あわせて読みたい
国民病の肩こり対策 なぜ肩こりが起きるのかをご存知ですか?
今回は国民病と言われている肩こりについて説明をしていきます。
肩の周りにこりを感じるから肩こりというのですが、なぜこの肩こりが起きるのかをご存知ですか?
肩こりが起きるメカニズムを知っていれば整体に通わなくても自分で改善できてしまう症例です。
こっているからといって肩をもんでもその場は気持ちいいかもしれませんが、改善することはありませんので、その理由について書いていきます。
【関連記事】足がつる中高年必見!寝てる時に足がつる原因と予防法とは
肩がこる原因
肩こりは、肩から首にある筋肉が硬くなることで「こる」症状が出てきます。
症状は、肩・首周りのこり感や重さ、動かしにくさの他に肩こりの重症度が進行してくると頭痛、目の疲れ、だるさ、不眠、手のしびれなどが出てきます。
これらの症状を引き起こす筋肉が硬くなる原因は、筋肉の使いすぎによる疲労です。
肩・首には非常にたくさんの筋肉があります。
これらの筋肉は頭の付け根から肩・肩甲骨に付いています。
たくさんの筋肉がここに存在する理由は肩を自由に動かすためだけでなく、大切な頭を支えるためでもあるのです。
この頭の重さをご存知でしょうか?
人の頭の重さは体重の約10%と言われています。
体重が60kgの人であれば約6kgになります。
そんな重い頭を細い首で支えるために足の筋肉のように太く、大きい筋肉であれば頭を支えるのも楽かもしれませんが、足の筋肉と比べても首周りの筋肉は細く、その分、数がたくさんあるのです。
そんな重い頭を支えている首の筋肉は常に上からの負荷に耐えてくれているのです。
またそれだけでなく、顔を前に出してパソコン作業を長時間、、、
電車で寝るときに頭が前、もしくは横に倒れっぱなし、、、
また、誰もがスマホを持っている現代においてスマホを見る姿勢も肩こりと強いつながりがあります。
スマホを見るときに首を前に倒す角度によって首の負担が違います。
前に15度倒すと約12kg、30度倒すと約18kg、45度倒すと22kgの負担が首にかかるのです。
このように日常生活の姿勢の取り方が肩こりを作る大きな原因となります。
不良姿勢の生活習慣で肩・首の筋肉の硬さが続くと、血管を圧迫して血液循環を悪くしたり、神経を圧迫して痛みやしびれを起こします。
そのほか、首周辺には自律神経もあるため、肩・首周りの硬さが自律神経にも悪影響を及ぼします。
その結果、頭痛や不眠にもつながってしまいます。
肩こりを改善するには動くこと
動くことといっても散歩やトレーニングをしよう、ということではありません。
仕事に集中していると姿勢を気にすることは難しいと思います。
そこで時間を決めて、一度手を休めて背伸びをしたり肩を回したり簡単でいいので「肩を動かすこと」を意識するだけで肩こりは変わってきます。
理想は、30分~1時間に一度は立ち上がって膝の屈伸などもできると全身を動かすことになるためより循環がよくなるため、筋肉が硬くなりにくくなります。
ただの肩こりでも放っておくと頭痛やしびれなど進行してきます。
日頃からパソコン作業やスマホを長時間、操作する方はこまめに動かすことを意識してください。
[文:JITANBODY 整体院(時短ボディ)]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
|
<このニュースへのネットの反応>