あわせて読みたい
小学校低学年が日頃取り組んでいる運動 3位は縄跳び、2位は水泳、1位は…
2024.6.2
https://hugkum.sho.jp/614975
 ランキング発表!小学校低学年が日頃行っている運動は? 
 さっそくここからは、みなさんからアンケートに寄せられた回答をランキング形式でご紹介します。さまざまなスポーツの名前が挙がりました。 
 設問:お子さんが日頃行っている運動について(習い事含む)、あてはまるものを選んでください(3つまで)。 
 調査媒体:小学館『小学一年生』2024年4月号 
 1位:〇〇鬼などの体を動かす遊び(49.3%) 
 49.3%と全体のほぼ過半数もの票を集めて1位となったのは『〇〇鬼などの体を動かす遊び』でした。 
まだ長くは集中力を保てない小学校低学年の子どもには、鬼ごっこのように楽しく遊びながら体を動かせる運動がぴったり。ゲームとして夢中になっているうちに、気づけば身体中の筋肉を使って、ほぐすことができているのではないでしょうか。
 2位:水泳(30.4%) 
 2位は30.4%もの票が寄せられた『水泳』でした。 
 以前、HugKumで行った「子どもの習い事」に関するランキングでも1位となった『水泳』。スクールに通って、日頃の運動として行っている子が多いようです。「基礎体力がつく」「達成感を得られる」ほか、水難事故にあったときの「いざという時」の備えにもなることが期待されているようです。 
 3位:縄跳び(30.3%) 
 3位には『縄跳び』がランクインしました。 
 ぴょんぴょんと飛び跳ねるのが大好きな子どもたちからは『縄跳び』も人気のようです。一見「軽い運動」のように見えますが、実際のところは、消費カロリーが高く、下半身の筋肉や体幹が鍛えられるほか、持久力の向上なども期待できます。お友だちと取り組む『長縄』などでは、協調性も育まれそうですね。 
 4位:鉄棒やボルダリングなど公園遊具を使う道具(28.4%) 
 『鉄棒やボルダリングなど公園遊具を使う道具』は4位に。 
公園の遊具をあらためて振り返ってみると、まるで大人が通うジムに設置されたマシーンのような、筋肉がしっかり鍛えられそうなものばかり! 夢中になって遊ぶ間に、子どもの体の土台作りに役立ってくれているはず。
 5位:体操(16.0%) 
 5位は『体操』。中には、マット運動や跳び箱などを、体操教室に通って日頃行っているお子さんもいるようです。 
バランス感覚や柔軟性などの身体能力の基礎を総合的に鍛えられそうです。
※6位以下はリンク先で
 ※依頼あり 
 ◆芸スポ+スレッド作成依頼スレ★1706  [朝一から閉店までφ★] 
 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1717493703/102 
		  	      
      





