電車に乗る人が「みんなスマホを見ている」のはなぜか…現代人がSNS依存症になっている本当の理由

NO IMAGE

電車に乗る人が「みんなスマホを見ている」のはなぜか…現代人がSNS依存症になっている本当の理由

なぜ私たちはスマートフォンを手放せないのか。独立研究者の山口周さんは「原理はギャンブル依存症と同じで、人は『予測不可能なもの』にハマる傾向がある。スマホから通知が来るたびに、私たちの脳からは快楽物質がたくさん出ている」という――。(第2回/全7回)

※本稿は、山口周『武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

バラス・スキナー(1904~1990
アメリカ心理学者。いわゆる行動心理学の創始者。自由意志とは幻想であり、ヒトの行動は過去の行動結果に依存する、と考える「強化理論」を唱えた。

■人はなぜSNSにハマるのか

電車に乗ると概ね見渡す人の半分はスマートフォンを覗き込み、筆者の経験的概算値から、そのうちのさらに半分はソーシャルメディアをいじくっているようです。こういう状況になると週刊誌が売れないのも仕方がないなあ、と思いながら、ふと考えたのが「人はなぜソーシャルメディアにハマるのか」という問題です。いろんな答えが考えられると思いますが、ここでは「脳の報酬」というコンセプトから考察してみましょう。

報酬系に関する研究の嚆矢(こうし)にスキナーという人がいます。大学で心理学の授業をとったことがある人はバラス・スキナーの名前を聞いたことがあるかも知れません。あの有名な、レバーを押し下げるとエサが出る箱=スキナーボックスを作って、ネズミがどういう行動をするかを研究した人です。

スキナーは、次の4つの条件を設定し、ネズミがもっともレバーを押し下げるようになるのはどの条件下か、という実験を行いました。

レバーの押し下げに関係なく、一定時間間隔でエサが出る=固定間隔スケジュール
レバーの押し下げに関係なく、不定期間隔でエサが出る=変動間隔スケジュール
レバーを押すと、必ずエサが出る=固定比率スケジュール
レバーを押すと、不確実にエサが出る=変動比率スケジュール

さあ、あなたはどれが答えだと思いますか?

■人は確実なものより不確実なものにハマる

スキナーの実験によると、レバーを押し下げる回数は、上記の④→③→②→①の順で減少することがわかっています。この結果について、特に注意して欲しいのが「③レバーを押すと、必ずエサが出る」よりも、「④レバーを押すと、不確実にエサが出る」という条件の方が、どうもネズミは動機付けされているらしい、という点です。この結果は、私たちが考える「報酬のあるべき姿」からすると、かなり違和感のあるものではないでしょうか。

これはいわゆる「行為の強化」に関する実験ですが、行為は、その行為による報酬が必ず与えられるとわかっている時よりも、不確実に与えられる時の方がより効果的に強化される、ということです。

翻って、この実験結果を人間に当てはめて考えてみると、「不確実なものほどハマりやすい」という生理的傾向が、社会の様々な側面に応用されていることがわかります

まずわかりやすいのがギャンブルです。ラスヴェガスのスロットマシンも日本のパチンコも確率を変動させながら報酬を与える仕組みになっていて、これにハマる人が後を絶たない。

数年前に社会問題になったコンプガチャも、まさに変動比率スケジュールによってレアなガチャが出る、という仕組みになっているわけで、こういう領域でいろいろとサービスを開発している人たちの人間性に関する洞察の鋭さには本当に戦慄(せんりつ)させられますね。

■SNSにも実は「報酬」がある

そして最後に思いつくのがX(旧ツイッター)やフェイスブック等のソーシャルメディアです。もしかしたら「ソーシャルメディアが報酬系」と言われて違和感を覚える方も多いかも知れません。スロットマシンパチンコはお金や景品という報酬があるけど、ソーシャルメディアにはどんな報酬があるの? という疑問ですね。確かにソーシャルメディアは金銭的報酬を与えてくれません。

ソーシャルメディアが人に与えてくれる報酬はドーパミンです。

気がつくとX(旧ツイッター)やフェイスブックばかり見ている。メール受信の通知を見ると中身を確認せずにはいられない。こういった行為はドーパミンのなせる業だと考えられています。ドーパミンは、もともとはスウェーデン国立心臓研究所のアルビド・カールソンとニルスオーケ・ヒラルプが1958年に発見した物質です。

■欲求系物質と快楽系物質が相補的に働く

長いこと、ドーパミンは快楽物質であると考えられてきました。しかし、最近の研究では、ドーパミンの効果は人に快楽を感じさせることよりも、何かを求めたり、欲したり、探させたりすることであることがわかってきています。ドーパミンが駆動するのは覚醒、意欲、目標志向行動などで、その対象には食べ物、異性などの物質的欲求だけでなく、抽象的な概念、つまり素晴らしいアイデアや新しい知見といったものも含まれます。

ちなみに最近の研究では快楽に関与しているのはドーパミンよりオピオイドであることがわかっています。ケントバーリッジの研究によれば、この二つの系=欲求系ドーパミンと快楽系オピオイドは相補的に働くらしい。つまり人をコントロールするエンジンブレーキのような役割ということです。欲求系=ドーパミンにより特定の行動に駆り立てられ、快楽系=オピオイドが満足を感じさせて追求行動を停止する。

■SNSにハマるのは「予測不可能だから」

そしてここが重要な点なのですが、一般に欲求系は快楽系より強く働くため、多くの人は常に何らかの欲求を感じて追求行動に駆り立てられているのです。

ドーパミンシステムは、予測できない出来事に直面したときに刺激されます。予測できない出来事、つまりスキナーボックスの実験条件=④の場合、ということです。

ツイッターフェイスブックメールは予測できません。これらのメディアは変動比率スケジュールで動いているため、人の行動を強化する(繰り返しそれを行わせる)効果が非常に強いのです。

なぜソーシャルメディアにハマるのか? それは「予測不可能だから」というのが、近年の学習理論の知見がもたらしてくれる答えだということになります。

———-

山口 周やまぐちしゅう
独立研究者・著述家/パブリックスピーカー
1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン・コンサルティング・グループ等を経て現在は独立研究者・著述家・パブリックスピーカーとして活動。神奈川県葉山町在住。著書に『ニュータイプの時代』など多数。

———-

※写真はイメージです – 写真=iStock.com/solidcolours

(出典 news.nicovideo.jp)

「スマホを見ることで他の人との関わりを避けているからではないか」と考えます。現代社会では、疲れたりストレスを感じることが増える傾向があり、そのような場面で人々はリラックスや安心感を求めます。スマホを手にすることで、人々は自分自身の時間や空間を確保し、他人とのコミュニケーションから一時的に逃れることができるのです。

<このニュースへのネットの反応>

『私は電車の中で全員のスマホをのぞき見して確認したところ全員SNSをやっていました。』みたいな書き様。全員がSNSやっているわけじゃねえよ。メールで仕事の連絡したり、家族に連絡したりしている人もいるだろうがよ。病院や大学に籠っている癖にまるで世の中すべてを知った気になってんじゃねえよ。勝手なレッテル張りという意味で大変不愉快だ。

面白い研究だね。思い当たるフシは自分にもあるよ。でも、XとかTIKTOKみたいな情報の出し方されると、自分はむしろ嫌悪感を感じるのでほぼやらない。情報を探す場合は、必ずタイトルから要不要を判断するね。ただ、子供がTIKTOKを好むところから察するに、この手のやり方がいつか当たりがでるかもという欲求を駆り立てることは間違いないね。

俺は外の景色をぼんやり眺める方が好きだなぁ

煽りタイトルなんだろうけど、物事を考える時に前提が間違っていると、取り返しのつかない結果になってしまうんだな。

スマホでマンガ読んでるが…

電車でスマホ見てる理由なんて本や新聞広げていたのが置き換わっただけで、学習や娯楽が周りに迷惑かからず出来る時間つぶしだから、以上の理由なんてないでしょ。

他人と目を合わさない為の防衛行動だと思っていた。込み合う車内で、見ず知らずの人間の視線を感じたり、視線を泳がせたりするのって結構苦痛だもんな。

内向きのロングシートだと何もしてないと他人と目を合わせることになるし、混雑していて、静粛さが求められる電車内でやれることなんてスマホしかない。あとスマホ=SNS閲覧はちょっと安直だと思う。スマホでやれることは他にも沢山ある。

ただの暇潰しでしょ。私は図書館で借りた本読んでるよ。読み終わったらスマホでシレン。

スマートニュースを読むけどね。というか?関わって碌な事ないし、痴漢とかの司法取引の示談金目的の冤罪とか?あるからね。できるだけ公共機関を使わないようにしているね。金のなさそうな女が多そうだからね。自家用のクルマで移動するね。君子危うく場近寄らずという言葉があるので、邪気まみれの場所は避けるな。

スマホ以前は本や雑誌・新聞を読む、音楽を聴くなどだったのがスマホに集約されただけ。なぜ全員がSNSを見ている事になっているのだ。

本や新聞を広げても文句言われそう、って思ったら先に書かれてた。でも今なら昔と比べられて逆に絶賛するんだろうね

人がSNSにハマる分析としては妥当だろうけど、SNS触ってる乗客の割合が筆者の予想でしかないのがなんとも言えない

こんなクソ記事書くために乗客をじろじろ見てるプレオン記者が本当に気持ちわるい

電車でスマホ見てても誰もプレオンは見てないよ

電車という出来ることが限られた空間での話よりも、他に色々出来る開けた場所でSNSやってる人が依存症だと思うの

電車に乗ってる間は暇でそれを*るツールをわざわざ準備しなくても手元にある場合どうなるかなんて一々考えないとわからんとかマジか

乗客全員がスマホしてれば痴漢は発生しないですね。

満員電車で新聞や雑誌広げられて邪魔になるくらいならスマホでそのそれを読むのが今の時代だからなぁ

移動時間逆に弄ってない奴の不信感の方が異常

The post 電車に乗る人が「みんなスマホを見ている」のはなぜか…現代人がSNS依存症になっている本当の理由 first appeared on 爆速!芸能ニュースまとめ.

続きを見る

芸能・アイドルカテゴリの最新記事