自衛隊のホーバークラフトが能登半島地震で大活躍!その驚くべき能力に迫る

自衛隊のホーバークラフトが能登半島地震で大活躍!その驚くべき能力に迫る

自衛隊のホーバークラフトが能登半島地震で大活躍!その驚くべき能力に迫る

自衛隊のホーバークラフトが能登半島地震で大活躍!その驚くべき能力に迫る

海上自衛隊のエアクッション揚陸艇が能登半島地震で孤立地域への重機や救援物資の輸送で活躍しています。この揚陸艇は一般的な船とは異なる構造ですが、それゆえのメリットがあるとか。ただ運用の岐路に立っている模様です。

石川県の輪島に海路救援の手が

2024年元日に発生した「令和6年能登半島地震」に対し、防衛省自衛隊は約1万人態勢で人命救助活動などにあたっていますが、半島北部に通じる道路が混雑し、緊急車両などの通行に支障をきたしていることが石川県などから発信されています。

そうしたなか海上自衛隊は、輸送艦おおすみ」が搭載するエアクッション艇、通称「LCAC(エルキャック)」を使って、被災地域である石川県輪島市の大川浜へ、重機や救援物資などを輸送しました。

LCACはアメリカで開発されたホバークラフト(ホーバークラフト)型の揚陸艇です。ホバークラフトは、船体下部に備えたゴム製のクッション材に空気を送り込むことで、それを膨らませ、さらにこのゴム製クッションと水面の間に空気を噴出することで、水面から浮上して高速航行します。

このように水面から浮くため、一般的な艦船のように水中で水をかき回すスクリュープロペラや、進行方向を変えるための舵がありません。推進力は船体後部にある巨大扇風機のようなプロペラを回すことで風力によって生み出しており、方向転換はそこに備えられたラダーで風の方向を変えることで行います。

このような構造ゆえに砂浜のような、比較的凹凸の少ない場所であれば、地上も進むことができます。また、そういった場所に直接上がってしまえば、エンジンを止めて船体下部のゴム製クッションをしぼませ、艇体の導板を下げることで、運んできた車両や人員などを直接揚陸させることが可能です。

最大50ノットで滑走OK!

またLCACには、それ以外のメリットもあります。1つは、水面を浮いた状態で滑走するため、高速を出すことが可能という点です。速力は最大50ノット(約92.6km/h)、満載状態でも40ノット(約74.1km/h)を誇ります。

さらに、水面を浮いた状態で滑走する別のメリット、それは水中の障害物に航行を阻害されることが少ないという点です。

津波などが襲来したエリアは、その周辺海域に多数のがれきや転覆した船などが漂っていることが多いです。とうぜん海の中も同様で、さらには漁網やロープなども潜んでいるため、通常のスクリュープロペラで航行する船では、目に見えないがれきや漁網などで、船体に穴が空いたりプロペラが回らなくなったりして航行不能に陥る可能性が高く、進出は限りなく難しいです。

しかし、水面に浮かびながら進むLCACなら、海面に漂う障害物がなければ、水中はあまり気にせずに航行できます。

実際、12年前に起きた東日本大震災でも大津波によって壊滅し、がれきが散乱していた宮城県石巻市の渡波地区への物資輸送にLCACが用いられ、任務を完遂しています。

今回、輪島市の大川浜へLCACが最初にあがったのは地震発生3日目となる1月4日朝のこと。道路復旧用の重機7台や救援物資を積載したトラック十数台を運んだそうです。

すでに就役から四半世紀

LCACの積載量は海上自衛隊の公称では約50tですが、アメリカ海軍などではそれよりも10t以上重いM1「エイブラムス」戦車(約62t)などを揚陸しているため、それぐらいまでは積めると考えられます。

ただ、LCACも基本設計は1970年代前半で、調達開始は1982年です。防衛省海上自衛隊では合計6艇をアメリカから完全輸入で調達しており、おおすみ型輸送艦3隻に2艇づつ搭載、運用しています。

しかし、最初に導入した2隻(2101号艇と2102号艇)は1998年就役のためすでに25年が経とうとしています。アメリカ海軍でもLCACの最終就役は2000年で、すでに調達終了から20年以上が経過して予備部品の枯渇などが始まっています。

海上自衛隊でも、現場では維持整備が困難になっているという声を聞きます。アメリカから調達できない部品などは、古い部品を幾度も直して使ったり、もしくは現場で似た形状で作ってしまったりすることもあるとか。

すでに、アメリカでは新型のエアクッション揚陸艇としてLCAC-100級の導入・就役が始まっています。

国防だけでなく、災害派遣でも有用なLCAC、稼働率を維持するためにも新型の調達が必要な時期に差し掛かっているといえるでしょう。

能登半島地震で石川県輪島市の大川浜に各種機材を揚陸する海上自衛隊のLCAC(画像:海上自衛隊)。

(出典 news.nicovideo.jp)

日本語では「ホバークラフト」「ホーバークラフト」の両表記が併存している。 発音上はアメリカ英語だと「ホバー」のほうが近く、イギリス英語だと「ホーバー」のほうが近い。 発祥の地イギリスからライセンスを得て建造を進めた三井造船では「ホーバー」のほうを呼称採択し、日本国内のかつての運航各社(大分ホーバー
51キロバイト (7,704 語) – 2024年1月6日 (土) 12:59

(出典 www.sankei.com)
コメント:自衛隊のホーバークラフトは、能登半島地震においてその使い勝手の良さを見せつけました。高速で移動できるだけでなく、水陸両用であるために陸地や水上でも活動が可能です。災害時には被災地の救援活動や物資の輸送に大いに役立つことが示されました。

コメント:ホーバークラフトの一番のメリットは、地形の制約を受けにくいことです。山岳地帯や水辺、湿地帯など、通常の車両や船では進入が困難な場所でも活動が可能です。また、車両や船よりも速く移動することができるため、迅速な対応が求められる災害時には大いに活躍できます。

コメント:自衛隊のホーバークラフトは、敵軍の目を欺くことができる戦術的な利点も持っています。その卓越した機動力と速度は、敵の位置を素早く変えるために有効です。また、従来の車両や船に比べて軽量であるために、空輸が容易であり、地上部隊の展開においても重要な役割を果たしています。

<このニュースへのネットの反応>

続きを読む

続きを見る

ニュースカテゴリの最新記事