あわせて読みたい
【NHK】 初めて竹島表記 日本の公的地図見つかる
1: 仮面ウニダー ★  2023/12/02(土) 13:50:55.58 ID:DtxD63Tx
 竹島の存在が海外に認知されるようになった日露戦争以前に作られ、初めて竹島が表記された日本の公的地図が見つかりました。 
専門家は、海外で広まる前に国内では竹島の存在がすでに浸透していたことを裏付ける資料だとしています。
専門家は、海外で広まる前に国内では竹島の存在がすでに浸透していたことを裏付ける資料だとしています。
 見つかったのは、竹島の島根県編入が閣議決定されたおよそ3か月後の1905年4月22日に、 
 日本の海軍が刊行した海図「日本近海水先圖 明治三十八年五月」で、国内の公的地図としては初めて竹島が記されています。 
 調査した専門家によりますと、竹島が国内外に広く認知されたのは1905年の5月下旬に起きた日露戦争の 
 日本海海戦がきっかけとされてきましたが、海図はその1か月前に刊行され海軍や民間で流通していたため、 
 竹島の存在は国内ですでに広く浸透していたことを裏付けるものだとしています。 
 専門家によりますと、一部の韓国の研究者は1905年の竹島の島根県編入は秘密裏に行われたため、 
 抗議できなかったなどと主張しているということですが、その反論にもつながるものだとしています。 
 地図は1日から東京のシンクタンク、日本国際問題研究所のホームページで公開されたほか、 
 複製版を松江市の竹島資料室と隠岐の島町の久見竹島歴史館で閲覧できます。 
 調査にあたった島根大学の舩杉力修教授は「地図はわかりやすい資料なので若い人などにも見てもらって 
 領土問題を考えるきっかけにしてほしい」と話しています。 
 12月01日 15時32分 
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20231201/4030017751.html 
 
		  	      
      






