あわせて読みたい
【ナゾロジー】「脚をもつ戦車」は実用化できるのか? 車輪やキャタピラとの違いを検証
「脚をもつ戦車」は実用化できるのか? 車輪やキャタピラとの違いを検証
アニメやゲームなどでは、「多脚戦車」というものが登場しますが、現実ではまだ本格的な運用を見かけません。
アニメやゲームなどでは、「多脚戦車」というものが登場しますが、現実ではまだ本格的な運用を見かけません。
それは、脚式の移動には制御技術の問題以外に、エネルギー効率という問題が潜んでいるためです。
米国陸軍戦闘能力開発司令部(DEVCOM)と陸軍研究所の研究チームは、さまざまな陸上移動車両と動物の質量、速度、消費エネルギーの関係を調査し、3万5000キログラム未満の場合、どの移動方式を採用してもエネルギー効率は変わらないという新しい公式を開発したと報告しています。
この新しい知見は、軍用車両の開発に重要な変化をもたらす可能性があります。
この研究成果は、4月26日に科学雑誌「PLOSE One」(※記事ママ)で発表されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.06.06
https://ift.tt/2S7f1W2
>>1
足なんて飾り、偉い人にはわからねえ
足なんて飾り、偉い人にはわからねえ
>>1
全部の足にキャタピラつけろ。
全部の足にキャタピラつけろ。
>>1
悪路で極端な速度低下していいならな
悪路で極端な速度低下していいならな
戦車に脚?
戦車にパンツはかせるのか?
戦車にパンツはかせるのか?
クラブガンナー待ったなし
こんなもんに投資するより小型ドローンのがよさげ
ホバーでええよ
簡単に言えばドローンタンクな
簡単に言えばドローンタンクな
戦車にするなら、足への攻撃に弱いという弱点はあるわな。
それをどうするか?
ビグザムかな
接地圧が高過ぎて不整地でのメリット全消しやろ
トーマス 魔改造で検索すると、多脚仕様に改装されたトーマスの動画がヒットする。
あんな感じだとしたら、機動性はそんなにないのではないかな。
スターウォーズのスノーウォーカー
格好よかった
格好よかった
ガンダリウム合金と小型核融合炉の実現が必要だ
ロケットランチャー一発で走行不能になりそうな〜
山岳部で多脚
平地ではローラーダッシュ
平地ではローラーダッシュ
昔ゲーセンにあったウルフファングてゲームで自機の脚部パーツ選べたの思い出した
機構が複雑過ぎてコストや整備的に兵器には向かんでしょ
関節でのエネルギーロスも大きいだろうし
関節でのエネルギーロスも大きいだろうし
スターウォーズだったかな?脚を破壊されて倒れこむ場面があったような
人はソレをガンキャノンと呼ぶ
まあ作ってみたくなるのが科学者とか技術者の性分なんだろうけど
オスプレイ並みにムダに高いだけの代物になりそう
オスプレイ並みにムダに高いだけの代物になりそう
動画には結構あるけど、
キャタピラも
脚もなくてもいいんじゃねぇ?
キャタピラも
脚もなくてもいいんじゃねぇ?
搭乗者が上下動で酔うんじゃないか
タチコマみたいなイメージか
射程距離延ばせば、移動する必要ないんじゃね?
サソリ型に対物スナイパーライフルならいける
引用元:【ナゾロジー】「脚をもつ戦車」は実用化できるのか? 車輪やキャタピラとの違いを検証 [すらいむ★]
URL:https://ift.tt/3zfPfQb