【現実】人生、「努力」では攻略困難な”無理ゲー”だった…成功はほぼ「遺伝」と「環境」次第、失敗は「自己責任」

  • 2021.08.28
【現実】人生、「努力」では攻略困難な”無理ゲー”だった…成功はほぼ「遺伝」と「環境」次第、失敗は「自己責任」

【現実】人生、「努力」では攻略困難な”無理ゲー”だった…成功はほぼ「遺伝」と「環境」次第、失敗は「自己責任」

何でも24

1:
ボラえもん ★
2021/08/28(土) 00:08:38.86 ID:dQqamRxw9
就職氷河期世代でまともな職につけず、将来の見立てができない、子育てと親の介護にお金を使い老後に自身が生きる蓄えなどできるわけがない、
将来に対する不安が多様で大きすぎて、早く死にたいと毎日考えている……。

「彼・彼女らが抱えているのは、単なる「生きづらさ」ではなく、もっと暴力的で対処不能な現実だということだ。」

現代にはさまざまな不安や生きづらさがあり、個人の力でそれらに対処するのはもはや無理なのではないか。
攻略が極めて困難なゲームを意味する「無理ゲー」という言葉を使って、現代はそんな「無理ゲー社会」であると指摘するのが、
橘 玲さんの新著、「無理ゲー社会」(小学館)である。現代社会のリアルな分断の構図を描き、
13万部を超えるベストセラーとなった「上級国民/下級国民」(小学館新書)の著者である。

ームであるからにはクリアのための目的やルールがあるはずである。本書にはこれに関して、以下の記載がある。

(略)……きらびやかな世界のなかで、「社会的・経済的に成功し、評判と性愛を獲得する」という困難なゲーム(無理ゲー)を、
たった一人で攻略しなければならない。これが「自分らしく生きる」リベラルな社会のルールだ。

そもそも人生をゲームと捉えるべきではない、など異論はありそうだが、ゲームであれば公平なルールでなければならないだろう。
では「公平」さとは何か。本書では、機会の平等、つまりスタートラインが全員同じであること、と定義している。
そのうえで、競争の条件が公平ではないと感じている人がいること、
また、そもそも競争をさせられるのが理不尽だと考える人がいることを指摘し、「理不尽」と思われるゲームの構造やその理由が綴られていく。

■才能によって格差が生じる現実
例えば格差の問題。お金持ちの人、そうではない人、その違いはどこから生じるのか。
昔の階級社会であれば、その違いは「生まれ」で生じただろうし、逆にお金持ちになれなかったことを「生まれ」のせいにできた。
しかし、リベラルな社会、自分の意思で自由に選択できる社会では「生まれ」に関わらず、自分の頑張りにより才能を伸ばすことで成功できる、と考えられている。
知能格差が経済格差に直結するのだ。

成功できない場合は「自己責任」とされ、自分を責めることが生きづらさの一因ともなるが、はたして才能は「公平」なのだろうか。
そこにくじ引きのような運の要素、「遺伝ガチャ」が存在するのであれば、そもそも無理ゲーではないのか。

本書では「遺伝なのか、環境なのか」という問題に対して、学術論文に記載されたデータを紹介し、
ほとんどの人にとっては「遺伝が半分、環境が半分」と結論づける。
ただし、環境にも色々とあること、幼児期の子育てにはこれまで言われていたほどの重要性がないこと、友だちという集団の影響などについても述べられている。

遺伝的な要因を無視はできないものの、自分の手で運命を切り開くことができる。
少し中途半端にも思えるこの結論は、実は「ゲームのスタートラインは完全に公平であるべき」という条件にとっては「不都合」である。
しかし、これを事実として受け入れたうえで、よりよい社会を構築することが求められるのではないか、と著者は述べる。

(以下略、全文はソースにて)
https://trilltrill.jp/articles/2074917




ブログランキング・にほんブログ村へ

27:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 00:18:46.65 ID:mL9EG1gA0
>>1
「オレ」が悪かった。
それも加えておこうね。
50:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 00:27:14.00 ID:XluBA7200
>>1
本の宣伝してんじゃねえぞゴルァ
79:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 00:33:57.27 ID:YP7+3DfY0
>>1
不細工は不幸だ
まで読んだ
311:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 02:13:37.82 ID:OaCBh1tp0
>>1
甘えるな
菅正剛という男は氷河期世代で大学卒業後数年間ニートせざるを得なかったが努力して閣僚の秘書になった
そしてその後は一流企業の部長を務めている

「生まれ」のせいにしないでまずは努力しろや!

326:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 02:21:44.69 ID:4fOyLHRd0
私の両親は高卒であり、決して恵まれた家庭環境ではなかったが、両親は教育には気を使ってくれた。その甲斐があり、私は国立大学。
>>1の記事はネットに多々あるジャンクメディアのものであり、目を通す必要も気に掛ける事も無い。遺伝や環境といった短絡的な結論に逃げて努力を怠るのは愚の骨頂なので、ねらーは努力しなさい。
376:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 02:43:14.56 ID:AN5g50k80
「努力」では克服できないような壮大なスケールで人生設計してるからなんだろうね?
身の程を弁えれば似たような遺伝や環境の人達のグループの中ではちゃんと成果が出ると思うけどね
それで満足できない人にも生まれた時から身分が決まっていた時代よりは逆転が可能なシステムになってるよね
>>1でも自分の手で運命は切り開くことができると結論つけてるし
結局は今の環境を打破できない人達の共感だけを集めて傷の舐め合いをしてるだけなんだよな
433:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 03:04:58.77 ID:k+3g9t9N0
>>1
環境も才能も運も不平等なのは当たり前じゃん
どのポジションにいようが「今以上」を望むなら努力以外ないのも当たり前
運を呼び込んだり掴むのも努力だよ
544:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 03:51:36.38 ID:AvqOJY6F0
>>1
当たり前じゃん。
金持ちの家に生まれたら即、人生クリアなんだから。
2:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 00:09:19.31 ID:cDmD+xY40
負け組はろくな能力と環境を用意しなかった親を恨め


151:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 00:54:09.60 ID:g8Ah9pp50
>>2
そもそも一流大学に行ければ、そこそこの成功は約束されている。
この記事では学校の成績が悪いことすら「親の遺伝」と「親が用意
してくれた環境」のせいなんだと。
夏休みの宿題をやらなかったのも環境のせいで、自分は悪くない
らしい。
夏休みの宿題すら終えられない奴が一流大学に行けるかよ、アホ
249:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 01:43:59.38 ID:vkQbkdVm0
>>2
ドラゴン桜読んだトラック屋の息子が東大に行ったわ
東大だけはまず勉強したものが勝つ
267:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 01:48:54.71 ID:KwZj68Bn0
>>2
恨むなら社会とか政治だろ
なかには親を恨んだ方がいいパターンもあるが
3:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 00:10:09.75 ID:kUS+3dfp0
才能と環境と運によるところは大きいけど、
自分でどうにかできるのは努力だけ
今より良くなるためには努力するしかない
502:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 03:31:42.65 ID:Yc1TpdYc0
>>3
そもそも努力できるって言うのが一番重要な才能なのかも知れんけどね
4:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 00:11:27.03 ID:CND8BVz80
サンデルが論じてるメリトクラシーの問題は
日本でも割と当てはまるような印象はある
5:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 00:11:32.73 ID:Sw44SRrm0
インセル刺激するとメガンテやらかすから、その前に殺処分にすべき
6:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 00:11:44.25 ID:vXWoug240
配られたカードで勝負するしかないのさ
12:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 00:14:20.69 ID:u8mXR0DW0
>>6
そゆこと
しかも戦う場所間違えてるバカ多すぎ
8:
ニューノーマルの名無しさん
2021/08/28(土) 00:13:28.65 ID:8HZYQZ/b0
人生に勝負は無い。したがって勝ち負けもない。ただ粒子が蠢くだけの世界。



引用元:【現実】人生、「努力」では攻略困難な“無理ゲー”だった…成功はほぼ「遺伝」と「環境」次第、失敗は「自己責任」★4 [ボラえもん★]

URL:https://ift.tt/38hh3r5

続きを見る(外部サイト)

カテゴリの最新記事