【スポーツ】五輪、感染急拡大の「原因になっていないと思う」「18万人の来日を3分の1に(削減お願い)、入港時にもしっかり対応」=菅首相会見

  • 2021.07.30
【スポーツ】五輪、感染急拡大の「原因になっていないと思う」「18万人の来日を3分の1に(削減お願い)、入港時にもしっかり対応」=菅首相会見

【スポーツ】五輪、感染急拡大の「原因になっていないと思う」「18万人の来日を3分の1に(削減お願い)、入港時にもしっかり対応」=菅首相会見

何でも14

1:
上級国民 ★
2021/07/30(金) 20:50:02.97 ID:pEHMfSZo9

引用元:https://ift.tt/3fdnaQX
発令中の緊急事態宣言などの期間延長と区域変更が決定し会見で国民へさらなる協力を求める菅義偉首相。右奥は政府分科会・尾身茂会長=30日午後、首相官邸(春名中撮影)

菅首相記者会見詳報 (3)五輪、感染急拡大の「原因になっていない」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210730-00000177-san-pol

−−新規感染者が過去最多となった理由と自らの責任は。五輪とパラリンピックはこのまま開催するか

首相「まず東京の感染者数の増加の要因として指摘されるのは、デルタ株の急速な広がりです。従来のアルファ株よりも1・5倍感染力が高く、東京のデルタ株は7割に達している。このように言われています。さらに専門家からは、夜間の繁華街の人出の低下が不十分である。こうしたご指摘もいただいています。時間短縮にご協力をいただいた飲食店に対する協力金の早い支給に加えて、各都道府県により、飲食店の見回り。こうしたことも徹底をさせていただきます。私から国民の皆さんには、先ほど申し上げましたけども、ワクチン接種こそがまさに決め手であり、総力を挙げて接種を進めていく。その必要があると考えています」

首相「またオリンピックでありますけども、今東京への交通規制、首都高の(通行料の)千円の引き上げ、こうしたことや、あるいは東京外への貨物船の入港を抑制するだとか、いろいろな対応、テレワークもそうでありますけども、そうした対応によって人流が減少しているということは事実であると思います。さらに、抑制をするために、オリンピック、パラリンピック、ご自宅でテレビ観戦をしていただけるような、そうした要請もしっかりと行っていきたい。このように思っております。そうした中で感染拡大というものを防いでいきたい。このように思います」

政府新型コロナ感染症対策分科会・尾身茂会長「今後の感染状況はですね、今日また緊急事態宣言がこういう形で決定されたわけですが、この今の急激な感染拡大に対して、日本の社会がどのように対応するのか、立ち向かうのかということが今非常に、今私は最も今までの中で重要な危機に直面していると思います。そうした今の状況にどう国民、社会全体が立ち向かうということで、これからの推移は決まってくると思います」

尾身氏「そういう中でこれがうまく社会、国民が一丸になって、この今の危機を乗り越えれば、日々、ワクチンの接種率が向上している。これを乗り越えれば、もうしばらく頑張れば、みんなが今よりもう少し、経済社会活動、自由に再開できるということが、見通しが出てきております。ただ、今は比喩的に言えば火事が燃え盛りつつあるので、この火事を何とか早く下火にするということが、今集中してやるべきことです。それを乗り越えれば、私は光が少しずつ見えてくると思います」

−−東京都内で数千軒の飲食店が時短などの要請に応じていない。ワクチン接種が進み、人流が減っているのならここまで感染が急拡大することはないのでは

首相「まず、飲食店による感染リスクを減少させることは、感染の肝だということを私、申し上げています。このことは専門家の委員の皆さんからも、そこが指摘をされていることも事実です。そして、今は家庭での感染が一番多くなっています。それはそうした外から感染をして、家族に移す方が一番多いということです」

中略

首相「オリンピック、パラリンピックでありますが、これについては例えば開催するにあたりIOC(国際オリンピック委員会)に対して、従来18万人くらいの方が、日本に選手や関係者で来る予定でしたが、それを3分の1に(削減を)お願いさせていただいたり、私も現場に行きましたが、羽田、成田(両空港)もですね、入港時にやはりその日本国民と接触することがないようにとか、そうしたことをしっかり対応しております。

今、その原因にはなっていないというふうに思っています。ただこれ、ぜひ、オリンピック、パラリンピックをご自宅のテレビでごらんになっていただいて、声援を送っていただければ、ご自宅でごらんになっている方が多分たくさんいらっしゃるんだろうというふうに思います。それと、この大会を無観客にして大会を開催させていただきました。そうした点から、私、申し上げた所です」

=(4)に続く




ブログランキング・にほんブログ村へ

8:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 20:52:30.61 ID:nPJYept60
>>1
オリンピック開催地×外国人存在数×国際空港

これが感染拡大の原因です。

62:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 20:58:07.06 ID:qLJILnKg0
>>1
全国に拡大してるのは、日本も含め
五輪の世界のマスメディアのせいです・・・確実に
205:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 21:08:47.08 ID:ebcCvrOh0
>>1
今日は安全安心って言わなかったな
ネットで言われてるの気にしてるのかな
284:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 21:16:57.47 ID:3sMrCj3T0
>>1
関係ないんじゃ?
選手や関係者が出歩ける範囲は狭いし
その人たちが利用する五輪村のそばのコンビニでクラスター発生て聞いたことないし
319:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 21:19:44.16 ID:/ZwDwP770
>>1
思う、じゃねーよ。
495:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 21:35:42.95 ID:MfTrgYdk0
>>1
通常ウイルスは
感染力が上がると毒性が下がるんやで。
522:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 21:38:42.58 ID:ndUhlwVL0
>>1
しかし、都内をうろついてる外人は関係者?
534:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 21:39:58.40 ID:XS62SOXr0
>>1
全くない訳ではないだろうけど
確かにオリンピックやってない韓国やらインドネシアやら世界中で
爆上げ中だもんな

デルタ株改が夏対応モデルなんだろう

578:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 21:43:46.98 ID:cg66oUft0
>>1
でもザル際対策


590:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 21:44:34.16 ID:slVtiI8n0
>>1
そんな訳ねえだろ!
小学生からやり直して来いやダボ
622:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 21:47:30.04 ID:4tCypvN00
>>1
嘘をつくなよ
766:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 22:01:50.44 ID:AuVbHaQM0
>>1
五輪が原因の拡大はこれからだろ

今の拡大は関係ない

3:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 20:51:26.28 ID:ToXjMRNp0
若者だろはっきり言わないと
4:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 20:51:26.29 ID:/bE7OzDg0
五輪のテレビ視聴する人が増えて人流が減ったから
むしろ五輪のおかげで感染者は減ってるよな
56:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 20:57:56.96 ID:5HJe/+tn0
>>4
五輪を強行開催したせいで、自粛要請の正当性が無くなった
だから誰も自粛しようなんて思わない
やはり五輪開催が原因なんだよ
451:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 21:31:11.80 ID:K8w1sYI70
>>4
これまでネットでアニメ見てたのがテレビで五輪見てるだけだろうな
普通の人は出勤するから人流なんて減るはずがない
463:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 21:32:46.57 ID:D0rLG1l10
>>4
小池も言ってたな、根拠は視聴率
でも五輪でマスク無しで家族集まって騒いでたら普通に飲み屋と同じだからね?
で、外出禁止にはしてないもんだから、そこからばら撒く事になると
ステイホームとか意味ねぇわ
5:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 20:51:37.58 ID:oEwpKTAN0
真性嘘つきか。
6:
ニューノーマルの名無しさん
2021/07/30(金) 20:52:04.09 ID:4Xvym6xU0
ジジイの世間話かよ



引用元:五輪、感染急拡大の「原因になっていないと思う」「18万人の来日を3分の1に(削減お願い)、入港時にもしっかり対応」=菅首相会見 [上級国民★]

URL:https://ift.tt/2Wxnbsp

続きを見る(外部サイト)

カテゴリの最新記事