あわせて読みたい
【FIRE】「週7休みの自由な暮らし」で話題沸騰!世界中が注目するライフスタイル”FIRE”とは何か?

岩本正明(以下、岩本) 「経済的自立」と「早期リタイア」を意味する「Financial Independence Retire Early」
の頭文字をとったものです。 投資収益だけで生活費を賄える資産を築いて、30代や40代など割合早い時期にフルタイムの雇われ仕事からリタイアすることを目指す。そんな生き方が「FIRE」と呼ばれています。
――「FIRE」は今、世界的にも広がり始めているんですか?
岩本 2010年代、金融危機後のアメリカで広がり始めて、そこから英語圏、ヨーロッパ、日本、中国へと飛び火して、世界的な広がりを見せています。なかでも若い世代に人気ですね。
――「早期リタイア」と聞くと、どうしても50代くらいの人が大金を稼いで悠々自適な生活を送るイメージがあるのですが、「FIRE」はむしろ30代、40代の若い世代にウケているのですか?
岩本 それはひとつの特徴だと思います。「経済的自立」「早期リタイア」と言うと、たしかに大金を稼いでぜいたくな暮らしをするイメージを抱く人もいるかもしれません。
でも、そもそも「FIRE」の始まりは支出の最適化。好きなことにお金を使っても、無駄なお金は使わない。そこから始めるものなんです。
それともう一つが「人生、仕事だけじゃない」。本当に充実した人生を送るためには、仕事一辺倒ではなく、もっと家族とか、地域社会とか、心から自分のやりたいことに時間を使う。
そういう生き方を実現するのが「FIRE」なので、必ずしも「ぜいたくな暮らしをしよう」というものではありません。
● ミニマリズムやシンプルライフの延長に「FIRE」がある
――今と昔では「早期リタイア」のイメージがずいぶんと変わってきているんですね。
岩本 イメージがどこまで変わってきているかは、正直私にもわからないんですが、TwitterやYouTubeなどインターネットで検索してもらえれば、「FIRE」を目指す人が増えているのは一目瞭然ですね。特に、トレンドに敏感な若い世代に広がっているのはたしかです。
――若い世代に広がっている要因はどういったところにあるのでしょうか?
岩本 ひとつには物質的な豊かさよりも精神的な豊かさを重視する、そういう価値観を持つ人が若い世代に多いからだと思います。
さきほども言いましたが、「FIRE」の根幹は支出の最適化なんです。「FIRE 最強のリタイア術」にも書いてありますが、モノを買うことで得られる幸福感は一瞬で、持続的ではない。それでは人は幸せになれないんです。
では、どうしたら幸せになれるかと言ったら、やはり、自由に好きなように自分の時間を使うことができる、その実感を得られることだと思うんです。恋人でも、家族でもいいんですが、本当に自分の好きな人たちと時間を過ごすとか、自分の好きなことをやる時間が十分にあるなど、そういう生き方に幸せの根幹がある。
それを実現するための一つの手段が「FIRE」なんです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef438ce22524f7907aee0a844b8eca9fdf386001
しつけえんだよ田杉
社会の寄生虫が大量に大金稼いで大手振って歩いてる時代なんだからどうでもよくねえ?
トランプが頻繁に使っていた。
毎日キャンプ場巡りしたい
適応するため色々捨ててるんだよなあ
ま、それも選択なんだろうけど
出世が見込めないと分かったら転職するか、若い時から金を貯めた人なら早期リタイヤするのが賢明だよ。
引用元:【FIRE】「週7休みの自由な暮らし」で話題沸騰!世界中が注目するライフスタイル“FIRE”とは何か? [田杉山脈★]
URL:https://ift.tt/3lcRy1G