あわせて読みたい
【社会】「スマホ中毒」、タバコに取って代わったその強烈な毒性の正体-際限なき情報欲求の果てに
![何でも10](https://livedoor.blogimg.jp/fox_mtm-y2uugbff/imgs/7/5/75cef6fb.jpg)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84925
タバコを吸う代わりにスマホをスワイプ?
世界的な「嫌煙権運動」の高まりもあって、先進国での喫煙者は減少傾向だ。
例えば、1966年の成人男性の平均喫煙率 83.7%と比較すると、2019年は27.1%で53年の間に約57ポイント減少したことになる。女性は18%でもともと低かったが、現在でも7.6%。男女計では16.7%だ。なお、1960年はJT、2019年は国立がん研究センターの数字。JTは2019年以降の数字の発表を行わないとしている。
私も、現在は非喫煙者であるから、副流煙を吸い込むことが少なくなったのはありがたい。しかし、現在の「嫌煙権運動」はやりすぎではないかとも思う。
「嫌煙権運動」や「健康被害」に関して思うところはあるが、今回の主題ではないので触れない。だが、「中毒全般に関して酒、麻薬、タバコなどがやり玉にあげられるが、それらの物質そのものは中立であり、中毒を起こすのは「人間(の心)」である」と考えている。
つまり、麻薬、酒、タバコなどを禁止したり制限したりしても、「中毒」の根本的解決にはならないということだ。
典型的なのが、1920年〜33年の間米国で施行された「禁酒法」である。「酒は悪魔が差し出す飲み物」とする宗教的文化が背景にあるが、結局のところ闇酒を扱うアル・カポネなどのマフィアを大儲けさせて巨大にし、米国の治安を悪化させただけだと言える。
5月3日公開の「灯火管制、禁酒法、まるでB29に竹槍だ、昨今のコロナ対策の愚かさ」で述べた、「現代の禁酒法」も感染症対策にほとんど効果が無い。それだけではなく、飲食店を中心とした人々を苦しめる愚かな政策だと言える。
落語家・立川談志の名言「酒が人をダメにするんじゃない。人間がもともとダメだということを教えてくれるのだ」の通りである。
問題は、「酒におぼれる人」にあるのであって、酒に罪は無い。
最近、「スマホ中毒」が問題になり始めている。米国のあるドキュメンタリーで、女性レポーターが「どれだけスマホ中毒になっているか」ということを実体験していたが、身につまされる思いであった。また、自転車に乗りながら片手でスマホを操作する若者を見ると「かなりの中毒だな……」とも思う。
その中毒症状はタバコに似ている。半日も触らないでいると禁断症状が出てくる……タバコとスマホ、どちらが健康に悪いか?社会に害悪か?歩きタバコと歩きスマホ……。
もちろん、いまやスマホは「生活必需品」だから、麻薬や酒のように「禁止」という選択肢はないと言える。
だとしたら、我々はこの「スマホ中毒」とどのように向き合うべきなのだろうか?
スマホ教の不気味さ
大昔、デジタルなどと言う言葉が一般的ではなかった頃、電車のなかでは新聞・雑誌・本などを読むか、ラジオをイヤホンで聞くことくらいしかできなかった。だから、1979年にソニーが「ウォークマン」を発売した時、日本だけではなく世界に衝撃を与えた。今では当たり前の「いつでもどこでも好きな音楽が聴ける」ということは、まさに革命でありこれによって「世界のソニー」のブランドイメージを確立したと言える。
もちろん、音楽をイヤホンやヘッドフォンで聴くのは(音が外に漏れない限り)他人に迷惑とは言えない。
また、最近の車内では、ほとんどの人が「スマホを拝んでいる」。もちろん比喩だが、自分の前にスマホをつき出し、うつむき加減で操作している姿は、宗教の信者が集団で祈っているようにも見える。もちろん、これも他人に迷惑とは言えない。車内で酒を飲んだり、タバコを吸ったりなどとは明らかに違う行為と言えるだろう。
しかし、自転車をこぎながらスマホを操作することによって他人にぶつかるという事故はしばしば聞くし、歩きスマホの人間が突進してきて危うく衝突を免れるという危ない出来事は多くの読者が体験しているはずだ。
「酒を飲んでも飲まれるな」とはよく言われることだが、行動を自制して「適量」に抑えることができれば、大きな問題は無いと思う。
問題は、二日酔いが珍しくないことに象徴されるように「適量」を守ることが簡単ではないという点にある。
「スマホ中毒」も同じだ。スマホそのものは画期的な文明の利器だが、「過度な依存」によって問題が生じるのだ。
(以下リンク先で)
タイトルからして頭悪い
商売だから依存してくれたほうが儲かる
歩きスマホしている奴滅茶苦茶多いんだけどあれって男は女の女は男の返事かなんかを待っているのか?
例えるにしてもタバコっていくらなんでも頭悪すぎるだろ
長々と前置きみたいなのを書いて、スマホについては最後のほうに
情報を得たい、仲間とつながっていたい、と
ちょろっと言って、どう対処するかは全然述べずに最後に
> このように考えてみると、スマホも塩と同じように「必需品でありながら中毒にもなる」厄介な存在であることが分かる。
で終わるのはお粗末すぎる。
昔の人は新聞中毒でテレビ中毒だったんだよね?
スマホ中毒は確かにそうだと思う
バスの中で外を見ていたら近くにいた女子高生みたいな奴らに
車内で何もしないのって時間もったいないよね、などと聞こえるように言われた
新聞よりは安全
あれはスマホのタップ機能付き人型ストラップだし
ただの惰性だ
テレビはデマしか流さないから気をつけろ。
引用元:【社会】「スマホ中毒」、タバコに取って代わったその強烈な毒性の正体-際限なき情報欲求の果てに [七波羅探題★]
URL:https://ift.tt/2TUs3Ha