あわせて読みたい
【2月12日開催】京都:初午大祭【伏見稲荷大社】「初午の意味や由来とは?いなり寿司との関係について解説!」出店祭り
2月12日:初午大祭【伏見稲荷大社】「初午の意味や由来とは?いなり寿司との関係について解説!」出店祭り
伏見稲荷大社の初午大祭
伏見稲荷大社の初午大祭は、2024年2月12日(月)に朝8時から行われます。
稲荷大神が初めて鎮座したことにちなむ神事です。この日に参拝することは「福参り」とも呼ばれ、縁起がよいとされ、商売繁盛や家内安全を願う人々で大変な賑わいとなります
稲荷大神が初めて鎮座したことにちなむ神事です。この日に参拝することは「福参り」とも呼ばれ、縁起がよいとされ、商売繁盛や家内安全を願う人々で大変な賑わいとなります
伏見稲荷は観光客が多いため、年中を通して何かしらの常設屋台が出店しています。
初詣時期の大規模な出店は、例年大晦日〜初午(はつうま)までとなることが多い
・裏参道
・表参道
・伏見稲荷駐車場(屋台村)
記事に対するコメント
2024年2月12日は初午という日で、この日は伏見稲荷で初午大祭が行われます。稲荷神社の縁日であるこの祭りは、万灯朝顔、絵馬市、舞楽、屋台などが楽しめる人気の祭りです。
いなり寿司と初午の関係については、伏見稲荷では初午大祭の時期にいなり寿司を供える風習があります。いなり寿司は稲荷神社のお供え物として知られており、初午大祭では特に多くのいなり寿司が提供されます。
伏見人形の窯元である丹嘉は、初午大祭に向けて「布袋さん」を用意しています。布袋さんは幸福や商売繁盛の象徴であり、初午大祭では商売繁盛を願って布袋さんが祭りの中心に据えられます。丹嘉の布袋さんは伏見稲荷の神様に奉納され、参拝客に商売繁盛を祈願する様子が見られます。