【スポーツ科学】科学的に見て「送りバント」は有効な戦術なのか 1死を与える「もったいない戦法」?

  • 2021.06.06
【スポーツ科学】科学的に見て「送りバント」は有効な戦術なのか 1死を与える「もったいない戦法」?

【スポーツ科学】科学的に見て「送りバント」は有効な戦術なのか 1死を与える「もったいない戦法」?

1:
すらいむ ★
2021/04/12(月) 10:30:08.97 ID:CAP_USER
科学的に見て「送りバント」は有効な戦術なのか
1死を与える「もったいない戦法」?

川村 卓 : 筑波大学体育系准教授、筑波大学硬式野球部監督

 3月26日から始まったプロ野球を待ちに待っていたビジネスマンは多いでしょう。
 ところで、メジャー・リーグや日本のプロ野球、高校野球の試合で、「あのピッチャーはどうしてあんなに速い球を投げられるのだろう?」「遅い球なのになぜ打てないのだろう?」「送りバントって、本当に有効な戦術なの?」「先攻と後攻はどちらが有利?」といった疑問をもったことはありませんか?

 こんな疑問に「科学的な見地」で答えた「野球の科学 解剖学、力学、統計学でプレーを分析!」より、今回は「送りバントの有効性」に迫ります。

 「送りバントは有効な戦術なのか?」とは、よく聞かれる質問です。
 まず、「送りバントは無死1塁でどのくらい戦法として使われているのか?」ということから調べてみました。
 2016〜2017年の甲子園大会129試合のデータを調べると、無死1塁で送りバントという戦法を選んだのは50.2%でした。

 私の印象では「まだ結構使っているな」という感じです。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

東洋経済オンライン 2021/04/11 17:00
https://ift.tt/2QjgO9e




ブログランキング・にほんブログ村へ

238:
名無しのひみつ
2021/04/17(土) 17:02:12.03 ID:dAv1ayT2
>>1
統計学的計算で得点率が数%も違わないんだから
その場の判断でありなんじゃないかな
346:
名無しのひみつ
2021/04/20(火) 03:27:50.91 ID:w+T2b6hA
>>1
アホの東洋経済か
科学じゃなく数学だろ
404:
名無しのひみつ
2021/04/21(水) 11:25:34.79 ID:w5Z3GIKC
>>1
一点を争う場合は有効。
大味な試合では無駄なアウト。

結論はでている。

491:
名無しのひみつ
2021/04/22(木) 22:46:31.66 ID:fqsNXfLc
>>1
送りバントするよりもキャッチャーをバットでぶん殴れば
一塁に進塁できるだろ。
ルールを合理的に使えよ。
518:
名無しのひみつ
2021/04/23(金) 01:10:06.79 ID:YFeJh4Wz
>>1
なんでこんな雑な分析を科学などと
恥ずかしげもなく主張してるのか

これだから体育系の脳筋は

569:
名無しのひみつ
2021/04/30(金) 23:33:11.99 ID:00/JRlUG
>>1
草野球だと有効だよー
3:
名無しのひみつ
2021/04/12(月) 10:54:10.23 ID:oeE/J2Ng
当たり前だが、局面によって、としか言いようがない

打者が投手ならもちろん有効だろうし、
バントする打者の打率が悪くて、次の打者が良いならやはり有効だろう

6:
名無しのひみつ
2021/04/12(月) 11:01:17.71 ID:kPq7JIAC
後続バッターの並びにもよるんじゃね?
8:
名無しのひみつ
2021/04/12(月) 11:30:49.25 ID:gWSvHXr5
打者の打撃の調子、投手の質によって
点が入らない試合になるとの予測、
得点差や、進行回数などをタイミングを
加味してバントの判断をすれば
効果的でしょ。


11:
名無しのひみつ
2021/04/12(月) 12:49:38.51 ID:+688itcL
野球をやっているのが人間という心を持った生き物であるというのは
その人が「やりやすい」、相手が「やりにくい」という心理状態に高確率させることが大事
16:
名無しのひみつ
2021/04/12(月) 13:13:11.35 ID:zk1OY3N1
敬遠は有効だろうか? またデッドボールと比べたらどうだろうか?
169:
名無しのひみつ
2021/04/16(金) 23:07:51.82 ID:KxBfzk8r
>>16
相手によっては有効
22:
名無しのひみつ
2021/04/12(月) 13:40:10.29 ID:72Cbg6eK
「科学的に見て「送りバント」は有効な戦術なのか」

この科学的思考の欠片も感じられないタイトル 

29:
名無しのひみつ
2021/04/12(月) 15:16:18.07 ID:VJUWw7Mh
確率の問題じゃないの
30:
名無しのひみつ
2021/04/12(月) 15:39:04.47 ID:SSH1Ayd+
高校野球だとピッチャーが投げた瞬間にバントの構えで
内野手をダッシュさせて体力を奪う効果もあるね
炎天下の試合で何度もやられたらたまらんよ
試合後半の動きに影響してくる
36:
sage
2021/04/13(火) 00:37:46.43 ID:9e2jTZgK
まったり草野球でバントするとブーイングが
38:
名無しのひみつ
2021/04/13(火) 03:18:20.17 ID:9e2jTZgK
古い考えだけど日本の野球はバントするしないの駆け引きが好きだ
ランナーが一人出ると守りが右往左往する様はテレビだと映りにくいのが残念
強打者が揃っているチームは逆に打たないと勿体ない
42:
名無しのひみつ
2021/04/13(火) 08:00:18.70 ID:UWLRGmxE
精神的な影響もあるからなあ
そこまで分析できるようになったんだっけ?科学って
47:
名無しのひみつ
2021/04/15(木) 05:49:14.11 ID:+/LcwyCP
アメリカの野球もバスケもデータ解析によって戦術が劇的に変わった

日本の将棋もソフト解析によって戦術が劇的に変わった


49:
名無しのひみつ
2021/04/15(木) 06:32:39.12 ID:dCY5/TFu
脳筋に何期待してるんだよ
勝手にやらせておけ
55:
名無しのひみつ
2021/04/15(木) 20:49:52.94 ID:COCsfISV
絶対やるなとは言わんが終盤などのこれはやった方が良い(その場合でも計算上は僅かに損だろうが)
場合やセーフティバントのように自分も生きるようなバント以外はやらん方が良いと思う
それでも相手の意表を突いた攻撃、という意味ではたまには使えるはずだ
そういう場合はやっても良いとは思うがランナー出たらバントみたいな相手もそれを予想できる
馬鹿の一つ覚えバントはやめるべき
61:
名無しのひみつ
2021/04/16(金) 06:53:05.60 ID:SUkxS0e8
リーグ戦とトーナメント戦でも違いそう
高校野球でバントが多用されるのも、結局はトーナメントだからという理由が大きいのでは
サッカーでいえば、がちがちに守ってカウンターってことでしょ
欧州チャンピオンズリーグでは通用しないけど、W杯の決勝トーナメントではそこそこ有効
63:
名無しのひみつ
2021/04/16(金) 07:14:26.02 ID:SUkxS0e8
高校野球でバントが多いのは、データの問題もあるかも。
プロだと、リーグ戦で同じ相手と何回も戦うから、大量のデータが揃っているので、
確率どおりに物事が運びやすい。
しかし、高校野球は初顔合わせということも珍しくないし、強豪校同士はよく戦うにしても、
1年ごとにチームの顔触れが変わっていく。
プロに較べれば、データの質も量も圧倒的に不足してる上に、一発勝負のトーナメントでは、
バントに頼りたくなる気持ちも分からないでもない。
64:
名無しのひみつ
2021/04/16(金) 07:35:36.21 ID:xpvlDXdz
科学ではないんだけどな 経験と勘で判断するから確率はあんまり関係ない 選手の相性もあるし
単純に確率で判断すると逆にいい結果にはならない
65:
名無しのひみつ
2021/04/16(金) 07:55:15.31 ID:h7HuQgy4
科学的に見て野球とかスポーツとかの行為が有意義なのかを調べたほうが有益
66:
名無しのひみつ
2021/04/16(金) 07:59:58.52 ID:Mn9vPFmN
まあバントもあると思わせといた方が有利に駆け引きできることもあるよね
68:
名無しのひみつ
2021/04/16(金) 08:12:58.70 ID:A03H9M+e
バント肯定派からは具体的なデータの提示が全くない
思い込みとイメージだけ
「野球で送りバントが減らないのはなぜか 認知科学研究者」
このサイトは興味深いね
72:
名無しのひみつ
2021/04/16(金) 10:14:06.75 ID:gW0u52NI
>>68
データを提示してないのは君だろ
早くバント禁止したときのデータ出せよ
69:
名無しのひみつ
2021/04/16(金) 08:38:35.55 ID:WXuxguz2
少年野球でバントありだと試合終わらないけどな


引用元:【スポーツ科学】科学的に見て「送りバント」は有効な戦術なのか 1死を与える「もったいない戦法」? [すらいむ★]

URL:https://ift.tt/3i7bdP4

続きを見る(外部サイト)

カテゴリの最新記事