あわせて読みたい
大学の授業中に「鍋」を食べる学生…それを許可した教授「ようやくほんまに鍋やってくれた学生が現れました」
大阪公立大学の教授がX(旧ツイッター)に投稿したそんな写真がSNSで話題になった。
 投稿したのは、ポピュラー音楽研究者で同大学教授の増田聡さん。 
 以前から「自分の授業では教室で鍋をやってもいい」と許可しているという。 
 今回の学生の行動について「わたしは大学とはこういう場所であるべきだと思ってます」との見解を示した。 
 投稿に対しては、「素晴らしい取り組み」などと称賛する声が上がる一方、「これで授業が成立するはずがない」などと批判する声も上がった。 
 J-CASTニュースは、授業中の鍋を許可する理由や大学教育のあり方について、増田さんに詳しい話を聞いた。 
■「迷惑をかけなければ授業中に鍋をやってもいい」
 事の発端は、増田さんが2023年12月5日にXに投稿した2枚の写真だ。 
 1枚目には卓上ガスコンロに置かれた具材入りの鍋が写っており、2枚目には学生たちで鍋を囲んでいる様子が写っている。 
 以前から授業中の鍋を許可しているという増田さんは、「ようやくほんまに鍋やってくれた学生(一回生)が現れました」とコメント。 
 「大学とはこんなふうに手間暇かけて自由であることのディテールを確認する空間であるべき」との見解を示し、学生を称賛した。 
 この投稿は24年1月22日までに5万9000件以上の「いいね」が集まるなど話題になり、一般ユーザーからは「素晴らしい取り組みだと思う」「大学って本来こういうもんだよね」などと称賛する声が上がった一方、 
 「これで授業が成立するはずがない」「自由を獲得したのではなく、教授に忖度しただけでは」などの批判的な意見も寄せられた。 
 なぜ授業中の鍋を許可しているのか。 
 増田さんは23年12月中旬、「他の受講生に迷惑をかける行為は禁止ですが、『迷惑をかけなければ何をやってもいいよ』と言っています。 
『授業を途中退出したり、立ち上がって背伸びをしたり、迷惑をかけなければ授業中に鍋をやってもいいよ』とも話しています」と取材に説明する。
 続きは 
 https://news.yahoo.co.jp/articles/43aafecd1293c3eeef21c05f51bf9df3be8ca04f 
 [JCAST] 
 2024年1月28日(日) 12:00 
		  	      
      







