「もう1店舗できるくらいの金額」キャッシュレス普及で増える“手数料” 利益圧迫に中小飲食店がため息

「もう1店舗できるくらいの金額」キャッシュレス普及で増える“手数料” 利益圧迫に中小飲食店がため息

「もう1店舗できるくらいの金額」キャッシュレス普及で増える“手数料” 利益圧迫に中小飲食店がため息

2:2024/04/09(火) 18:25:51.73ID:yh50QePQ

>>1
キャッシュレスは客の都合で異なるし、選んだ客が手数料を払うべきだと思う
店が負担するのはおかしくないか?

しかし一番安いキャッシュレスシステムはどれだろう?

3:名刺は切らしておりまして2024/04/09(火) 19:23:25.00ID:kHeDS0pT

>>2
店とクレカ会社との契約なんだから、嫌ならクレカ使用不可にしたらいいだけ
実際現金オンリーの店舗もあるわけで
キャッシュレス対応だから客を呼べるメリットと比較して店が選んだ結果でしかない

97:名刺は切らしておりまして2024/04/11(木) 03:55:07.32ID:0VNIk+za

>>1
現金だけなんて狭い商売してどうする
キャッシュレスなら多少高額でも使うでしょ
価格に転嫁すればいいんだよ
そもそも利益上げられてないのに貧乏人相手に安くし過ぎ

4:名刺は切らしておりまして2024/04/09(火) 20:08:13.80ID:9Hy/yRIe

手数料は1店舗当たり30万円の1/3で10万円なんだが、
どう計算したら「もう1店舗できるくらいの金額」なんだよ

5:名刺は切らしておりまして2024/04/09(火) 20:23:15.27ID:u0BVo75K

小売店や飲食店は雇用維持のためのセーフティネットであり儲けのためにやるもんじゃない。

6:名刺は切らしておりまして2024/04/09(火) 20:30:22.47ID:B8rTaNAJ

価格に転嫁すれば良い

手数料を客に請求するのはアウトだけど転嫁は認められている

8:名刺は切らしておりまして2024/04/09(火) 20:42:36.77ID:vT6K1BzQ

キャッシュレス専門店位まで突き抜けてしまえば現金の管理がなくなって楽そうだが

9:名刺は切らしておりまして2024/04/09(火) 21:10:36.03ID:Bo/N7//S

取り扱わなきゃいいだけじゃん。カード会社もシステム作ったり面倒見る人雇ったりで金かかんだし、それでももうかんないからリストラに合併でなんとかやってるのが現状だし。

14:名刺は切らしておりまして2024/04/09(火) 21:59:24.39ID:WeZNqgJM

キャッシュレスで決済できないような飲食店に行くくらいなら、コンビニやスーパーでツマミと酒買って家で呑んだ方がコスパとタイパがいい

34:名刺は切らしておりまして2024/04/10(水) 00:54:33.61ID:TJNedc0j

CGCの電子マネー・コジカはシステム自前構築&ポイント還元無しにして手数料を約1/10(推定0.3%)に抑えている

38:名刺は切らしておりまして2024/04/10(水) 07:59:10.41ID:dTBUCNRb

キャッシュレス派だけど、現金オンリーでもその分値下げしてくれたら普通に行くよ
値下げしないならキャッシュレスの店に行くわ、ポイントつく分お得だし

48:名刺は切らしておりまして2024/04/10(水) 15:51:59.33ID:gJF+HQEp

ドラッグストアのコスモスはクレカ、キャッシュレスなしでその分商品を安くしている
店の前にうちは現金オンリーだけど少し安いです!!
って看板置いとけばいいんでない?

99:名刺は切らしておりまして2024/04/11(木) 04:05:06.22ID:Mhn2qg8y

>>48
現金だけだと面倒なんだよな
キャッシュレスが進んでいくとそれが原因で客が減る
現金の管理が大変でATMも減り続けているし、
コンビニで降ろすにしても有料
いつになったら気づくのかな

49:名刺は切らしておりまして2024/04/10(水) 15:52:47.86ID:khaH6bPk

現金だけの店はあるだろう
製品の値上げの形で上乗せするか、使わなきゃいいだけだ

50:名刺は切らしておりまして2024/04/10(水) 16:06:53.10ID:ZoZjnREb

現金だけにすればいいじゃん
昔、秋葉の激安家電屋とかそうだったでしょ

59:名刺は切らしておりまして2024/04/10(水) 17:41:02.86ID:sSRsqaxx

チェーン店ではキャッシュレス使うけど、ローカル店舗は手数料配慮して現金にしてるよ

60:名刺は切らしておりまして2024/04/10(水) 17:41:52.48ID:ikfNuPAK

現金オンリーにしていいよ?

67:名刺は切らしておりまして2024/04/10(水) 18:21:34.44ID:C+USISRo

欧米だと基本リボ払いだからそれでカード会社の利益が出るが
日本は年会費無料のカードばかりになり
ほとんど一括払いなので店から取るしかない

消費者も物価高で少しでもポイント付けようとするし
ATM手数料も高く、カードで支払いたい人は増えてる

72:名刺は切らしておりまして2024/04/10(水) 18:34:18.19ID:TSFiP2DV

それ前提で価格に上乗せして現金の客だけ値引きすりゃいい

78:名刺は切らしておりまして2024/04/10(水) 19:05:03.36ID:jHRDpCZy

タブレットでやる中小店舗向けのキャッシュレス端末ってすごい処理が遅いんだよー
コンビニレジの高性能さがよく分かった

210:名刺は切らしておりまして2024/04/20(土) 13:18:00.65ID:AQDkOCPY

実際にオランダのキャッシュレス手数料は0.1%でやれているんだから、「システム構築や維持に金がかかるから〜」なんてのは何の言い訳にもなってない>>88
めちゃくちゃ非効率なシステム設計になっているか、キャッシュレス業者がボッたくっているかのどちらか

93:名刺は切らしておりまして2024/04/11(木) 02:51:44.30ID:d2Tg+Wy2

だからやっぱり手数料は客から取るべきなんだよ
手数料が店舗持ちになってるから手数料は高いままポイント完全率とかくだらない競争を始める
キャッシュレスの競争は手数料の安さ一本で勝負しろ
投資信託の信託報酬なんか0.01%単位で争ってるんだぞ

101:名刺は切らしておりまして2024/04/11(木) 07:52:07.32ID:m/4Zhd/T

「日本はキャッシュレス化が遅れてる」とか言ってたのに、普及して来たら「キャッシュレスは負担ガー」

マスゴミです

109:名刺は切らしておりまして2024/04/11(木) 10:39:30.50ID:KzIA30mv

現金支払いとキャッシュレス支払いで価格を変えれば良いんだよ
あきばおーとかクレジットだと高くなるもんな

110:名刺は切らしておりまして2024/04/11(木) 11:09:15.36ID:nqy94nqq

日本のキャッシュレス決済は手数料が高すぎる。
結局買い手の商品価格に転嫁されるので
経済合理性にか欠ける。

限定的に使うしかないが、手数料が0.5%未満
ぐらいになるまで基本使わないようにしてる。

117:名刺は切らしておりまして2024/04/11(木) 15:23:27.34ID:5Pgk9g2j

キャッシュレス導入すれば現金取り扱いのコストがかからなくなるなんてのは机上の空論。
客が1人でも現金を使えばつり銭の用意や入金の手間はかかるわけで、フルキャッシュレスにでもしない限りコストはゼロにならん。
あと新規の店舗ならわからんが、以前から営業してる店舗だと、往々にしてレジとキャッシュレス決済端末は独立している。
レジの金額を決済端末に改めて入力してるわけで、結構な手間だったりする。

ちなみにうちの場合、比較的年寄相手の商売でもあり、年商337百万に対してキャッシュレスの手数料335万。
丁度売り上げの1%を問答無用で持ってかれてる計算。

140:名刺は切らしておりまして2024/04/12(金) 10:47:49.45ID:cZvM/VtM

手数料負担が嫌なら現金だけにすればいいのに
メリットがあれば客は来るよ

151:名刺は切らしておりまして2024/04/12(金) 17:21:37.47ID:qSXzrR2H

現金だって両替するのに手数料が掛かるのにね。

156:名刺は切らしておりまして2024/04/12(金) 22:08:49.46ID:pgadymz6

月商30004000万円クラスで1ヶ月手数料30万円、文句の一つも言いたくなるよな

172:名刺は切らしておりまして2024/04/13(土) 20:29:11.48ID:AlwZN48U

手数料が高いとか言いながら、本当は現金で貰って、売上除外して税逃れしたいだけじゃん
そんな店舗は潰れた方がいい

174:2024/04/14(日) 05:05:51.53ID:bpeTwOJ

逆に現金の客から手数料取れば良いんでね?
年寄りが
「…あと3円だっけか…」
払ったあとに
「このポイントカード使えるの?」
なんてやってる間にキャッシュレス決済3件くらい裁ける

193:名刺は切らしておりまして2024/04/15(月) 13:27:27.82ID:9eL4oIir

マイナンバーに紐づけした政府謹製の電子マネー作って、手数料不要にしたらええ

197:名刺は切らしておりまして2024/04/16(火) 20:02:01.67ID:USqWnEcK

個人店で月30万も抜かれるのはキツイな

198:名刺は切らしておりまして2024/04/16(火) 20:04:03.56ID:USqWnEcK

脱税してんのは裏金自民党やんけ
勝手に個人店を巻き込むなアホ

200:名刺は切らしておりまして2024/04/17(水) 08:13:50.94ID:bcTtkChK

便利なキャッシュレス決算のシステムを店舗が利用するなら、手数料払うのが当然だろ…

この店主は、システム構築や維持が無料だと思ってるのか?

205:名刺は切らしておりまして2024/04/19(金) 15:36:19.60ID:dgE9PQRy

キャッシュレス強制じゃないんだから、やめればいいんだが、辞めたら売り上げ落ちるのわかっているからそれはやらない。
つまり恩恵はしっかり享受していながら、文句を言う。
ちょっとおかしいよね。

224:名刺は切らしておりまして2024/04/22(月) 11:26:24.18ID:6BvEiK9

原価40%らしいのでキャッシュレスの手数料3%引いたところで、粗利が60%から57%に落ちるだけ、負担自体は大きいものとはなってない
まあ、個人事業主が会計分析なんてしないだろうから仕方ないが

231:2024/05/01(水) 14:46:48.90ID:+NsreJL/

手数料分を転嫁しといて、現金割引にすれば良いのに

236:社説+で新規スレ立て人募集中2024/05/02(木) 14:54:19.89ID:hjLLDuGw

現金だけでもいいけど、万札出したら嫌な顔するじゃん。それだけならまだしもお釣りが不足してるからデカいの出すなみたいな貼り紙してるとこもかる。今はキャッシュレス増えたから一回万札を財布に入れたら崩す機会があんまなくて現金オンリーの飲食店しか使わないんだよね

239:社説+で新規スレ立て人募集中2024/05/03(金) 12:20:07.71ID:h+7jfHt8

客の都度払いと店の手数料の問題を解決する、それがツケ払い

手数料が嫌なら導入してみては?
取りっぱぐれは自己責任だけど

265:名刺は切らしておりまして2024/05/20(月) 14:51:08.39ID:RR7G2sZk

もう一店舗できるくらいの手数料って
凄い売り上げなんだな

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

ニュースカテゴリの最新記事