【経済】家計の円売りが加速する中、新NISAの導入が進む背景とは?

【経済】家計の円売りが加速する中、新NISAの導入が進む背景とは?

少額投資非課税制度 (NISAからのリダイレクト)
2023年まで、NISAには一般NISA、つみたてNISA及びジュニアNISAの3種類があり、それぞれ対象年齢や非課税期間や投資可能上限額、投資対象に差異があった。 金融機関において、本制度を活用して投資を行う場合、NISA口座(非課税管理勘定)を通常の取引口座(一般口…
34キロバイト (4,915 語) – 2024年4月8日 (月) 15:45

(出典 my-last-adventure.com)
円安の裏に新NISAがあるとは思わなかったです。投資マーケットの影響がこんなに家計にまで及ぶとはビックリですね。もっと情報を調べてみようと思います。

1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.7][新芽] :2024/05/25(土) 17:20:14.27 ID:2sOLOLRQ9

一時1ドル=157円を突破するなど、このところ急速な円安・ドル高が進行していますが、2024年からスタートした新NISAが円安に拍車をかけていると専門家は指摘します。その理由とは?

■4か月で約4兆円 加速する個人の“円売り”

新NISAは非課税の投資枠が最大1800万円にまで拡充され、岸田政権の目玉政策の一つとも言えますが、その開始とともに、日本国内から海外への資産流出が、急速に進んでいます。

財務省によると、2024年1月、投資信託委託会社による海外の株式や債券などへの投資は、過去最大となる約1.3兆円を記録しました。

また、2024年1月から4月の合計では、4兆円程度となっており、前年の2023年では、1年の合計額が、約4.5兆円だったことを踏まえると、このままのペースでいけば前年の約3倍に膨らむ可能性があります。

みずほ銀行のチーフマーケット・エコノミストである唐鎌大輔さんはその理由を「“家計部門の円売り”と呼んでいるけれども、日本人の円売りが効いてるんだろう」と説明します。

続きはYahooニュース TBS
2024/05/25 7:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c486065dbf965c98432410e79cd5219ada24e43

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

ニュースカテゴリの最新記事