あわせて読みたい
【米財政】パウエル議長も分からない米国債利回りが下がる理由−諸説紛々【FOMC】

→真の試練は実際に利上げをしたときに訪れる−パウエル議長
米国債利回りが低下している理由が分からないと自分を責める必要はない。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長もあなたの仲間だ。
インフレ率が13年ぶりの高水準に急上昇したにもかかわらず、米国債は何カ月にもわたり値上がりし続けている。しかし、経済学の教科書やウォール街の通説によれば、利回りは低下ではなく上昇するはずだ。
パウエル議長は28日の連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、長期債の利回り上昇に関する問いに答え「前回の会合から今回会合までの動きの理由について実質的なコンセンサスはないと思う」と述べた。
https://ift.tt/2V20xYR
Growth Signal/Ten-year real yields fall toward a record low/Source:Bloomberg
政策発表後に米10年国債利回りは一時1.7ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下して1.22%になった。3月終わりごろに付けた1年ぶり高水準の1.77%からの低下が続いている。さらに驚くべきことに、一部投資家が長期的な成長見通しの指標と見なす10年物の実質利回りは過去最低のマイナス1.17%となった。
●3つの理由
パウエル議長は利回り低下について考えられる理由を3つ挙げた。新型コロナウイルスのデルタ変異株流行で成長鈍化懸念が広がり実質利回りが低下したためというもの、投資家のインフレ期待の低下によるというもの、そして最後はいわゆるテクニカル要因だ。
トレーダーがタイミングの悪いショートポジションを解消するなどのテクニカル要因に一部投資家は同意している。金融当局による月1200億ドル(約13兆1700億円)の購入を理由とする説もある。当局が低金利を長引かせる新たな政策枠組みから遠ざかる姿勢を見せたため、景気拡大が鈍るとの観測が出たという意見もある。
パウエル議長は28日、投資家が連邦準備制度の信頼性に疑問を抱いているという説は否定し、政策の枠組みは十分に理解されていると主張。真の試練は実際に利上げをしたときに訪れると論じた。
原題:Not Even Jerome Powell Gets What’s Up With the Bond Market(抜粋)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-07-28/not-even-jerome-powell-gets-what-s-up-with-the-bond-market
2021年7月29日 12:04 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-07-29/QWZFXQT0AFB701
アメ国最強の証やん
中国と戦争すれば上がるぞ
糞アメリカの連銀はイルミナティ組織だ!壊滅死滅させろ!
国債購入よりもほかに儲かる投資先があれば、国債購入を手控えるはず。
で、国債の金利が高くなるはず。
実際、日本のバブルの時は、日本国債の金利高かったじゃん。
それでも国債が購入されるって、、、、、買っているのは誰?
株高で債権のポジションを縮小していた投資家がテーパリング警戒で
安全投資として長期国債を買いまくっているから利回りが下がっているんじゃね
いざテーパリングが始まれば利回りは上がっていくはずだから売られるでしょ
逃げ先として安全投資とみなされている長期債に今集中されているから一時的なもんでしょ
イエレンが財政危機だと言ってるが
金利が下がる財政危機など悪魔しか叫ばない
低金利の時代に、1%以上で回る投資先で、まとまった数量を買える米国債は、どこの投資家でも魅力なんだよ。
こぞって買っているのは、日本の機関投資家。生保だとか銀行。
いや、日本側の人間が買う程度でそこまでの影響にはならないぐらいに米国債は世界で取引されている。
コロナも中国もどうなるか分からん
金利が下がってるからみんなで不思議がってるわけで
しなちょんがガンガン買ってるんじゃね?
大手企業の金融資産も内訳の大半は米債だろ
引用元:【米財政】パウエル議長も分からない米国債利回りが下がる理由−諸説紛々【FOMC】 [エリオット★]
URL:https://ift.tt/3laB0Hz