【冬の祭り】『秋葉の火まつり・火防大祭』12月15日静岡県袋井市:可睡齋境内

【冬の祭り】『秋葉の火まつり・火防大祭』12月15日静岡県袋井市:可睡齋境内

【冬の祭り】『秋葉の火まつり・火防大祭』12月15日静岡県袋井市:可睡齋境内

花火など火・火薬を扱う事業安全と繁栄 鍛冶・金属加工・鉄鋼業・工業全般安全及び事業発展 大漁祈願(船上での火(燈)や遠州灘で秋葉山が目印になることに由来) 茶業繁栄・茶業安全 武運長久(武田信玄など武将から奉納刀剣多数、また正木流流祖が参籠開眼) 人形感謝(人形お焚き上げ)創建伝説と信仰に基づく 古来、火防
24キロバイト (3,791 語) – 2023年11月29日 (水) 21:53

【冬の祭り】『秋葉の火まつり・火防大祭』12月15日静岡県袋井市:可睡齋境内


(出典 フーちゃんのカメラウオッチング)


秋葉の火まつり・火防大祭
2023年12月15日(金)

今に伝える…千三百年の伝統
静岡県 袋井市:可睡齋境内


1300年の伝統を今に伝える秋葉の火まつりは、毎年12月15日16日に、火の用心、無病息災、心願成就を願って行われます。

12月15日の15時、
厳かな読経が境内に響き渡る火防大祭大祈祷からはじまり、神輿渡御、松明道中、火渡り修法、深夜に秘法七十五膳御供式が行われます。16日0時に法話があり、奉納者にはお札と眷属に捧げた御神饌が授けられ、6時には神輿還御となり、火まつりが終わります。陽が落ちた後、階段の隅に並んだ六角形の白い筒に明かりが灯されます。参拝者が三々五々境内に集まり始め、松明道中を待ちます。白装束に身を包んだ人達が吹く法螺貝が聞こえはじめると、天狗の面を頭に杖をつきながら歩く人々の後を、おとな3人でなければ担げないほどの長い竹の松明、2人で担ぐ細い竹の松明、片手に松明を掲げた一般参加者が続きます。

コメント:無病息災を願う火渡りのイベント、とても興味深いですね。これまで静岡で開催されていた秋葉の火まつりに参加したことがあります。歴史的な背景もあり、祭りの雰囲気もとても魅力的でした。

コメント:秋葉の火まつりは、静岡で行われる大祭の一つで、毎年多くの人々が訪れます。祭りの見どころは、やはり火渡りです。勇壮な姿を見ることができるのは感動的で、無病息災を願って参加する人々も多いです。

コメント:祭りに行く際のアクセス方法も重要なポイントですね。バスや電車を利用して会場に行くことができますが、駐車場が限られているため、公共交通機関の利用がおすすめです。また、会場周辺には美しい自然も広がっているので、祭りを楽しむ前後に散策するのも良いですね。

続きを読む

続きを見る

ニュースカテゴリの最新記事