遺族は病院に、「診断ミスでまだ16歳の男の子の人生を突然終わらせてしまったこと、決して忘れないでください」とコメントを寄せました。
(6月17日 日本赤十字社 愛知医療センター 名古屋第二病院 佐藤公治院長)
「誠に申し訳ございませんでした」
医療ミスがあったのは、名古屋市昭和区にある、日本赤十字社 愛知医療センター 名古屋第二病院です。
病院が6月17日に発表し会見した内容によりますと、去年5月28日朝、16歳の男子高校生が腹痛やおう吐、下痢、手足のしびれなどの症状を訴え、救急外来に救急搬送されました。
その際、診察した2年目の研修医は、CT検査で「胃の過拡張」を認めました。しかし、採血の結果は一部の数値が異常値を示していたものの「ほぼ正常範囲内」と判断し、「急性胃腸炎」と診断して、整腸剤などを処方した上で帰宅させました。
その後、男子高校生はおう吐の症状を訴えて、当日再び救急外来を訪れましたが、
この際、診断した別の2年目の研修医は、「新しい症状はない」と判断し、翌日に近くのかかりつけ医を受診するよう指示しました。
男子高校生は一晩中おう吐の症状が続いたため、翌日29日、研修医の指示通りに近くのかかりつけ医を受診すると、そこでは「汎発性腹膜炎のため緊急対応が必要」と診断され、名古屋第二病院の一般消化器外科を紹介されました。
そこで男子高校生は当日、一般消化器外科を受診したところ、担当の外科医師は前日の救急外来でのCT検査の映像から、十二指腸が上腸間膜動脈と大動脈の間に挟まれ、通過障害を起こしてしまう「上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)」の疑いがあると診断。「腸閉塞の治療が必要」と判断し、改めて消化器内科を受診するよう案内しました。
男子高校生は消化器内科で入院しましたが、そこでも検査結果から、本人と家族には「絶食と補液を治療方針とし、改善がなければ後日追加検査を行う」と説明され、必要な「胃の減圧処置」はされませんでした。
その後、男子高校生は、「上腸間膜動脈症候群」による腸閉塞と高度の脱水で深夜に心肺停止の状態となり、意識が戻らないまま翌月15日に死亡しました。
名古屋第二病院の説明によりますと、研修医の診療ルールでは、1年目なら、自分の診断が正しいかどうか確認を求めるなど上級の医師に報告する義務を定めていますが、死亡した男子高校生を救急外来で診察した「2年目の研修医」にはそういった義務を定めていなかったということです。
実際、2年目の研修医は、救急外来の同じフロアにほかに上級の医師がいたものの、自分の診断が正しいかどうか確認をしなかったということです。
名古屋第二病院が設置した医療事故調査委員会は、調査検証の結果、「病院の診療が不適切だった」つまり医療ミスだったと結論づけました。