「このマークはヤタガラスという神武天皇の道案内をしたと伝えられる3本足のカラスがモデルになっている」
としている。同様の記述は親会社の扶桑社時代も含め、平成16年度から令和5年度まで、文部科学省の検定に5度合格している。

日本サッカー協会コミュニケーション部は「以前から由来は1つではないとの立場なので、単独の由来だけで記述しないようお願いした」
とコメント。

育鵬社教科書事業部は「指摘の趣旨を踏まえ、適切に対応したい」とし、文部科学省への訂正申請を検討している。
(渡辺浩)

2024/9/3 10:42
https://www.sankei.com/article/20240903-RSM4J3ITFZDJHKTE5QNQF3TFWM/






続きを読む

続きを見る(外部サイト)

スポーツカテゴリの最新記事