なぜ古代の人類はマンモス狩りをしていたの?

なぜ古代の人類はマンモス狩りをしていたの?

なぜ古代の人類はマンモス狩りをしていたの?

なぜ古代の人類はマンモス狩りをしていたの?
https://ift.tt/CLe4Qx8

1 :名無し:23/09/25(月) 11:23:22 ID:bVFA1

99ia32.jpg

そんなに狩りやすい相手でもなさそうなのに

2:名無し:23/09/25(月) 11:23:49 ID:WB4d1
ギャンブル好きは人間の性

3:名無し:23/09/25(月) 11:24:05 ID:kYOj1
勝てたらいっぱい肉食えるだろうしハイリスクハイリターンだったんちゃう

17:名無し:23/09/25(月) 11:28:45 ID:MrdD4
楽しそう

4:名無し:23/09/25(月) 11:24:29 ID:0jgL1
美味かったんやろ

6:名無し:23/09/25(月) 11:25:18 ID:bVFA1
>>4
確かにマンモスの肉と聞くと美味そう
ゾウの肉だとマズそう

10:名無し:23/09/25(月) 11:27:19 ID:0jgL1
>>6
マンモスの肉ってなんで美味そうなんやろな

14:名無し:23/09/25(月) 11:27:42 ID:bVFA1
>>10
あれやろ
ゴンのアニメ

18:名無し:23/09/25(月) 11:29:54 ID:0jgL2
>>14
あー、ギャートルズか
確かに輪切りにして焼いたり美味そうだったな

7:名無し:23/09/25(月) 11:26:02 ID:ipX21
デカくて発見しやすかったんやろ

9:名無し:23/09/25(月) 11:26:38 ID:0jgL3
一頭獲れればかなりの量の食料になるしな

13:名無し:23/09/25(月) 11:27:41 ID:8jPj2
人間の武器は持久力と投擲能力やぞ
交代して追いかけて
的が大きくて狙いやすいやん

20:名無し:23/09/25(月) 11:31:28 ID:bVFA1
まあ食う部分多かったからか
一度仕留めればしばらくは狩りに出なくても済むし
その代わり倒すの大変だから気軽には出来なかったと思うね

22:名無し:23/09/25(月) 11:32:50 ID:3dy43
デカくて目立つ
お肉いっぱい食べられる
牙、骨、毛皮も有用

24:名無し:23/09/25(月) 11:35:00 ID:bVFA5
>>22
捨てるとこないね

25:名無し:23/09/25(月) 11:38:13 ID:bVFA2
永久凍土から発掘された冷凍マンモスのDNAからマンモス復活させるってのはどうなったんやろ?

26:名無し:23/09/25(月) 11:39:17 ID:IfGI5
>>25
技術的には可能だけど経済的に不可能と聞いたことある
実験に使うマウス並みに母体のゾウを消費するかららしい

27:名無し:23/09/25(月) 11:40:52 ID:0jgL1
>>25
復活させて家畜化してマンモスの肉食えればいいのに

29:名無し:23/09/25(月) 11:48:00 ID:bVFA6

99lx10.jpg

99ia33.jpg

かぶりつきたい

30:名無し:23/09/25(月) 11:48:47 ID:0jgL1
美味そうやわ
めっちゃマンモスの肉食いたくなってきたw

関連‐マンモス意外とでかくないな 象の倍以上あるんだと思ってた【画像】 ←オススメ
   【画像】シベリアでマンモスの牙を掘り出して暮らす人々とマンモスの牙で作れるもの
   【図解】クジラは食用だけでなく、内蔵、皮、尾、骨やひげまで捨てることなく利用される
   マンモスの肉←美味そう、ゾウの肉←不味そう なぜなのか

ギャートルズ (1)
ギャートルズ (1)

posted with AmaQuick at 2023.09.25
園山俊二(著)
eBookJapan Plus
2014-12-19T00:00:00.000Z
5つ星のうち4.0

続きを見る

VIP・なんJカテゴリの最新記事