あわせて読みたい
【家計管理】世界的にみて異質「なぜ日本の家庭では妻が財布の紐をにぎるのか」

家計「妻管理型」が35カ国中トップ
日本では、家計に関してよく「妻が財布の紐をにぎっている」と言われます。家計は資産と所得で構成されていますが、ここでいう「財布」とは所得のほう。そして「紐をにぎる」とは、日常的な家計管理業務を行っていたり、何にお金を使うかという決定権を持っていたりする状態を指します。
そして、日本の家庭に多いのは「財布=夫、紐をにぎる=妻」という形。家計管理は妻で決定権は夫というケースもありますが、いま何にいくらお金を使うべきかは、日常の収支を管理している人のほうがよくわかっているものです。そのため、この場合もやはり妻の発言権が大きくなる傾向にあります。
では、海外ではどうなのでしょうか。日本では一つの財布(所得)を共有する夫婦が多いのに比べ、欧米ではこのやり方は必ずしも一般的ではありません。
実際、2012年に行われた家計管理の国際比較データ(ISSP-2012)を見ると、日本は妻が家計を管理して夫に小遣いを渡す「手当(妻管理)型」が55.7%と、半数以上にのぼっています。これは調査が行われた35カ国の中では断然トップです。50%前後なのは、ほかに韓国とフィリピンのみで、最小値のスウェーデンに至ってはわずか1.9%となっています。
以下省略
※以下の部分はソース元にてご確認ください
ソース/PRESIDENT Online
https://ift.tt/3xaa1iv
世界的で多様性を無視するメディア
日本は女性の地位が低いって盛んにマスゴミが言ってんじゃん
信頼してるからだろ。
信用の証なんだよな
肉親以外で信用しないとならないのは奥さんだけなんだよ、自分の子供の世話するわけだから掛け替えのない存在なんだわ
だからお金を預ける
資産家は別だろうが、一般家庭だとこれがデフォルトだろうな
奥さんが家計を預かってないと、端から見るとだらしないか、信用のならない人間て旦那から見られてるってレッテル貼られそう
大蔵省だから
今は自動引き落としやカード払い、キャッシュレスだけど、少し前まで新聞や子の習い事諸々現金支払いも多かったから、家にいる時間長い人が預かるようになったとか?
我が家はお互いが相互見ながら管理してるわ
日本史的に見ても女もかなり重要な役割を担ってきたよ。外に戦いに出るのは男の役割だけど、子育てとか家庭の事は女が仕切ってきた。
引用元:【社会】世界的にみて異質「なぜ日本の家庭では妻が財布の紐をにぎるのか」★3 [あずささん★]
URL:https://ift.tt/3hsF5nc
カテゴリの最新記事
-
- 2025.09.18
- アナきゃぷ速報,
村雨美紀アナ 揺れる巨乳とお尻!!【GIF動画あり】
-
- 2025.09.18
- えび通,
ローグライトRPG「ドラゴンクエストスマッシュグロウ」公式サイトが公開!βテスト参加者募集も開始
-
- 2025.09.18
- U-1 NEWS.,
ドイツの政策が尽く裏目に出た結果、風刺だったはずの『某映画』が正解になる皮肉な事態が発生中
-
- 2025.09.18
- ひえたコッペパン,
【高市早苗】小泉進次郎ポンコツすぎて総裁選出馬断念する方向へ
-
- 2025.09.18
- コイン速報,
【朗報】ビットコインを持ったトランプ大統領像がアメリカ合衆国国会議会議事堂近くに設置されるwwwwwwwwww
-
- 2025.09.18
- 阪神タイガースちゃんねる,
佐藤輝明にアクシデント?ラモンヘルナンデスが一軍登録へ