あわせて読みたい
【話題】米国で「修理する権利」を認める法律が可決、それでもメーカー側の反発は止まらない

米国で「修理する権利」を認める法律が可決、それでもメーカー側の反発は止まらない
米連邦取引委員会(FTC)が「修理する権利」に関する法律の施行を全会一致で可決した。
米国の消費者が電子機器や自動車を自ら修理できるようになるが、メーカー側は引き続き反発している。
米連邦取引委員会(FTC)が「修理する権利」に関する法律の施行を全会一致で可決した。
米国の消費者が電子機器や自動車を自ら修理できるようになるが、メーカー側は引き続き反発している。
米連邦取引委員会(FTC)が公開会合を7月21日(米国時間)に開き、「修理する権利」に関する法律の施行を全会一致で可決した。
これにより、米国の消費者が独自に電子機器や自動車を修理できるようになる。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
wired 2021.07.23 FRI 10:30
https://wired.jp/2021/07/23/ftc-votes-to-enforce-right-to-repair/
>>1
世界経済は全て詐欺だ!更に恐喝経済であり人殺し経済だ!もはや経済の存在意義も存在価値もないな!
世界経済は全て詐欺だ!更に恐喝経済であり人殺し経済だ!もはや経済の存在意義も存在価値もないな!
>>1
今の世は機械いじりの趣味すら許されないのか
今の世は機械いじりの趣味すら許されないのか
日本もやれ
特にスマホのバッテリー交換はぼったくりすぎ
特にスマホのバッテリー交換はぼったくりすぎ
百歩譲ってもアナログまでで電子機器は駄目にしないと問題起こるぞ
どこまでメーカーの責任になるんだろ
修理やったら自己責任では?
流石に
流石に
最近はコンデンサ取替えで直るのに基板ごと交換とかそんなんばっかりだもんな
>>6
今の基盤の密度見たらゲロ吐くと思うぞ
今の基盤の密度見たらゲロ吐くと思うぞ
>>6
最近は? 50年前でも基板ごと交換だったぞ
最近は? 50年前でも基板ごと交換だったぞ
0.5mmピッチ配線の半田付けが
出来る俺なら大抵の電子デバイスは修理できる
出来る俺なら大抵の電子デバイスは修理できる
正確な修理情報や技術、工具等ないのに、
youtubeとか参考にしながら、失敗すればメーカーのせいにして補償しろ、裁判するぞとごねる輩が出て来るな。
youtubeとか参考にしながら、失敗すればメーカーのせいにして補償しろ、裁判するぞとごねる輩が出て来るな。
日本では、ゴミ捨場の湯沸かしを持って帰って事故が起きたらメーカーの責任という
すごい判決があるからな
あの判決でガスの値段は何割も上がってるわ
すごい判決があるからな
あの判決でガスの値段は何割も上がってるわ
引用元:【話題】米国で「修理する権利」を認める法律が可決、それでもメーカー側の反発は止まらない [すらいむ★]
URL:https://ift.tt/2WldcXj