「もう65歳だから」と絶対口にしてはいけない…和田秀樹「実年齢より老け込んで見える人に共通する態度」

「もう65歳だから」と絶対口にしてはいけない…和田秀樹「実年齢より老け込んで見える人に共通する態度」

「もう65歳だから」と絶対口にしてはいけない…和田秀樹「実年齢より老け込んで見える人に共通する態度」

老けて見える人、若く見える人は何が違うのか。医師の和田秀樹さんは「男性の場合は定年でスーツを着なくなりユルユルの部屋着で過ごす、女性の場合は50代で子供が大きくなり気合いを入れて化粧をする機会が少なくなってくると老け始める人が多い。外見に気を使わなくなりいつまでも若くありたいという意欲のない人、自身の年齢にとらわれて『もう高齢者だから』と若くいることを諦める人は、どんどん老け込んでいく」という――。

※本稿は、和田秀樹『60代からの見た目の壁』(エクスナレッジ)の一部を再編集したものです。

■同じ中高年なのになぜ見た目がこんなにも違うのか

60歳を過ぎると、同じ年齢でも、若く見える人と、そうでない人の差が大きくなってきます。

とくに私は、高齢者の医療に長く携わってきた経験から、見た目の差のことがよくわかる立場にありました。

若く見える人は、実年齢より10歳はおろか、20歳くらい若く見える人も珍しくありません。医療の現場にいると、「同じ年齢でもこんなに見た目が違うものか?」と驚くことが少なくないのです。

高校時代の同窓会に出かけたら、びっくりするほど老けて見える人がいる一方、自分より若く見える人もいて、軽い嫉妬を覚えたりすることがあるのではないでしょうか。

その差が20歳ぐらい大きくなると、高校の担任教師が当時20代の若い先生だったとしたら、先生より老けて見える元生徒がいるということになります。

当人はそこまで自覚がないかもしれませんが、記念に撮った集合写真を後で見たら、自分の顔が教師よりはるかに老けていて、ショックを受けるかもしれません。

そんな「見た目年齢」が老け込んだ患者さんと話すとき、私がいつも思うのが、栄養のバランスが悪い、とりわけたんぱく質が足りていないということです。

これが見た目年齢を老けさせる理由の1つです。

皮膚にシワが目立っていたり、体全体がしぼんだように見える60代の患者さんに、どんな食生活をしているか尋ねると、明らかたんぱく質不足であることがわかります

60代ともなると、あっさりした食事を好む人が多くなる傾向がありますが、その結果、筋肉などの材料になるたんぱく質が不足しがちになるのです。

つまり、実年齢よりも老けて見える人は、自ら進んで見た目年齢を下げる栄養の摂り方をしているということになります。

これについては、本書の第3章で詳しく述べますが、ここでは見た目年齢を老けさせる理由の1つに栄養があることを理解しておいてください。

■「意欲」が見た目を若返らせる

見た目年齢が老ける理由は、もう1つあります。それは意欲の低下。年をとっても元気でいたいという意欲のある人は老けにくいのです。

どういう人が老け込みやすく、どういう人が老けにくいかを考えてみてください。

いつまでも若くありたいという意欲を保っている人は、脚力が衰えないように足腰を鍛えるでしょうし、ボケないように頭も使うでしょう。また、人と会うときは外見に気をつかうでしょう。

逆に、そうでない人はどんどん老け込んでいきます。

言葉を変えて、60代や70代がどんな年代かを考えてみましょう。

まず60代は、普段から歩いていないと歩けなくなっていく年代です。寝たきりまではいかないにしても、脚力は確実に衰えていきます。

また、この年代は頭を意識的に使っていないと、ボケるのが早くなるリスクがあります。

これに対して、70代は、60代のときに歩いてこなかった人が寝たきりになり始める年代です。また、60代に頭を使ってこなかった人が本当にボケたようになってしまう年代が70代です。

■定年をきっかけに老け始める男性は多い

しかし、60代から歩くことや頭を使うことを意識してやっていた人は、身体能力も脳もおおむね50代くらいのレベルを保つことができます。

見た目も同じことで、外見に気をつかわなくなったとたん、人は一気に老けて見えるようになります。

男性の場合、定年をきっかけに老け始める人が多いようです。

今は65歳定年が主流になりつつありますが、60歳定年にしろ、65歳定年にしろ、定年退職を機に外見に気をつかわなくなる人が多いような気がします。

定年退職して、新たな仕事に就くこともなく、家にずっといると、もうスーツを着る機会がありません。ユルユルの部屋着で過ごす時間が大半を占めるようになってしまえば、たまに外に行くときも外見に気をつかわなくなると思います。

一方、女性の場合は、子育てが終わる頃から老け始める人が多いようです。早い人では50代くらいでしょうか。

子どもが大きくなって、ママ友とのランチ会などが減ってくると、気合いを入れてお化粧する機会も少なくなり、そこから老け込んでいくようなことが起こるのでしょう。

■意欲の低下は40代から始まる人も

これまでに私が書いた本で何度も主張していることですが、高齢者の老化を遅らせるためにもっとも重要なことは、意欲の低下を遅らせるということです。

では意欲の低下はどうして起こるのかというと、脳の老化が原因です。

脳の老化というと、記憶力の低下を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、記憶をつかさどる脳の海馬という部位が目立って萎縮し始めるのは、だいたい70代からです。

これに対し、意欲をつかさどる脳の前頭葉は40代ぐらいから萎縮が目立ち始めます。

若い頃、いろんなことに対して意欲がある人が、中年になるとだんだん意欲がなくなってくるのは、前頭葉が萎縮し始めたからかもしれません。

そして、意欲に対し、もっとも大きな影響を与えているのが外見です。

先ほど男性は定年退職、女性はママ友とのつきあいがなくなった頃から、外見に気をつかわなくなり、意欲が低下すると言いましたが、そのまま年齢を重ねていくにつれて、見た目年齢はどんどん老けていくと思います。

いつまでも若く見られたいという意欲が保てている人は、外見に気をつかうだけでなく、体や頭を積極的に使って、老けないように努力するでしょう。

逆に、若く見られたいという意欲を失った人は、見た目だけでなく全身の老化も進んでいくのです。

■「俺はもう65歳で高齢者だから」は言ってはいけない

さらにもう1つ、若く見られたいという意欲を失わせる要素に、年齢にまつわるバイアスがあるような気がします。

バイアスとは偏見や先入観などを意味します。

私たちは「50代はおじさんおばさん」「60代はお爺さん、お婆さん」「70代や80代はヨボヨボのお爺さん、シワシワのお婆さん」といったバイアスに支配されています。

他人の外見だけではありません。自分自身に対しても、年齢バイアスにとらわれているので、「俺はもう65歳で高齢者だから」とか「私はもう50代のおばさんだから」と、若く見られることをあきらめてしまうのです。

見た目年齢が実年齢よりも老けて見える人には、このような心理が働いているのではないかと思います。

■コロナで見た目年齢が一気に上昇

さらに、2020年から始まったコロナ禍も、見た目年齢を一気に老けさせる要因の1つになりました。

高齢者は新型コロナウイルスに感染すると、重症化や死亡のリスクが高いという理由で、国や地方自治体から外出を自粛させられました。

さらに、マスコミが「高齢者は外に出るな」といったキャンペーンを張ったこともあり、外出自粛を真に受けた高齢者の中には、筋力などの身体機能が低下し、歩けなくなって要介護になるリスクも高まりました。

そもそも、「自粛」なのですから、自分で決めればよいことです。それなのに、マスコミをはじめ、家族も含めた周囲の人たちからの同調圧力によって、多くの高齢者が自粛に追い込まれてしまったというのが真相でしょう。

するとどういうことが起こるのか。毎日散歩をして足腰を使ったり、友人と議論するなどして頭を使っていれば、あと5年くらい要介護が避けられたはずなのに、同調圧力に負けた高齢者は5年も早く要介護になってしまうということが起こります。

結果的に国の介護予算が増えるのですから、国がやったコロナ対策は本末転倒だったのです。

同調圧力に負けた高齢者に対しては、同情すべき点もあります。3年も家から出ない生活を続けていたら、歩けなくなるのは当然のこと。

それに気付いて、寝たきりになりたくないから散歩に出かけようとすると、「年寄りは家にいろ」と言わんばかりの目で見られるのですから、同調圧力を突破しようにも現実的には難しかったと思います。

足腰が弱れば見た目もヨボヨボ老人に見えます。認知機能が低下してきた高齢者に対しては、まわりの人間がヨボヨボ老人扱いするようになるでしょう。

■マスクで見た目を気にしなくなった

コロナ禍ではもう1つ、見た目年齢を老けさせる大きな要因がありました。それはマスクの着用です。

マスクの着用に関しては、厚労省2023年3月13日から、マスクの「着用は個人の判断が基本となります」と声明を出しましたが、まだマスクをつけた人もいます(23年10月現在)。

今もマスクを外せない人は、もしかしたら、見た目を隠したいのかもしれません。というのは、見た目年齢が老け込んだ人にとって、マスクはとても便利なアイテムだからです。

確かに、見た目が老けている人がマスクをつけていると、顔半分が隠されているわけですから、老けて見えにくいというメリットがあります。

その結果、女性であれば、お化粧も目のまわりだけですむので、見た目を若く見せることにエネルギーを使わなくなっていくのではないでしょうか。

男性でも、マスク生活が始まってから、ヒゲを剃らない人が増えたと言います。確かに、無精ヒゲを生やしていても、マスクをしていれば相手にはわかりません。

このように、コロナ禍マスク生活が始まってから、外見に気をつかわない人がいっそう増えたような気がします。

■「外出するときにおしゃれをしない」は悪循環

しかし、時間とともに、いずれみんなマスクを外すようになるでしょう。

でもマスクを外しても、コロナ前のようにしっかりメイクしなくてもよいのでは? とか、男性なら無精ヒゲのままでもいいじゃないか? と思う人が出てくるのではないでしょうか。

マスクを外して、コロナ前の習慣に戻る人が大半だと思いますが、それでも戻らない人も少数ながらいるような気もします。

「見た目を若くしたい」とか、「外出するときはおしゃれをしよう」といった気持ちがなくなってくると、その後の老け方に悪循環が起こると思います。

お化粧をしたり、ヒゲを剃る意欲がなくなると、外出するときにおしゃれをしようという気持ちがなくなってくるでしょう。それとともに、見た目を若くしようという意欲が低下していきます。

さらに、おしゃれをする気がなくなると、出かけたいという意欲もなくなってくるので、家から出る機会も少なくなるでしょう。その結果、体力も脳の働きも低下します。

このような悪循環で、見た目はどんどん老けていくのです。

■最後に恋愛したのはいつですか?

40代から意欲の低下が始まると言いましたが、もちろん個人差はあります。50代でも60代でも、意欲が衰えない人もいますし、そういう人は見た目も若々しく見えるような気がします。

40代から意欲が衰える要因として、とくに男性に多いのが、その年代で出世できるか、そうでないかがほぼ確定することがあります。

サラリーマンが出世をあきらめると、「もう俺はこれ以上よいことはないだろう」と思って、新しいことに挑戦する意欲を失ってしまうのではないでしょうか。

もう1つ、40代くらいから意欲が低下する要因に、異性への関心がなくなることがあると思います。実は、私は見た目年齢を若返らせるには異性への関心がもっとも重要な要素の1つだと思っているのです。

LGBTQの時代では、恋愛への意欲といってもよいかもしれません。恋愛が重要であるのは、女性にも男性にも言えることです。

ところで、本稿を読まれている方は、最後に恋愛したのはいつだったか覚えていますか? 結婚してから一度も恋愛していないというなら、ちょっとさびしいですね。

■夫婦でおしゃれしてお出かけしているか

だからといってパートナーのいる人に浮気を推奨しているわけではありません(浮気をしてもよいのですが、詳しくは本書で後述)。

パートナーがいる人の場合、例えば、夫婦でおしゃれしてお出かけしているでしょうか。

結婚記念日やそれぞれの誕生日には、レストランを予約して、お互いおしゃれをして食事をしているのであれば、このカップルは恋愛していると言えるかもしれません。少なくとも、記念日には恋愛しているのでしょう。

その逆もあって、外見が老けて見えるようになると、独身であっても、恋愛をあきらめるようになる人が多いと思います。

しかし、たとえ70代でも、恋愛をあきらめるべきではありません。何歳になっても、好きな人がいたら、意欲や体力を保ちたいと思うでしょう。

見た目は顔だけではありません。ヨタヨタ歩きの老人では魅力が失われますから、恋愛対象がいる人は、体を鍛えるために、スポーツジムやヨガ教室に通ったりするかもしれません。

恋愛して意欲を高めることによって、全身の老化を遅らせることができるということになるのです。

栄養状態がよくなって、平均寿命も延びた現代では、50代、60代は恋愛の現役世代です。

もちろん、見た目も体も若々しくあれば、70代、80代でも恋に落ちます。そのためには、意欲を高めることが一番重要だということです。

■恋愛すると男性ホルモンがアップ

恋愛すると、男性ホルモンテストステロン)の分泌が増えることがわかっています。恋愛と関連しますが、性的な欲求でも男性ホルモンは増えます。

男性の場合、一般的に男性ホルモンの分泌は年齢とともに減少します。男性ホルモンが減ると筋肉がつきにくくなったり、記憶力や思考力が低下します。もちろん、意欲も低下してしまいます。

男性ホルモンが減少すると、ヨボヨボ老人になる条件がどんどん増えていくというわけです。

極端に男性ホルモンが少なくなると、男性更年期障害(LOH症候群)と診断される男性もいます。

LOH症候群には疲れやすい、気力や集中力がない、イライラする、うつっぽい、性欲がなくなる、といった症状がありますが、男性ホルモンの減少が原因であれば、男性ホルモンを補充する「ホルモン補充療法」で改善します。

ですから、どうしても意欲がわかないという人は、泌尿器科で男性更年期障害かどうかを調べてもらうのも1つの方法です。

その結果、男性ホルモンが減少していることがわかったら、ホルモン補充療法を受ければよいのです。

でもたいていの人は、異性に関心を持つことで、あるいはエッチな写真を見るだけでも、男性ホルモン値は上がってきます。

■ポルノ解禁で高齢者を若返らせろ

ちなみに、日本では高齢者と呼ばれる年代、とくに男性が女性のヌード写真などを見ていると、眉をひそめるような風潮があります。でも、先進国と呼ばれる国でポルノを解禁していないのは、日本くらいです。

ポルノを解禁するだけでも、高齢者を若返らせることが期待できるのに、それを政策に掲げる政党が1つもないのは残念です。

大事なことは、前述したように、「もういい年だから」といった年齢バイアスにとらわれないで、体の欲求に正直に生きることです。

男性ホルモンが十分に分泌されていれば、意欲もアップしますし、筋肉も脳も衰えないので、見た目も若返ってきます。

「禁欲は美徳」などと言っている人は、老けるだけなので、私はお勧めしません。

なお、女性も男性ホルモンが分泌されていて、性的な欲求を高める働きがあるとされています。また、男女にかかわらず、恋愛パートナーがいない人は、男性ホルモンレベルが低いという報告もあります。

男性ホルモンレベルを上げるためには、男性も女性もどんどん恋愛したほうがよいのです。それが見た目の若返りの近道になります。

———-

和田 秀樹(わだ・ひでき
精神科医
1960年大阪市生まれ。精神科医。東京大学医学部卒。ルネクリニック東京院院長、一橋大学経済学部東京医科歯科大学非常勤講師。2022年3月発売の『80歳の壁』が2022年トーハン・日販年間総合ベストセラー1位に。メルマガ 和田秀樹の「テレビでもラジオでも言えないわたしの本音」

———-

※写真はイメージです – 写真=iStock.com/cyano66

(出典 news.nicovideo.jp)

和田 秀樹(わだ ひでき、1960年〈昭和35年〉6月7日 – )は、大阪府出身の評論家(教育・医療、政治・経済)、精神科医(川崎幸病院精神科顧問)、臨床心理士、映画監督、小説家、管理栄養士。 複数の大学、大学院の非常勤講師(後述)や東進ハイスクール顧問も歴任。和田秀樹こころと体のクリニック、和田
78キロバイト (12,154 語) – 2023年12月2日 (土) 17:56

(出典 news.nicovideo.jp)
実年齢よりも老け込んで見える人は、何かしらの制限や自己評価があるのかもしれません。自分自身に対してもっと自信を持ち、積極的に自己成長を図ることが重要です。65歳だからこそ、人生を楽しみ尽くす思いやりのある態度を持ちたいと思います。

<このニュースへのネットの反応>

続きを読む

続きを見る

ニュースカテゴリの最新記事