座間市唯一の銭湯が閉店へ!創業57年の歴史に幕…理由は迷惑行為!?

NO IMAGE

座間市唯一の銭湯が閉店へ!創業57年の歴史に幕…理由は迷惑行為!?

銭湯のサムネイル
銭湯(せんとう)は、日本の公衆浴場の一種。風呂屋(ふろや)とも、湯屋(ゆや)とも呼ばれる(詳細は後述)。大規模な銭湯ではスーパー銭湯を名乗る場合もある。 ボイラーで大量の湯を沸かすため、高い排気用の煙突がシンボルの一つとなっている。また、銭湯によっては温泉を利用している場合もある。温泉資源が豊富な…
44キロバイト (6,221 語) – 2024年5月15日 (水) 06:50

1 樽悶 ★ :2024/05/19(日) 06:40:49.13 ID:AeNIbWCH9

 創業約57年の神奈川・座間市にある老舗銭湯が18日までに、客の迷惑行為やルール違反が多過ぎることなどを主な理由として今月末で閉店することを発表した。公式X(旧ツイッター)アカウントで「もう限界」などと告知し、大きな反響を呼んでいる。

【写真】閉店を発表した「亀の湯」の外観

 閉店するのは座間市にある「亀の湯」。同銭湯は16日にXを更新。「亀の湯 閉店のお知らせ」という文書をアップした。

 そこでは「昭和42年にこの地に公衆浴場を開業し、約57年営業を続けてきました。私の祖父が建てた最後の銭湯として、少しでも長く、と励んでまいりました。大変残念ではありますが令和6年5月30日で閉店することとなりました」と記述。

 「閉店の理由は様々ありますが、何よりも、営業する中で、駐車場のルール違反、カスハラ、壊したものを何も報告されないこと、備品を盗まれること、サウナ代を支払わずに無断利用されること、店舗敷地内並びに駐車場への一般ごみ、木材や家具などの不法投棄をされること、一度注意したことをやめてくれないなど、悲しい出来事があまりにも多いことで、営業を続ける意欲が無くなったことが一番の理由になります」とした。

 そして「そういったことが一切ない、本当に亀の湯を大切に想って通い続けていただいているお客様がいることも、大変有り難く、その方達を励みに頑張ってきました。ですが、もう限界です。皆様が大切に想うお店が続けられるのは、お客様一人一人の誠意があってだと思います。これから先も他の公衆浴場や入浴施設を利用される方が多いと思います。もちろん同業以外の全てのお店でも同様です。どうか、誠意あるお客様でいてください。お願いします」と呼びかけた。

 続けて「最後に、私たちに代わってから11年間、ご迷惑をお掛けすることも多々ありましたが、何とか営業を続けることができましたのは、ひとえにご来店いただくお客様、近隣住民の方のご理解があってのことです。本当にありがとうございました 店主」と感謝もつづられた。

 Xのプロフィル欄によると、亀の湯は座間市で唯一の銭湯という。そして「井戸水を薪で沸かしたお湯が、体の芯まで温まり、疲れが取れます」「昔ながらを感じたい方是非いらして下さい!」などと書かれている。

 今回の閉店発表に対し、Xでは「迷惑行為で閉店に追い込まれるなんて悲しい」「お疲れ様でした 心中お察しいたします」「日本の文化である銭湯がなくなるのはとても寂しい思いがあります」「本当に,本当に残念でなりません」「世代を超えて道徳観が共有された古き良き銭湯の風景はもうそこにはないのでしょう」「利用者の質の低下が著しいと感じます」「うちも銭湯を経営しています。一部のお客様ですが当店もカスハラ、備品盗難、備品破壊似たような事案に悩まされています。警察に相談しても現行犯でないと動いてくれません。亀の湯様のご苦労ホントによく分かります」などとショックを受ける利用者の声を含め、まざまなコメントが寄せられている。

5/18(土) 19:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bc03b47dc5061814063dfe7bf255561cf1206b6

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

ニュースカテゴリの最新記事