古代ローマ時代のワインを液体で発見、「世界最古」か スペイン

古代ローマ時代のワインを液体で発見、「世界最古」か スペイン

古代ローマ時代のワインを液体で発見、「世界最古」か スペイン

2:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:23:51.69ID:krgqQtwY0

飲め…ないかさすがに

3:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:24:35.01ID:91E57Qia0

超長期熟成ワインだな

4:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:25:07.15ID:pIv/glAm0

飲みたい!!!

5:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:25:53.68ID:mEBIg2PC0

クソ雑魚日本酒www

6:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:26:04.83ID:vxQqzDEM0

私の血液はワインで出来ているの

7:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:27:00.39ID:CvgfpkMN0

しょっちゅう発見されとるやん

8:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:27:30.98ID:kM6lbrPY0

最古と言われた1700年ものを超える2000年に一度の出来か

9:2024/06/24(月) 22:28:16.61ID:TvnJGXa0

日本でも1000年前の焼酎が見つかったりしないもんかね

40:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:50:44.03ID:+E666zYE0

>>9
焼酎が日本に伝わったのは15世紀
宣教師が布教の為に麦から蒸留酒を作った
それまで日本には蒸留技術は無かった

10:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:29:06.08ID:QwlAbjGA0

ルパンが盗みに行きそう

95:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 01:12:39.82ID:MMhhhR+W0

>>10
TVで偽物を飲んで旨いと言っているのを笑って本物のヴィンテージワインを飲んだら不味かったという話があったな

11:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:29:39.76ID:/8cTP8cv0

> つぼには火葬後の遺体、葬儀のまきから出たとみられる焼けた象牙、約4.5リットルの赤みがかった液体が入っていることが判明したと述べた。
ぶどう以外にもいろいろダシが取れてるようだな(´・ω・`)

14:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:31:02.90ID:HJIaRNIO0

それほんとにワイン?

15:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:33:43.64ID:Ss43A97l0

エジプトでは壺に臓器を入れて埋葬したし、葡萄ではない何かが熟成された液体なんじゃないの?

16:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:35:13.12ID:2FbpLsBB0

ボジョレーヌーボーコピペに「B.C.510年以来の出来」とか追加しないといかんな

17:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:35:33.40ID:p2HVErC20

あの時代はワインは湯で割って飲んだというから、
今回の発見でその理由がわかるかもしれん

25:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:42:47.89ID:bQYJv9f00

ブショネって水か酢になってんじゃないの?

まぁ、飲めるだろうけれども、美味しくはないでしょうよ

28:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:45:15.79ID:E1mIx3wD0

変な病気にかかりそう…

30:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:45:36.53ID:APv9Ea+K0

飲みたい

34:2024/06/24(月) 22:47:09.43ID:lIxuNLtn0

何百年前のワインが沈没船から見つかったみたいなのあっただろ

37:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:49:15.41ID:vduS5yfA0

昔の人が素足で踏んで作った酒はちょっと

41:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:57:06.83ID:+U132gmd0

ちょうどボトル6本分とか出来すぎだな
研究用に1本分残して残り5本オークションに出せば余裕で10億にはなるよ
いや金には換算できんか…

48:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 23:00:21.50ID:vBCc94/d0

>>41
そんな安いわけないだろ
マッカラン1926で4億だぞ

51:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 23:02:11.70ID:PFGL6QPn0

>>48
マッカランと

こんな
ぱっと出で、出てきたような
酒比べるなよ

ブランド価値
希少価値

それで商品価値が決まるのに

42:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:57:32.37ID:11KlHvZU0

発酵して酒になってるかも

46:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 22:59:24.67ID:wt0AwFSs0

>骨つぼに入った世界最古とみられるワイン

おええええええ

56:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 23:03:37.45ID:Bx2dmuEh0

すげぇな
アルコールって保存がいいと揮発しないのか

59:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 23:06:11.89ID:PFGL6QPn0

>>56
それな

それに着目されてしまって

ビンテージウイスキーの
値段が青天井

エイジドに限ったら

ジャパニーズウイスキーすら
店頭から全部消えたから

67:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 23:16:42.39ID:/wpv21jA0

>>56
イギリス人が好んで作るフルーツのアルコール漬けケーキが100年後も普通に食えたらしい
アルコールが雑菌の繁殖を抑えてる限り大丈夫とのこと
できたてでもクッソ不味そうな見た目だけどw

83:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 00:12:28.81ID:BQ8SrgiK0

>>56
中国でも稀に千年二千年ものの酒が見つかる
酒器が青銅器で、縁の部分に錆がついて密閉状態になると腐らずに残る

57:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 23:05:01.27ID:RnMSZ3Cr0

火葬した骨入ってるのに飲みたいって奴いるの?

68:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 23:18:07.60ID:Q/ySHPKC0

以前、弥生人の脳が見つかったって話あったし、ワインがあったとしても不思議じゃない

74:名無しさん@涙目です。2024/06/24(月) 23:51:01.38ID:G3+jJJlB0

お…おお…

79:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 00:05:02.10ID:evt0sVO30

最古のビールの痕跡は見付かって無いのかな
紀元前から飲まれてるから 千年前位のビールどっかに残ってないかな

80:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 00:05:35.88ID:6lVpjA4H0

日本の古墳を全部発掘したら何が出るかな!

84:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 00:21:24.18ID:s4ujN62u0

生前ワイン好きだったから死後浸してやったのか…泣ける

86:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 00:24:10.54ID:6lVpjA4H0

腐らずに残るが発酵は進むかも知れない

89:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 00:34:59.70ID:4PF16tRD0

ルパン3世だと酢になってた
わざわざすり替えた安ワインの方がはるかに美味かったというオチ

91:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 00:52:17.90ID:5nuLHnbO0

廃墟にあったいつ作ったかわからない梅干しを食ってるYouTuberはいた

94:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 01:01:39.57ID:Yvc5h/l10

成分が公表されてないけど本当にワインか?
赤っぽい色でワインと誤認しただけで赤ワインの成分がなかったから白ワインですっておかしいだろw
だいたいなんで骨壷の中にワインが入ってんねん

98:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 01:16:57.12ID:amm/e5E0

>>94
酒好きな奴が、「俺が死んだら骨壺にワインを入れて密封してくれ」って言ったんじゃない?

96:2024/06/25(火) 01:12:47.33ID:

ブランデーとかウイスキーならまだしも
ワインだとアルコール度数低いし変質してそうだが
どうなんだろうね

99:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 01:21:40.08ID:KG3DF5HD0

これを呑んだら、見えるっ2000年前のローマが!
みたいになるかな

100:2024/06/25(火) 01:30:43.36ID:K9MM0BoE0

骨から出汁が出まくりだな

102:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 01:42:27.84ID:Gdps/0pM0

アルコール度数の高い蒸留酒なら2000年ものでも飲める?

103:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 01:44:12.15ID:0kii36Bv0

墓の主ワインと一緒に埋められたんか

104:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 01:53:40.63ID:sUEL/PV90

故人は本当に白ワインが好きで…(ジャバジャバジャバジャバ)

105:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 01:58:17.20ID:qYSa62cm0

すごい免疫力がつきそう

106:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 02:02:11.28ID:VVcjw/AA0

ブドウは皮についてる菌の作用で潰して置いておくと勝手に発酵して酒になる
殺菌することによって酒にならないブドウジュースを開発したのがウェルチさん

107:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 02:03:14.12ID:Ko0OYOdd0

この時代って海水で薄めて飲むんだっけ?
そのまま飲むのは野蛮とかじゃなかったっけ?

108:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 02:11:09.85ID:afri87bb0

手で握ったおにぎりが食えないとかいう人が結構いるのに、
足で潰したブドウのワインはうまいと飲む不思議

109:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 02:34:57.02ID:/1fLJb3f0

そんな昔の口にしたら芋虫の化け物が腹食い破って出てきそうでやだ

110:名無しさん@涙目です。2024/06/25(火) 02:38:29.08ID:j/V/az9U0

この程度の密閉で2000年蒸発してないなんて到底信じられないよね
何で残ってるのか摩訶不思議だわ

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

ニュースカテゴリの最新記事