【進学】死にたいくらい憧れた「東京」は薄れた? 首都圏大学の新入生、首都圏以外からの割合は32%に減少

【進学】死にたいくらい憧れた「東京」は薄れた? 首都圏大学の新入生、首都圏以外からの割合は32%に減少

【進学】死にたいくらい憧れた「東京」は薄れた? 首都圏大学の新入生、首都圏以外からの割合は32%に減少

1 ぐれ ★ :2024/03/12(火) 07:32:02.78

※2024/03/12 05:00
読売新聞

 [New門]は、旬のニュースを記者が解き明*コーナーです。今回のテーマは「首都圏に進学」。

 そろそろ桜の便りが届く季節だ。新生活を始める若者の中には進学のため期待と不安を胸に上京する人もいるだろう。かつては地方から東京に行き、立身出世や自己実現を図るというのがロールモデルの一つとなっていたが、近年は首都圏の大学に通う地方出身者の割合が減っている。上京への憧れは薄れつつあるのか。

明治期は情報格差 野心抱き上京
 「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より……」「日本より頭の中の方が広いでしょう」

 明治41年(1908年)に発表され、青春小説の古典として読み継がれる夏目漱石の「三四郎」。東京帝国大学に進学する小川三四郎は、ふるさとの九州から東京へ向かう汽車で、乗り合わせた男性客からこう言われて勉学への思いを新たにした。

 東京で、英語が得意で都会的な女性に恋心を抱いたり、学者や芸術家らと交流したりする学生生活を通し、青春の輝きと苦悩が描かれた。

 上京の「京」は皇居がある都を指す。明治期に京都から遷都した東京には、人的資源や最先端の文化、芸術などが集まっていた。地方とは情報量に格差が存在し、三四郎のように東京を目指す若者は多かった。

 秋田出身で、「近代東京の私立中学校―上京と立身出世の社会史―」の著書がある武石典史・電気通信大教授は「野心をふくらませた少年の東京へと向かう一歩一歩が、日本と西洋諸国との差を一歩一歩詰めるものだった」とし、個人の成功が近代日本の発展にも大きく寄与したと分析している。

地方に比べ 生活費高額に
 近年はその上京志向に陰りがみられる。文部科学省の統計によると、首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県)にある大学の新入生のうち、首都圏以外の高校出身者は1973年度に50.3%を占めたが、2023年度は32.6%まで減った。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240311-OYT1T50173/

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

VIP・なんJカテゴリの最新記事