あわせて読みたい
【学歴必要・不必要問題】結局進路には必要ないのか?
| 学歴(がくれき)は、個人の学業上の経歴。 学業の形態は様々であるが、小学校、中学校、専修学校高等課程、高等学校、専修学校専門課程、高等専門学校、短期大学、大学の学部・大学院等の教育機関における学業上の経歴を指すことが多い。 短期大学、大学の学部・大学院の各課程の修了者には、学位が授与される。短期大学 21キロバイト (3,288 語) – 2021年4月12日 (月) 13:36 | 
 キャリコネニュース2021.5.7 中島 雄太 
 https://news.careerconnection.jp/?p=116586 
 “学歴は必要なかった”という人の声「高卒のほうが先に昇進してた」「院で学んだことと関係ない仕事してる」 
学歴は就職活動で求められたり、就職してからも出身大学でのマウント合戦があったりするなど、現代社会において軽視できないものとなっている。高校や大学だけでなく、小学校や幼稚園まで受験したという人もいるだろう。
そんな中、「学歴は必要ない」とする声も多くある。東京都の60代男性(事務職/年収900万円)は、
「私は大学を卒業して国家公務員になりましたが、高卒で先に採用された方たちの方が、私よりも先に昇進していました。私が仕事をできなかっただけかもしれませんが」
と綴る。大卒者でも学歴不要と考える人もいる。
 ■夢は諦めたけど「それでも年収は300万円あるので、現状満足しています」 
 神奈川県の40代女性(年収300万円)は、コンビニで勤務をしている。「私は専門卒。高学歴ではありません」と語る。専門学校を卒業後、ペットショップへの就職をしたが、長くは続かなかった。 
「一部のペットショップの酷い惨状を知り、夢は挫折しました。給料も当時バイトしていたコンビニ以下ということも夢を諦めるきっかけになりました」
しかし、女性は新しい道を見つけた。
「夢は無くとも、今はコンビニで雇われ副店長をしています。『店長にならないか』とも言われています。断りはしましたが、それでも年収は300万円あるので、現状満足しています」
これらの経験から、「余程の知識や技術が必要な職業や会社以外は、学歴は必要ないと思います」という。
長野県の60代男性(不動産/年収2000万円)は、「自分の努力で今がある」と語る。男性は高校卒業後、地元商社に入社し、集金業務をメインに営業活動をおこなった。その後は、新規開拓専門で法人営業を経験。その後、営業課長になり、2年目で退職した。
男性のキャリアはその後、住宅メーカーの工場に勤務し、作業者から製造課長まで経験した。一番の転換期はそのあとだ。
「退職後、独立して自営の木工場を立ち上げました。小なりと言えども、一国一城の主です。学歴はなくても、努力次第で成功できる」
 ■「人間は一生勉強なのです。学歴は過去の自分が作った実績」 
 院卒の30代男性(メーカー/年収550万円)は、食品メーカーの営業職を経験後、転職をして現在の会社にいる。男性は、「ネイティブでもなければ、帰国子女でも、経営学部でもありません。現在の業務に関しても大学院で学んだこととは関係ないです」という。 
「学歴を自信にできることは、とても素晴らしいことだと思いますし、いわゆる良い大学を卒業することは、それだけ努力する能力があるということだと思いますので素晴らしいと思います」
そうコメントした上で、「人間は一生勉強なのです。学歴は過去の自分が作った実績なので、それを更新するには、今の自分が弛まない努力を継続することがマストなのではないかと思います」と続けた。
 前スレ 
 学歴は必要なかったという人「高卒の方が先に昇進してた」「院で学んだことと関係ない仕事してる」 ★2 
 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620396780/ 
 ★1 
 2021/05/07(金) 20:32 
 学歴は必要なかったという人の声「高卒の方が先に昇進してた」「院で学んだことと関係ない仕事してる」 
 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620387142/ 
 >>1 
 >現在の業務に関しても大学院で学んだこととは関係ないです」 
自分がその職を選んだだけだよなw
 >>9 
 何かスレタイがずれてるよね 
 公務員になったとか、コンビニで満足とか、進んで今までの専門性を捨てた職に就いといて、あたりめぇだろっ! 
 >>1 
 人による、入社した企業による。 
 >>1 
 何を今さら 
 日本だと人文系の博士課程進学は中卒よりも危険な学歴だぞ 
 >>1 
 学歴は入社までだからなぁ 
 学歴しか自慢できない奴は本当に役に立たない 
 >>1 
 激しく読みづらいから読むの止めた 
 >>1 
 最強は、学歴が高くてコミュ強な人間だよ。 
 だから子供には、勉強も友だち作りも、両方がんばれ教えるべきだと思う。 
 勉強も友だち作りも、努力すればしないよりはできるようになるし、それが将来の収入を伸ばすだろう。 
 >>1 
 全然必要だと思う。専業主婦ですら。佐藤ママが東大理3を4人送り出せたのも、東大パパが大きいけど本人の津田塾&教員経験が関係してるのは明白だし 
それにスクールカラーで人格形成に関わる部分はあるし、見過ごせない事かと
 >>1 
 無学だからこういう結論を信じるw 
 >>1 
 > 「院で学んだことと関係ない仕事してる」 
 よくある事だがw 
 自分の強みと興味の方向が一致するとは限らんのだから仕方ない 
 何であれまともに取り組んでいたならどこかで役に立ってる 
 自覚できるかどうかは別として 
 >>1 
 ちゃんと勉強してればこういう考え方にならなかったのに、、、もう手遅れだな 
 >>1 
 学歴が関係なかったという人の話であって 
 学歴が人生において関係ないという話ではないからな 
 嬉々として「そうだそうだ!」とか言ったら恥ずかしいよ 
 >>1 
 いやー学歴らいらんって言うけど 高校or専門は出ておいた方が良い。 
高卒だって学歴だろー
 >>1 
 学歴が必要ない仕事に就いたからだろ 
 学歴で昇進できる仕事に就けばよかったのに 
 飲みを拒否したり 
 上司や先輩がいるのに喫煙所にも来ない 
 宴会で率先して酌したり芸をしない 
 食事や休憩中に面白い話題で上司や先輩を楽しませない 
 こんな奴らばかりだとそりゃ誰もがコミュ力重視採用するわ 
 コミュ力=仕事力なんだよ? 
 >>4 
 飲み、タバコ、休み時間は雑談 
仕事ができるんですね皆さん
 >>4 
 釣れないですね 
 >>4 
 >上司や先輩がいるのに喫煙所にも来ない 
ヤニカスの言う事は訳分からんw
 >>4 
 社長「仕事しろ」 
俺早稲田大学の医学部出ているけど、俺からしてみたら高卒のお前らってすげー下に見えるわ
 >>10 
 早稲田医学部、すげぇ 
 >>10 
 つっこんであげない。 
大学出て専業主婦してる俺の姉みたいな*も多いと思う
 >>13 
 でも割合は少ない 
 やはり女性の場合は学歴の高さと就労率(正社員)は比例する 
大学や大学院って「勉強の仕方」「学び方」「調べ方」「議論の仕方」「実験の仕方」「報告の仕方」を学ぶところだしなあ。職業と関係なくても別にいいんだよ。
 >>16 
 本来そうあるべきだけど 
 今じゃ半分以上は専門学校だぞ 
 高卒だろうが院卒だろうがそんなものは関係ないだろ 
 全ては本人のやる気次第 
 >>18 
 やる気を認める上司が重要 
大学中退のやつが活躍する不思議
 >>40 
 やりたいことがあって退学した積極的な奴は活躍するけど、単に行きたくない・家でゴロゴロしてるうちに退学した奴はゴミクズ 
 >>40 
 よんだ? 
 年収3000万、就職氷河期世代 
 >>254 
 年収3000万円(300万円) 
 >>254 
 >年収3000万 
単位はウオンか?ゲラゲラ
文系なら大学なんぞ不要だ
 >>41 
 高卒が弁護士やってたら気持ち悪いだろ 
 6年間薬学部通って国家資格取ってパートでもできる 
 ドラッグストアで品出しやってる薬剤師もたくさん居るんやで 
 >>63 
 時給2000円くらいだけどなw 
 学歴は自信になるからな 
 都内の高級ホテルに泊まっても「このフロントの奴らもどうせ早稲田卒の俺よりも学歴低いんだろ」と思えば冷静でいられる 
 >>65 
 ホテルマンは専門卒が多い 
 高卒はとにかく人の話を聞かない 
 人の話を聞く訓練がされてない 
 >>74 
 堀江のこと? 
 仕事内容にもよるけど、仕事したない院卒より仕事やってる高卒が先に昇進するのは当たり前じゃないのか? 
 同じ仕事ぶりなら院卒になるんだし 
 >>75 
 ま、昇進の要件が内規とかにあるはずたよな 
院卒かどうかは採用の要件であり、昇進の要件ではないからなあ
 学歴は新卒時のみに劇的に有効なカード 
 転職時には職歴しか見られないから効果がない 
 >>76 
 職務経歴書と実務経験しかないよね 
 必要なかったんじゃなくて、 
 生かせなかったんだろ。 
 >>88 
 そういう事だな 
 何かしら糧になってりゃ良いけど 
 学歴にばかり固執するヤツは失敗作だろうね。 
 そういうのが群れておかしな集団を構成する 
 傍から見ると高校生の不良集団程度の行動原理で呆れるのが殆どかな。 
若い頃そういう体験して無いから知らないんだろうって思っちゃうw
運命を切り開いた人達
 志位和夫(東京大学工学部) 
 仙谷由人(東京大学法学部) 
 鳩山由紀夫(東京大学工学部) 
 福島瑞穂 (東京大学法学部) 
 菅直人(東京工業大学理工学部) 
 岡田克也 (東京大学法学部) 
 枝野幸男(東北大学法学部) 
 前原誠司(京都大学法学部) 
 大村秀章(東京大学法学部) 
 飯塚幸三(東京大学工学部) 
 奥野淳也(東京大学法学部) 
 >>95 
 これなんでなのかね 
 理系は院まで出ないと大手企業に入れない 
 入れても営業職だから私文と変わらん 
 >>97 
 エンジニア経由で社長までなれるとこあるでしょ 
 ホンダとか 
 >>97 
 超最近のITベンチャーで少数精鋭で稼いでる企業は理系じゃないとスタートラインにも立てないからな 
 そういう企業は営業とか事務とか雇わない 
 >>122 
 昔はweb系とか端末の操作系周りを足し算引き算で作ってたから文系で十分だったが 
 今は統計とかAI作らなあかんからな、あれは数学を知ってないと無理w 
 美大卒だけど、美術に関係ある仕事に就いたことないから意味なかった 
 高卒で働くと言ったら、親に反対されて進学したが、 
 新卒でリーマン・ショックになって新卒カードは使えないまま非正規の職にしか経験ない 
高卒でさっさと働いてれば良かった
 >>101 
 全く意味がなかったと思ってるならアホじゃない 
 学んだことはどこかで活かされてる 
 金にならなくてもね 
 >>108 
 ありがとう。元気出た 
 >>101 
 元々美大音大は就職難しいって言われてるやん 
 >>153 
 まあね。 
 あまり興味のある分野なかったからな… 
 医療系学部も受かったけど、大学在学中に精神病になったからこっちに進んでも大変だったかもな… 
タラレバで語っても仕方ないが。
 >>194 
 看護w 
 >>201 
 看護…ではない奴だよ 
 PCRとか内視鏡検査が出来る技師の資格が取れる学部だった。 
 看護は性格的に無理。 
 >>262 
 学部は医療で 
 学科が看護ね 
 >>101 
 美大行くのもバンタン行くのも変わらない 
 本人の能力と人脈の世界だから 
 付き合ってみて分かったけど低学歴が低底の考えなのは確か 
 仕事が出来るかは別だけど 
 >>103 
 学歴とか人格と稼げるかどうかは別なんだよな 
 ひろゆきが語る「ホワイトカラーの仕事なんて高校生でもできますよ」 
 2021-04-05 02:50 
 https://diamond.jp/articles/-/267174 
結論 : バカホワイトカラーに学歴は不要だ
 >>107 
 高校生が六法理解してるとは思えないが 
 >>121 
 法学部卒だけど刑法民法でダブったので向いてないと後にわかったw 
 >>136 
 法学部で民法知らないのは不味くないか?www 
 >>161 
 知らないんじゃなく、単位落としたの 
 大卒で高卒に逆転されてるやつの多くは 
 新卒カード使えなかったやつら 
 そして、なんで新卒カード使えなかったか、まあ、不景気の人もいただろうが 
 多くは大企業や公務員目指して就職浪人したやつら 
 高望みして負けたんだから自業自得よ 
 >>112 
 そんなの家の子供の世代の話 
メーカーの開発職とか大体院卒だし
 >>117 
 理系は院に行かなければならないというステマがあったからな 
 それでみんな人生詰んだ 
初給料の差はあるから大卒で間違いはないよね
 >>120 
 先行スタートした4年分の年収足されたら20年は追いつけないし大学学費含んだら重役まで登り詰めても怪しい 
院卒の少なくない割合が社会性が低いから学歴以外の問題かと思う
 >>127 
 狭い世界の個人的な感想でしかないけどねw 
大卒就活に失敗したやつが行くのが院ってイメージ
 >>130 
 本気で研究したい奴も居るからね 
 >>145 
 人の真似事で? 
 本気で研究 
 >>180 
 ごめん、何を言ってるか理解出来ない 
 仮に他人と同じ研究をしたとしてもそれはメタ分析で役立つんだよ 
 >>130 
 そんなことはない 
 大卒と院じゃ雇いも違う 
 大学出たのに、高卒と一緒に働くような職場しか 
 行けなかったのかよ。 
 >>131 
 うちの店長や従業員やんw 
 学歴関係ないって言えるのは上手くいった低学歴と 
 上手くいかなかった高学歴なんだな 
 >>156 
 それ 
取りたい資格に学歴の条件がなけらばまあ要らんやろうなw
 >>158 
 そういうのって初めはわからないだろ 
取りたいと気づいた時に学歴の条件を知るわけで
 >>166 
 学歴があることで選択肢は広がるんだよね 
 士業でも編入しやすかったりするし 
 >>166 
 ここは日本の就学制度というか社会制度の大きな弱点だな、目標なくさせられてるから自分の先行きに必要な条件がわからない。 
まあそれとは別に、勉学ってのは自分の知見を広げるわけなので、勉強したぶんだけ社会的視野が広がるから、自分が楽しめる事も増える、なので娯楽=人生の楽しみにとっても重要。
 昔は高卒でも大手に入れたからね。 
 高卒も進学校から3流高校まであるけど大卒にとってはどーでもよかったみたい。 
 3流高校出身だけど大手で優秀大学出た人と同じ仕事しているよ。給料も変わらん。 
 >>173 
 そういう学歴じゃ、研究所とか専門家にはなれない 
 大手の総合職ならいけるけど 
 ユダヤ人の格言だったか何かに、学んでもそれを実社会で活用できなきゃ* 
 みたいな言葉あったな 
 >>177 
 アインシュタインじゃない? 
 同じやり方で違う結果を期待する、これ狂人なり 
男は〇ンポ一つで成り上がれるよ
 >>179 
 でもお前のちんぽは誰の穴にも入ったことないじゃん 
平成後期からはオフィス周りは大卒が最低条件になって就業を左右するようになったから
一定以上の職や幹部候補生を狙うなら国立大で論文を読む能力を磨いた方がよい
それ以外の職なら高卒で働いてキャリアとスキルみがくとよい
 >>184 
 中小なら学歴なくても 
 人柄、成果で出世できるよ 
 学歴なかった漏れは大手は気にせず 
 当時15人くらいの会社に入った。 
 20年経って今は社員100人以上になって、 
 年収も1500万まで増えたわw 
 毎日和風田舎料理を振る舞ってくれる嫁と趣味の競馬も二人で予想東一銘柄放っておくだけで勝手に爆益 
 車は2台所有 
 あ、わいは中卒 
 >>185 
 お前還暦過ぎてるだろ* 
 >>185 
 いまは放っておいても爆上がらないけど本当に株やってんの? 
 >>264 
 株歴20年くらいなんだけど。。。 
What got you here will not bring you there.
 >>190 
 馬を水場に連れてっても飲まなきゃ同じ 
中卒で成功してる人達って義務教育だけで十分の天才って事?
 >>202 
 学歴と優秀さは関係ないってことじゃね? 
 優秀なら金稼げって話 
 中抜きだけで実は金稼げない無能が多いだけ 
 >>202 
 元々金稼ぐ才能と行動力がある人は学歴が意味ない 
 だけどそんな才能があるのは極一部だからみんな勉強する 
 日本だと、大学院名より大学名の方が重要だろ。 
 学歴ロンダリングという言葉があるくらいだし。 
 >>214 
 そう?アイビーのマスターとか魅力あるけどなあ 
学歴が無かったらお前に何が残るん?
 >>217 
 だから必死にマウント取るんでしょうよw 
学歴しか誇る物が無い人って異常に高卒を見下すよね
 >>228 
 こういう視点が高卒 
 >>228 
 健常者であることしか誇れる物がない人が障害者を叩くわけね 
そこそこの大学をそこそこの成績で卒業してそこそこの会社に入った筈なのに今は嫁さんの実家のトマト農家でお手伝いさんやってんだから今思えばマジで無意味な時間だったな……
 >>230 
 女はそもそも容姿で年収が左右されやすいから 
 容姿がいいと高給な配偶者を得る確率が上がる 
 さっきも書いたけど 
 学歴が関係ないという人は 
 上手くいった低学歴 
 上手くいかなかった高学歴 
 というだけ 
 自分の経験を語ってるだけなので 
 大局からものを語ってるわけではない 
 統計的な事実としては学歴と収入は正比例の関係にある 
 言い訳はやめろ 
 >>233 
 ある程度以下の学歴の奴って「勉強の仕方」自体を知らない事が多いんで 
 何の業界行っても伸びしろが少ない印象はあるよな 
 京大卒で、パートをやってる知り合いの既婚女性が 
 同僚のパートからすげえイジメられてるって聞いたわ 
 >>237 
 本来そんな所にいる人材じゃないからね。 
 専業主婦でもしてりゃいい。 
高卒の工場勤務でも夜勤とかあったら3,40万稼いでるからな
>>238派遣じゃなく正社員の場合ね
 社会で一番大事なのは間違いなくコミュ力でしょ 
 学歴あってもコミュ力なくてダメダメな人たくさん見てきた 
 >>240 
 ダメでもお偉いさんの息子なら余裕やで 
 >>240 
 人によって捉え方が違うから 
好き嫌いも絡むし
 上司に気に入られる努力を怠った ってことだよ 
 そんなので出世が決まるとか本当にクソだよなww 
 >>256 
 上司に気に入られて「コミュニケーションが上手い!」でも 
 上司が変われば「コミュニケーションが出来ない!」になる、アホみたいな世界 
 >>256 
 その前に使える上司かどうか見極めないとな 
 そもそも、大学や大学院は勉強する施設であって、 
 就職予備校では決してないからな。 
 >>267 
 fは就職予備校だよ 
 氷河期は高学歴なんて掃いて捨てるほどいたから意味なかった 
 Fランじゃ就職できないし卒業して社会に放り出されて困っただろう 
 それよりも工業高校でDIYやったり 
 商業で簿記1級取った方がよっぽど実用性がある 
 高校は就職の斡旋もしてくれるしな 
 働きながら資格取ったりも出来るし人生成功するのは高卒だね 
 >>278 
 氷河期こそ学歴が意味出てくるんじゃないの? 
 例えば医学部卒は氷河期の影響を受けづらい 
昇進してても給料の額が違うでしょ、もし自分が昇進して同じくらいの立ち位置になったら貰える額は絶対に多い
 >>283 
 何を根拠に言ってるんだ?役職同じなら固定決まってるだろ 
 お師匠様が言ってたんだが 
 「大学は勉強するところでもなければ、職業訓練校でもねえ。大学は研究するところだ。 
 いい年して誰かから教えてもらおうとか思わず、勉強ぐらい自分でしろ」 
文系で院卒だとどうも就活から逃げたイメージもあるのがなあ。理系は違うけど。
The post 【学歴必要・不必要問題】結局進路には必要ないのか? first appeared on 会社員の僕が使う話題まとめ.
 
		  	      
      







 
		
		                  