あわせて読みたい
【コンサル】大前研一氏「日本が財政破綻する確率は100%」

その一方で、”借金大国”である日本の財政状況を懸念する声は少なくない。経営コンサルタントの大前研一氏が、日本国民は国の借金とどう向き合えばよいのかについて解説する。
* * *
新型コロナウイルス禍が長引く中、欧州ではユーロ圏各国が大規模経済対策で多額の国債を発行している。
そこで、ECB(欧州中央銀行)や各国の中央銀行が保有する国債約3兆ユーロ(約400兆円)の「帳消し」を求める動きが出ている。
発端は、ベストセラー「21世紀の資本」(みすず書房)の著者トマ・ピケティ氏ら欧州の経済学者約150人が共同で「徳政令」を求める意見書を発表したことだ。
これに対し、ECBのクリスティーヌ・ラガルド総裁は「それは私にとって全く考えられないことに思える。今は債務帳消しの質問をするのに適切な時期ではなく、
我々は経済の維持に集中している」と否定的な見方を示したと報じられているが、それは当然だ。
だが実は、巨額債務の問題は、欧州各国とは比較にならないぐらい日本のほうが深刻だ。
国債などの残高を合計した「国の借金」は、2020年度末で過去最大の1216兆4634億円に達し、その対GDP(国内総生産)比は230%を超えている。
前述した敗戦直前の政府債務の対GDP比は約200%だったが、今はそれを上回る異常な状態になっているのだ。
ちなみに、政府債務の対GDP比はアメリカ108%、フランス99%、イギリス85%、ドイツ56%である。
また、EU(欧州連合)は予算年次ごとの財政赤字を対GDP比で3%以内、債務残高を同60%以内に抑えることを加盟国に求めている。
EUの基準であれば、すでに日本は”TKO(テクニカルノックアウト)状態”なのである。
2020年11月1日時点の日本人の推計人口(約1億2320万人)で単純計算すると、国民1人あたりの借金は約987万円。
これは生まれたばかりの赤ちゃんから100歳以上のお年寄りも含めた日本人全員が背負っている借金だ。
時折、日本が財政破綻する可能性について聞かれるが、私に言わせれば、税金を払える生産年齢人口が減り続けている以上、破綻確率は「100%」である。
今の日本は、いわば”裸の王様”のようなもので、すでに国の財政は破綻している状態だから、いつ国債が暴落してデフォルト(債務不履行)になってもおかしくない。
ただ、それは1年後かもしれないし、10年後かもしれない、という話なのである。そういう事態が起きないように財政運営戦略を作っていくのが、国を預かる為政者がやるべきことだ。
ところが日本は、日本銀行が「異次元金融緩和」を8年以上も継続して財務省(国立印刷局)が紙幣を刷りまくり、大量発行する国債の消化資金を民間金融機関に提供してきた。
そして、その国債を日銀が民間金融機関から買い取って自ら貯め込み、”禁じ手”とされている事実上の財政ファイナンス(中央銀行が通貨を発行して国債を直接引き受けること)を続けている。
FRB(米連邦準備制度理事会)やECBも日銀と同じように金融緩和を行なっているが、むしろFRBやECBは日銀を先行指標として注視している。
一方、日本人の多くは、自分は国債と関係ないと思っている。たしかに、個人(家計)の国債保有率は1.3%にすぎない。
だが実際は、郵便貯金や銀行預金が金融機関を通じて国債に流れ、さらに日銀とGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)という「2頭の鯨」が国債と株を爆買いしている。
つまり、個人金融資産は国債に化け、年金積立金も国債と株に形を変えているわけで、政府が財政破綻したら国民も一蓮托生なのだ。
(以下略、全文はソースにて)
おまえがコンサルで入った企業って何故か朝鮮が増えるよね … w
こんなバカだったっけ
後だしジャンケン大好き大前研一
よし、なら韓国に貸してる金を全額引っ剥がそうぜ
俗にいうアベノショックってやつだろそれ
都構想推進派の大前研一
こう言って、大前研一は日本をつぶしたい。
インフレどころかデフレになっとるっつーの。
高橋洋一と議論してみたら
台湾へ請求している為 破綻せず
引用元:【大前研一氏】日本が財政破綻する確率は100% ★3 [ボラえもん★]
URL:https://ift.tt/3xV1gJ1