あわせて読みたい
【社会】介護人材の将来推計 2040年度に69万人の増加が必要か

高齢化による介護需要の高まりなどを背景に、2040年度には、介護サービスを担う人材が2019年度より69万人多く必要になるという推計がまとまりました。
施設などで働いたり訪問介護を行ったりしている介護人材について、厚生労働省は将来、必要となる人数を都道府県が推計した数を集計する形でまとめました。
施設などで働いたり訪問介護を行ったりしている介護人材について、厚生労働省は将来、必要となる人数を都道府県が推計した数を集計する形でまとめました。
それによりますと、全国の介護人材は、2019年度にはおよそ211万人でしたが、2025年度には32万人多い、およそ243万人が必要となる見通しです。
さらに2040年度には、69万人多いおよそ280万人が必要となる見通しです。
続きはソース元にて
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210724/amp/k10013158111000.html
>>1
未来への発展でなく過去の後始末みたいな分野へこれだけ労働力が必要なら日本の将来性無しだな
未来への発展でなく過去の後始末みたいな分野へこれだけ労働力が必要なら日本の将来性無しだな
>>1
昔ながらの日本の伝統的大家族制の元では祖父母が孫の面倒みて、祖父母が老いたら孫が祖父母の面倒見てたから、老人介護問題も保育所問題も無かったんだよな
安く使える工場労働者を求めてその伝統的家族制度を破壊して核家族化を進めたのは銭ゲバ経団連と自民党
昔ながらの日本の伝統的大家族制の元では祖父母が孫の面倒みて、祖父母が老いたら孫が祖父母の面倒見てたから、老人介護問題も保育所問題も無かったんだよな
安く使える工場労働者を求めてその伝統的家族制度を破壊して核家族化を進めたのは銭ゲバ経団連と自民党
>>1
この人材っていうのは、特養待ちとかで自宅で介護する家族の数字も入れてるのかな?と思う。入れてなければ、それも入れたらさらにさらに。…医療・介護も往診・在宅の方向傾倒はあきらかだし、いずれにしてもそこで必要とされるひとは今とは比較にならないほどと思う
この人材っていうのは、特養待ちとかで自宅で介護する家族の数字も入れてるのかな?と思う。入れてなければ、それも入れたらさらにさらに。…医療・介護も往診・在宅の方向傾倒はあきらかだし、いずれにしてもそこで必要とされるひとは今とは比較にならないほどと思う
>>1
19年後か、じゃあロボットが介護してるよ
今は介護する側がアシストスーツを身に着けてるけど
アシストスーツ側に人工知能を乗っけて、介護老人の程度に合わせて
スーツ側が対応すれば良いんだよ、要するに賢いパワードスーツだよ
食事も排便もお風呂も、スーツがサポートしてくれる
そうすれば介護職なんて設定だけする人になるんだよ
19年後か、じゃあロボットが介護してるよ
今は介護する側がアシストスーツを身に着けてるけど
アシストスーツ側に人工知能を乗っけて、介護老人の程度に合わせて
スーツ側が対応すれば良いんだよ、要するに賢いパワードスーツだよ
食事も排便もお風呂も、スーツがサポートしてくれる
そうすれば介護職なんて設定だけする人になるんだよ
>>1
そんな意味なく生きようとするんじゃねーよ。順次死んでいく。これしかない
そんな意味なく生きようとするんじゃねーよ。順次死んでいく。これしかない
グエン助けてくれ
独身子無しのお前らは孤独死
>>3
お前のようなのを親に持つ子の気持ち
お前のようなのを親に持つ子の気持ち
>>3
いざとなったら刑務所がある
いざとなったら刑務所がある
害人お断り
自然淘汰すべきだ
高額医療は自費か安楽死か選べるようにして
安楽死は自殺か?
安楽死を認めないと大変なことになりそうだな
引用元:【社会】介護人材の将来推計 2040年度に69万人の増加が必要か [ブギー★]
URL:https://ift.tt/3BE2k71