あわせて読みたい
【ニューズウィーク日本版】「謝らない謝罪」が日本で蔓延している

この原稿を書いているのは東京五輪開会式の前日。今朝は開閉会式の演出担当である小林賢太郎氏が解任されたという速報で目が覚めた。
森喜朗大会組織委員会会長(当時)が女性差別発言で辞任したのが今年の2月だった。そこで明るみに出た人権意識の低さが、その後も繰り返し表面化し続けている。
つい先日もこんな報道があった。東京・赤坂のホテルがエレベーターに「日本人専用」「外国人専用」と掲示していたというのだ。コロナ禍で一般客と五輪関係者の動線を分ける目的だったとのことだが、そのための手段はあまりに稚拙で差別的だった。
加えて気になったのは、発覚後のホテルの「謝罪」コメントだ。「差別する意図はなかったが、誤解を生じさせてしまいおわびする」
「誤解」を生じさせてしまったことについて謝るとはどういう意味だろうか。少なくとも差別をしたことそれ自体についての謝罪でないことは明白だ。
しかも、誤解は理解の失敗(mis-understanding)であるわけだから、傷つけられた側、差別をされた側へと問題を転嫁し、「謝罪」風の言葉の中で、形を変えて加害を繰り返しているとすら言える。
英語にはnon-apology やnon-apology apology という言葉があるそうだ。日本語に訳せば「謝らない謝罪」や「謝罪なき謝罪」などとなるだろうか。オックスフォード大学出版局などが運営する辞書サイトのレキシコを見ると、次のような意味の言葉として紹介されていた。
「謝罪の形式を取ってはいるものの、侮辱や怒りを生み出した原因に対する責任や後悔を認めることにはなっていない声明」
ホテル側のコメントはまさにこれだ。だが、「誤解」を挟んで謝罪を脱臼させるこのような「謝らない謝罪」は、日本でも特に珍しいものではない。むしろ、蔓延しているとすら思える。列挙してみよう。
5月、外国人労働者が働く農家に対して「外国人と一緒に食事をしないように」などと記した文書を配布した茨城県の保健所のコメント。
「差別する意図は全くありませんでしたが、誤解を招く表現があったとしたら申し訳ありませんでした」
3月、自分の目の前で国会答弁に立つ総務省幹部に、「記憶がないと言え」と発言したことについての武田良太総務大臣の釈明。
「誤解を与えたのであれば申し訳ない」
2月、辞任表明の際の森元会長の恨み節。
「まあこれは解釈の仕方だと思うんですけれども(中略)私は当時そういうものを言ったわけじゃないんだが、多少意図的な報道があったんだろうと思いますけれども」
昨年12月、政府が「会食は少人数に」と呼び掛けている最中に、自民党の二階俊博幹事長らと8人程度で会食をしていた菅義偉首相の弁明。
「国民の誤解を招くという意味において、真摯に反省している」
文字数の制限が来たのでここでやめる。受け手側の「誤解」を引き合いに出して自分を守るのは謝罪ではない。意図にかかわらず、自分がしたことの責任を真っすぐ認めることが謝罪の根幹を成す。
「謝らない謝罪」は責任も信頼も言葉も壊す。もう、終わりにしよう。
<本誌8月3日号掲載>
2021年07月28日(水)17時20分
https://m.newsweekjapan.jp/mochizuki/2021/07/post-8_1.php
前スレ
【ニューズウィーク日本版】「謝らない謝罪」が日本で蔓延している [oops★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627470092/
カンは挑戦人なんだから謝らないのは当たり前だよ。
糞韓国が同調しそうな言い草だな
まあ、欺瞞であり、嘘だよね。謝ってる事自体が嘘なんだよ。
何言ってんだろう。コレ
五輪バッシングしてたくせにしれっと中継する謝らないマスゴミのがなぁ
意図的に曲解してるやつに謝る必要ないし
朝日新聞の常套句じゃんか
謝ったら負け、の風潮が小泉政権前後からずーっと続いてるね
総理からしてそうだからな。
なるほど良い指摘だ
日本の副総理大臣が一言↓
引用元:【ニューズウィーク日本版】「謝らない謝罪」が日本で蔓延している ★2 [oops★]
URL:https://ift.tt/3zKgr8T