日経「西武が弱いのは監督のせいか?球団の責任だろ」

日経「西武が弱いのは監督のせいか?球団の責任だろ」

日経「西武が弱いのは監督のせいか?球団の責任だろ」

転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718494190/

mt

1: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/16(日) 08:29:50.59 ID:Bq1u/diG0
監督だけが悪いのか 西武の交代劇が映す構造的問題

西武が苦境にあえいでいる。負けが込んで借金が15まで膨らんだ5月下旬、松井稼頭央監督が休養し、渡辺久信氏がゼネラルマネジャー(GM)と兼務する形で監督代行となったが、現場のトップを代えても状況が好転しない事実は問題の根深さを物語っている。

松井監督は交流戦を前に15勝30敗となった時点で休養した。トップが身を引くのは成績が周囲の期待を大きく下回った時だが、はたして今回はどうだったか。

山川穂高がフリーエージェント(FA)権を行使してソフトバンクに移籍し、代わって打線の中軸を担うことが期待された新戦力のヘスス・アギラーとフランチー・コルデロは不振で早々に2軍落ちし、40歳の中村剛也に例年以上に頼らざるを得なくなった。

源田壮亮と外崎修汰は打撃の調子がなかなか上向かず、内外野ともども若手の突き上げは乏しい。他チームに比べて戦力が見劣りしていることを思えば、低迷は想定内といえるのではないだろうか。

2: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/16(日) 08:30:09.83 ID:Bq1u/diG0
選手同士の密な連係が重要な他の球技と違って、個々の能力が大きく結果を左右する野球は、どのような選手で構成するかでチーム力がほぼ決まるといっていい。戦力が他チームと拮抗しているのなら監督・コーチの力量は影響を及ぼす一要素になり得るが、現状の戦力を考えると、今季の西武はそもそも首脳陣による運用でどうこうできるレベルではないと思わざるを得ない。

3: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/16(日) 08:30:35.08 ID:Bq1u/diG0
「松井監督が2軍監督時代に若手を育てられなかった」という見方があるが、監督が代わるごとに方針が変わっては本末転倒で、育成は球団側が責任を持つ仕事ととらえるほうが合理的だ。与えられた戦力で目の前の試合、今のシーズンでいかに勝つかに注力するのが監督の本分で、育成を含め中長期的な観点で最適な人員構成に努めるのは球団の仕事だ。

4: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/16(日) 08:31:22.71 ID:Bq1u/diG0
今回の西武に関しては、松井監督が戦力面の不利を一切言い訳にせず、責任を一身に背負って指揮官の座から降りたことをもって事態が決着したわけではない。すべてが監督の責任に帰するという日本球界のあしき慣例を打破する意味でも、西武の球団上層部には今の低迷について根本から検証し、本当の意味での強い組織をつくるきっかけにしてもらいたい。

6: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/16(日) 08:31:46.12 ID:Bq1u/diG0

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

スポーツカテゴリの最新記事