あわせて読みたい
【学歴の重要性】「努力なしで東大に受かる人は皆無。高学歴の人は努力できるポテンシャルがある」
| 学歴(がくれき)は、個人の学業上の経歴。 学業の形態は様々であるが、小学校、中学校、専修学校高等課程、高等学校、専修学校専門課程、高等専門学校、短期大学、大学の学部・大学院等の教育機関における学業上の経歴を指すことが多い。 短期大学、大学の学部・大学院の各課程の修了者には、学位が授与される。短期大学 20キロバイト (3,162 語) – 2020年11月26日 (木) 12:10 | 
学歴は、就職活動に生きる場合もある一方で、中には「実力主義の社会では、学歴は関係ない」と考える人もいる。
キャリコネニュース読者からは、”学歴”に対する様々な考え方が寄せられている。(文:コティマム)
 高卒の40代男性「受けたい会社の条件が『4大卒』で面接さえ受けられなかった」 
 自身は高卒という大阪府の40代男性は、自身の経験から「学歴は必要」と考える。 
「自分は高卒で、転職する時に受けたい会社の条件が『4大卒』などもあり、面接さえ受けられない事もあった。学歴で生活はできませんが、仕事の選択肢を広げるためには必要だと感じます。今の自分の学歴に不満はありませんが、生まれ変わったら勉強して、いい大学に入ろうとすると思います」
しかし男性は、社会に出た後は「努力と勉強で逆転できる」と語る。男性は現在営業職の個人事業主で、現在年収1200万円だ。
「大卒の同級生の中で自分が一番稼いでいます。社会に出てからも勉強や努力をすれば学歴は関係なくなります。社会に出る時に選択肢を広げることは必要ですが、働いてからはそこからの努力と勉強で逆転できるのが自分の実感です」
京都府の40代女性は、関西の4つの難関私立大学とされる「関関同立」(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)出身。学歴については「一流大学を卒業したからといって仕事ができるとは限らないが、最初の判断は学歴(大学名)が左右すると思う」と語る。
女性は自身の学歴について「勤務先が関西地方なので、関関同立で不利益を被ったことはない」というが、「早稲田・慶應と比較した時に格下に見られる。実際にそう思うため、私の学歴が高いとは思わない」と明かした。
 「最大限の努力をして難関大学に合格する=ポテンシャルのある人」 
 都内の40代女性は、北海道大学出身。現在年収1000万円の正社員として働いている。女性は学歴そのものよりも、大学に合格するために「努力したこと」が重要だと語る。 
「例えばなにも努力しないで東大に受かる人は皆無。つまり、『最大限の努力をして難関大学に合格する』という経験がある人は、ある程度のポテンシャルはあると考えていいと思う。私は家庭が貧乏だったため、奨学金を借りて国立大学に通ったが、周りが優秀な人が多く学問以外にも学ぶことが多かった」
※キャリコネニュースでは引き続き「学歴は必要だと思いますか?」や自分の性別がマイナスになっていると感じたことなどのアンケートを募集しています。
—–
【あわせて読みたい】
“高学歴=幸せ”とは限らない 京大院卒50代男性「私と同様の学歴でも、成功していない人はたくさんいる」
「凡人こそ学歴はあったほうが便利。早慶ブランドはすごい」と語る20代男性
 https://news.livedoor.com/article/detail/19823982/ 
 2021年3月10日 11時39分 キャリコネニュース 
 前スレ 2021/03/10(水) 21:06 
 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615378014/ 
 >>1 
 ネラーは全員MARCH以上の学歴なんだろ? 
 >>22 
 自称マーチ以上だが 
 実際は高卒やFラン 
 >>1 
 努力が出来ても順応性やらコミュニケーション能力が無きゃ駄目な職場が多い。 
 単純にその合格できるまでの努力を活かそうと思ったら、一人で出来る研究者やらでやってくしかない。 
 >>1 
 個人的な経験では、高学歴ほどコツコツ努力する事の大事さを知ってるし、実際にそうする。 
 あと。 
 金持ちが高学歴とは限らないけど、 
 金持ちはみんな自分の子供をできるだけ高学歴にしてやりたがる。 
 >>1 
 その後の人生でほとんど役に立たない無駄な知識を暗記するために努力する*ってこと。 
 >>1 
 問題は東大卒の人間も含めて一般社会では使い物にならない事 
 その連中が国の中枢にいる時点でこの国の社会構造は世界から笑いもののネタにされてる事に気づけ、アホ 
 先進国家なのに役人主導国家って時点で終わってる 
>>1
努力して、達成したら報酬系のドーパミンが放出する体質になってんだろ
 有名なところで、マッスル北村の事例がある 
 . 
 彼は結局、その過剰な努力による過度な減量により死亡したけどね 
 . 
 https://next.saract.com/muscle-kitamura-5649 
 ●マッスル北村の超人的努力 
 . 
 妹から見て兄、マッスル北村の凄いところは、 
 何かをやる時の超人的集中力ではないでしょうか。 
 . 
 自分がやると決めたからには、どんな苦労もそして努力も惜しまず打ち込むのでした。 
 受験勉強にしても「あれだけやれば誰でも覚える」と言いたくなる様な努力をするのでした。 
 . 
 例えば、『でる単』(試験に出る英単語)を初めは蛍光ペンで塗っていくのですが、 
 それも黄色から始まり次にピンク、そして二色重なってオレンジ色になったところで 
 黄緑や水色を塗るものですから、そして二色重なってオレンジ色になったところで 
 もともとの印刷の文字は、*かにしか見えないようになってくるのです。 
 その頃になると本も24時間朝から晩までお風呂の果てから 
 トイレの供にまでされるのですから表紙もすれてよれよれ状態になって、 
 ページの縁も手垢で汚れ、よくぞここまで使ったと言いたくなるほどボロボロで、 
 それでもさらに繰り返し、繰り返し読んで覚えるのでした。 
 . 
 そして究極は折角*かに残った単語や熟語をなんと真黒なマジックで塗りつぶすのでした。 
 どこを開けても書いてあるのは真っ黒に塗りつぶした団子虫模様ばかり。 
 でも、これで終わったのではありません。 
 なんと兄はまた同じ本を買ってきてまた蛍光ペンから始まり本がよれよれになり、 
 紙が擦り切れてページをめくるのがやっとになるくらい繰り返し読んで覚えて、 
 そして、最後は真っ黒に塗りつぶしながら覚えるのでした。 
 . 
 私が知っているだけで同じ『でる単』『でる熟』をそれぞれ4冊ずつは使い潰したようです。 
 私には到底まねのできない根性というか集中力だと思います。 
 . 
 http://www2.odn.ne.jp/muscle-kitamura/omoide30.html 
.
 >>1 
 つか努力は能無しがするもの 
 優秀な奴は努力を努力とも思っていない 
学年上位で頭良いって言われてた奴は教科書丸暗記とか普通にしてたよ
頭の回転が早過ぎて口の動きが追い付かないもどかしさは有るそうな
 >>155 
 丸暗記することは非効率かもしれないね 
 >>1 
 そもそも、「学歴はどこまで必要?」と学歴という軸で考えることが間違いなのだろうか 
 >>1 
 今更キャリコネが何を書こうが 
 全て妄想である。 
 >>1 
 東大受けさせようとする親の教育姿勢が 
 子供の精神成長を妨げ 
 抑圧的な社会を作るんだよ 
 そして学歴にしか価値がない人が世に出て 
 自我のかわりに学歴を尊重した社会を作る 
 そうして発展性のない社会が生まれる 
 >>1 
 おそらく、東大を始め超難関クラスを受験する者の相当割合に 
 発達障害に類似の性質をもつ者がいるはず 
 子供の情緒教育に失敗した結果、アンバランスな子供を育てる 
 >>1 
 いい事言うね。 
 よく「東大〇〇〇名!」とか看板出してるけど 
 できる層を(授業料ほぼ無料とかで)集めてれば 
 一定数合格するわけだから規模の大きい塾ほどボロい商売ができる。 
 実際、それをエサにぶら下げとくと雑魚が山のように来るわけで 
 そういう層の授業料が「オイシイ」わけよw 
新しい生活様式としてそういうの無くして欲しい
 低学歴だけど、青春を楽しむ事に努力した 
 楽しかったから悔いなし 
 やっぱり青春時代は楽しまないと 
 >>3 
 それは一理ある 
 高3のときに受験勉強に明け暮れてかわいい年下彼女とあんまり遊ばなかったことは後悔してる 
 地底受かったし、そこそこのところに就職したけど 
 >>3 
 高卒の青春(18歳~22歳)と、大卒の青春(18歳~22歳)は違うよ。 
 >>3 
 青春の全てを犠牲にして東大に入った奴は男女交際も趣味も旅行もあれもこれも謳歌した高校生活を送って東大に受かった本物の天才に出会ってメッチャ落ち込むらしいね 
 >>121 
 記憶力に全振りした人は、論理性が必要な目標の達成に失敗して落ち込むのかもしれないね 
 >>3 
 銀行の大*、神戸にいたけど東大に半分以上はいる灘中高校とか 
 うっせー餓鬼しかおらんわ、おまえなんか根本的な艦違いしてないか 
Fランでも大卒はマジメ
 >>7 
 真面目でバカな人間は居ないぞ? 
 頭の悪さと真面目さ(※謙虚さ含む)は統計的に正相関の関係。 
 >>7 
 まともに勉強してない時点で不真面目だろw 
 >>266 
 企業も何千何百のエントリーシート読みたくないから大学名で弾くからね。 
 瓦礫の山からダイヤの原石探す手間かけたくないし。 
 >>7 
 小泉進次郎「俺もFランだけど、優秀じゃん?」 
 努力するのも持って生まれた才能。 
 だから運次第なんだよ。 
 >>8 
 努力の方向性を間違える事だってある 
 >>8 
 努力したくない奴の言い訳 
努力とか人前で言うと笑われるけど生きる上で超重要な要素だよなあ
 >>12 
 努力と我慢は違うよ 
 東大に入った者から言わせてもらうと、 
 努力で高学歴をゲットするなんてのは妄想で、そんなもので入ってる人は1%もいない印象 
 >>20 
 学生証見せろ 
 >>20 
 頭の良い良い人は、努力を努力と思っていないだけだよ。 
 現実にはFラン大学へ行った人より数段努力している。 
 人間バカな方が幸せな気がする 
 下手に頭の良い奴が1番得しない 
 >>15 
 現場の中卒や高卒を監督するのは、大卒よりも中卒や高卒の方がうまい。 
 理詰めで説得するよりも、時には罵倒するような人でないと中卒や高卒はついてこない。 
 >>15 
 責任感があり周囲より頭のいい奴が一番損をする 
 もちろん頭がいいというのは学力のことではない 
 東大卒・・・俺は全然勉強しなかった(1日5~6時間) 
 MARCH卒・・・俺は必死に勉強した(1日5~6時間) 
 >>19 
 それはあるだろうね 
 1日5時間程度の勉強ってそんなにつらくはないよ 
学歴不要って言い切れるのは成功した起業家くらいだろ
 >>27 
 トラック運転手 
 芸能人 
 >>46 
 芸能人でも学歴はあった方が有利 
 同じ面白さや容姿だったとしても、「現役東大生」とついたほうが持て囃される 
 >>90 
 仕事の幅は増えるよね、博識というだけで呼ばれるし。まあ技術特化型にも言えるけど、技術特化型は時代に合わなかったり、飽きられたら終わりなのがね 
 >>27 
 高学歴で金儲け(世渡り)がうまい・・・大金持ち 
 低学歴だけど金儲け(世渡り)がうまい・・・小金持ち 
 高学歴だけど金儲け(世渡り)が下手・・・普通の生活 
 低学歴で金儲け(世渡り)が下手・・・派遣社員、アルバイト、ニート 
 >>73 
 結局、それって親がポイントなんですよね 
スガの親みたいに
 団塊ジュニア世代は大学入るだけでも 
 難しかったな 
 早慶なんか入れば神様扱い 
 >>49 
 ホントそう 
 >>49 
 早慶の巣彫り止めが東海大学 
 >>49 
 美化するの止めようぜ。 
 その時代は女子が大学受験に参戦してなかったろ? 
 下手に女子で大学行くと就職先が無かったから短大→大手企業→20代で寿退社。 
 >>250 
 その頃200万人で半分にしてもこれからの人の方が受験人口少ないよ 
 学力は、正直親になる人だけ必要と思う。 
 低学歴の親は、子供に多大な悪影響与えてる 
 >>50 
 勉強の仕方や楽しさを子に教えられる親でありたいな 
大人になっても勉強続けてるようなら低学歴親でもええんやけどな
 日本が数十年も成長してないのは 
 学歴偏重だからだよ 
 東大生より松本人志の方がIQ高いよ 
 >>65 
 何にも知らないんだな、日本ほど学歴を無視されてる国は無い。 
 大体、東大生の親は東大卒なんだよね 
 受験以外のパワーバランスが存在する 
 >>72 
 そんなことは無いだろ。親の年代なら東大と京大のレベルはほぼ同じだったのだから。 
 自分勝手で図々しい振る舞いは 
 ある程度相手の女性が心を開いた後の話で、いきなり初対面からそれをやってしまうと不快に思う女性も多いだろうね 
 ただ何でも女性に同意を求めてくる 
 男よりも強引に自分で決めて引っ張っていく男の方が決断力があってそっちの方が男らしいとみる女性は多い。 
 男の視点から言うと女の子にホテルの前で女の子に入ってもいい?と聞く奴の方が 
 ほんとに相手の事を考えてる優しい男なんだが、悲しいかなそういう男は女性経験が少なく相手の女性がその時何を考えているのかよくわからないので、 
 極端な話ではあるがそういう行動をとってしまうが、逆に自分勝手だつたり 
 女慣れしてる奴は黙って入るが 
 こういうわざわざ女性に同意を求める男の優しさを自分に自信が無い人だとかで 
 切り捨てられてしまうなど 
 やっぱりスキルを磨かないと 
 ただ中身がいいだけでは通用しない現実はあるね 
 >>78 
 そう言う女の人もあまりいい運勢とは言えないよね 
 政治系の学部ってマジで意味ないよな 
 結局政治家になるの2世かタレントだし 
 >>88 
 政治家だけが行政従事者ではないだろう 
 >>88 
 おまえ高卒だろw 
満員電車の中で60過ぎのサラリーマンオヤジが「僕のいたころの早稲田はねぇ…」とか大声で会話してるの聞いたら人生学歴じゃねぇんだなぁと実感したわ
 >>91 
 どういうわけか、早稲田卒はいつまでも学歴を言う。 
 赴任してきた教師が盛んに早稲田卒をアピールしてた。 
 教育の産業化は好ましくないね 
 学問を学ぶ根本の評価がアメリカ 日本 韓国 中国は異質 
 >>92 
 産業化を進めて、塾で単位を取れるようにした方が良いのかもしれないね 
 >>87 
 大学で勉強した人ほど、大学で勉強できなかったことを知っているのかもしれないね 
 >>75 
 根性論は工夫する精神を失わせるのかもしれないね 
だから
何かを産み出す力があるとは限らない
覚えたこと以外に対応できる力があるとは限らない
但し、低学歴よりは可能性がある。
 >>95 
 努力無く生み出せる物があるのかとW 
>>101
ひらめきが99%、努力は1%
努力だけで何かできるワケなんてないんだよ
 >>107 
 閃く迄に80年掛かるのがお前らだろW 
>>109
ひらめきがあるわけない、努力もできない低学歴が多いんだぞ?
 >>107 
 エジソン全力否定かよw 
 >>130 
 成果にとってなにが重要かが >>107 
 >>130 
 エジソンは努力した人だろ。 
 好きな故に努力を努力と感じない人だったとは思うが。 
どんなに素晴らしい学歴や仕事があっても不健康や短命なら意味ないけどね
 >>104 
 偉大な業績を残して早逝した先人の存在は、意味がなかったと? 
 >>104 
 低学歴でハケンを30年やってる氷河期世代は長生きするといいな() 
 >>112 
 100歳の人が全て高学歴とはならないと思う 
 大学なんて本当に学びたい事が見つかってからでもいいのにな 
 それまで働いて金貯めてたっていいんだし、借金してまで大学行くもんじゃねーだろ… 
 >>105 
 義務教育でやりたいことを見つけれるシステムにした方が良いのかもしれないね 
 >>100 
 実務レベルの知識で勝てる王になれば、世間の見方が変わるのかもしれないね 
 >>95 
 逆に刷り込まれたパターンが発想を邪魔するのかもしれないね 
 俺には*テンシャルがある 
 どうだ文句あっか 
 >>106 
 男優だな。 
目標達成という快感を覚えさせたら後は勝手にやりますわ
 >>108 
 ワイの脳にも覚えさせたい! 
 東大に入るのに努力が必要だっていうだけでも反論が来る 
 努力を否定して、才能に寄ってく人は意外に多いんだよ 
 努力は人生を成功させるために必要なスキルだとワイは感じているが、 
 努力の仕方を教えてくれる人や場所って意外といないんだよな 
 苦労と努力を混同させてたりさ 
 親が努力を否定して才能による人だったりするともう最悪だろ 
 努力の必要性を知らないまま人生を生きていく 
 私学の巣鴨中は努力努力いって子供に努力する方法を教えていくんだけど 
 そういう姿勢ってのは何かと揶揄されてきたんだけどさ 
 批判されたり 
 でもワイは良いことだと思うんだよな 
 >>113 
 才能を獲得した原因を分析できている親であれば、苦労をさせないのかもしれないね 
 >>108 
 間違えた目標を達成させると、不適切な強化により実務に影響が出るのかもしれないね 
 >>107 
 ひらめくための努力について議論すべきかもしれないね 
 暗記ゲームはそろそろAIに負けそうだし 
 学問の再定義が必要な時期 
 >>120 
 調べる能力も含めて評価した方が良いのかもしれないね 
 >>114 
 実務とは違うことを反論した方が良いのかもしれないね 
 >>219 
 あんたは末尾変えないと読まないし見つけたらすぐアボンしてる 
 いいことを書いても損してるよ 
 からかうだけに着てるのわかるから 
 以後アボン、レス不要 
 イチローが一生懸命勉強したって東大なんか受からないだろ 
 東大生が一生懸命野球練習したってメジャーリーガーなんかなれないだろ 
 要は努力より適性才能向き不向きの方が影響力が大きい 
 求められる結果が高ければ高いほどその傾向は顕著 
 努力は単にやらない時の自分よりはマシになれるってだけのもの 
 それをもって他人に勝てるかというと 
 世の中そんなに甘いところではない 
 才能のあるやつの欠点はそれを知らないこと 
 幸いにも思い知る機会に恵まれなかったからなW 
 >>124 
 実務を経験すれば、才能あるやつが思い知る機会を得るのかもしれないね 
 甥っ子が昨日偏差値75の高校受けてたけど 
 アホみたいに勉強してたな 
 毎日夜遅くまで塾 
 休日は9時から21時まで塾 
 そんなの俺絶対無理だわ 
>>135
 幼児からの基礎教育と、病気とか与えない親の努力 
 結局カネと余裕の家庭なんですよね 
 本人だけの努力だけは解決しない 
 元から超人ってだけ 
 >>172 
 言ってることはわかるけど 
 100%そうでもないんじゃね 
 だって俺子供のとき塾なんて数日でやめたもんw 
 塾行かないで偏差値67の高校行った方がすげーよ、と甥には言われたけど 
 根性あるやつだけが上へ行くんだよ 
 >>135 
 会社に入ってから効率化に反対するようになるのかもしれないね 
 >>132 
 古文・漢文と同様に、実務で必要な場面を説明していない結果かもしれないね 
 人生の選択肢が広がるから学歴は大事 
 学歴無いだけで選択肢が狭まる 
 >>137 
 選択肢を広げることで、逆に失われるものが多くなるのかもしれないね 
 >>177 
 ほらな、会話にならない…イミフ過ぎる。理解不能だ 
 >>186 
 そいつ毎回かもしれないしか打てないアラシだからスルー 
 ポテンシャルは高いので、勉強が出来る。 
 けど、目的が、ただ東大に入りことなのか、やりたい事があるから東大入るのか、就職に有利そうだからとか、東大ブランド欲しいからとか、親が言ってるからとかでいろいろ別れてくるからね。 
 勉強出来るからって、仕事出来るわけではないし、コミュニケーションとれるわけではない。 
この辺の東大だから的な現在の思想と言うか庶民感覚はどうにかしたいところではある。
 >>143 
 東大を選んだ理由を聞いた方が良いのかもしれないね 
 ^ 
 >>137 
 あったらあったで、愚民の攻撃がひどくなるけどなw 
 >>149 
 攻撃?ステージが違うんだからまず会話さえままならん 
 高学歴:学歴は不要(実力、実績が重要) 
 低学歴:学歴は不要(高学歴は使えない!) 
 >>150 
 中卒や高卒が「大卒は仕事が出来ない」と言うのは、中卒や高卒でも出来る仕事を 
 大卒にやらせているから。 
 中卒と高卒と大卒にスコップで穴を掘らせたら、中卒が一番優秀なこともある。 
 勉強を努力と思ってないような奴が 
 入る大学だよね 
 同級生で東大行った奴は 
 全員勉強以外も何でもできて 
 リア充だったな 
 >>151 
 本当に好きな学部に入ろう 
 社会評価気にしても意味ない 
 公立中学で部活しながらでも 
 定期テストで85%~90%は全科目取れてないと 
 まあ難関大学の挑戦は難しいでしょう 
 でもこれ、きちんと既存の教材と授業をこなしてれば 
 たいして努力するほどのことでもないんだよね 
 >>152 
 効率を突き詰めるほど、不完全な記憶に頼ることに疑問を持つのかもしれないね 
ネット民って努力しない理由探しするけど、ただ単にきついことしたくなかっただけじゃんね
努力して底辺高卒、底辺職ならそれが自分に見合った社会的地位なんだろ
 >>154 
 そういうこと 
 それに努力が大変という段階から、 
 勉強を習慣化させる次の段階に行く発想が持てない環境で育ったんだろう 
 バカのひがみかも知れないけど 
 勉強ができるのって努力だけでなく 
 スポーツや芸術と同じように 
 センスが土台にあると思うんだよね 
 >>164 
  まあそれもあるがアスペ系が受験勉強だけできて紛れ込みアカデミアの底を這いずったり高学歴ニート化する。 
 努力なしで東大は大勢いるよ 
 勉強を「努力」と考える人には到底理解できないだろうけど 
 >>175 
 努力なしか…本人がそう思うか他人からどう見えるか 
 それだけの違いだろ 
 >>175 
 中学までは勉強は面白かった 
 高校では受験のための勉強という感じになって 
 一気につまんなくなった 
 才能はあるけどスポーツに比べりゃ努力の入り込む余地が大きいよ 
 東大だって年何人合格するんだよ 
 スポーツ選手あんなにいないだろ 
 >>178 
 スポーツ選手は若さが大事 
 いい大学入るぐらい努力集中できるのは結構な遺伝だろうな 
 思春期に勉強に集中できる環境は運だけど 
 >>179 
 運もなにも、進学校はいったら恋愛なんて暇ないからな 
七時から朝課外受けて七時間授業のあとは二時間夕課外、その後に塾か部活、土日祝は課外、長期休暇も毎日課外
そういう環境でみんな勉強してる間、底辺の人たちはなにしてたの?
 >>192 
 それって私立?偏差値どのくらいの進学校? 
 いいなぁ 
 進学校の中では底辺だけど62の公立で課外授業も補習も、まともな進路指導もなかった 
 高3になるまで指定校推薦知らなかったw 
 >>222 
 そりゃ進学校じゃないんじゃない? 
 普通に公立で、七割くらいが国立大学に進学するとこ 
 今の不景気な世の中で私立なんて行く金ないよ 
 うちの兄弟みんな公立から国立大、大学院ルートだし 
 奨学金と免除申請使って 
 >>236 
 今時はむしろ貧乏人がタダで私立行けるんだぜ 
 去年からだったかな 
 62くらいじゃ緩くて仕方なかったのならまあいいや 
 でも同じ授業料なら納得いかんなぁ 本当になんもなかった 
 市立だったんだけど一部の県立は代ゼミサテライト受けられたりしてた(偏差値50以下くらいのとこだけど) 
良い大学行けてもろくな政治家居ないやんw
 >>184 
 政治家は国民の為にじゃなくて自分の為に働いてるからな 
 国にとってはマイナスでも自分にとってプラスだったら何でもやるよ。新幹線の技術を外国に無料で明け渡すことすら朝飯前 
 凡人が学歴つけて大企業に入り 
 競争に勝てなくて絶望して精神的に病んだり死を選んだりする 
エリートコースはキツい 普通の人生の方があってる人も多い
 >>197 
  エリートと凡人の差は体力と集中力だからな純粋な処理能力差は思った程なかったりする(天才は別だが)。ただ何倍も凡人より経験がある。凡人がスマホ眺めてボケっとしてる間も奴等は勉強してたり企画考えたりしてる。 
  仕事自体も早朝からノンストップで夜中までできる。 
 でも東大卒の芸能人とかユーチューバーいるじゃん 
 
 努力の結果を無駄にしてるよね 
 >>204 
 東大医でたひとが二人もyoutuberになってしまっているのは 
 どうなのかと思う。 
 昔はともかく今は学歴なんて飾りだろ 
 これから少子化で誰でも大学行けるんだから 
 そもそも社会に出たら努力じゃどうにもできん事の方が多い 
>>224
バカが自分より頭がいい奴のことを理解できずに徒党を組んで攻撃しちゃうからな
 >>224 
 そうは言っても勉強は必要なんだよ。 
 社会に出てからみんな学生時代に勉強しておけばよかったって後悔する。 
 >>224 
 >努力じゃどうにもできん事の方が多い 
 そりゃ、努力した人間だけが言っていいセリフだ 
 馬と一緒だよ 
 人間生まれながに能力値がある 
 東大に入るなんて能力値が高くないと無理 
 >>238 
 東大卒の親は教育熱心、いくら本人が優秀でもそういう環境が無いと無理。 
 >>263 
 わたしのまわりはそうでもないな 
 本人次第と思ってるからそこまで変に熱心じゃない 
 試験はいらない知識をどんどん付けていくようなもんだからな 
 家電でもいらない機能をどんどん付けていったように 
 >>258 
 要るのこれ? 
 を疑いなく積み上げるセンスを磨き続けた集大成が日本家電 
 その癖必要な機能が無い 
 思春期で多感な時期に 
 やりたくもない勉強をやれるってのは、 
 我慢出来る、 
 自分を律する事が出来る、 
 って事の証明だからな 
 >>267 
 思春期がそもそもないAIのが適正である 
 人類は雇用に適さない 
学歴より資格だって。
医師歯科医師公認会計士税理士弁護士。
 このどれかの資格を取れたら学歴はスキップ出来る。 
 で、独立するのが一番。 
 就職前提ではなくて、独立前提で動かないと。 
 いい会社に就職するのでは無くて、いい会社を作るんだよ。 
こういうスレが出来る度に、日本ってまだまだ圧倒的に社畜社会だなと。
 >>276 
 うちは会計士だわ 
 大卒の方が何かと有利だから一応行っとけって感じ 
 人生ちょっと頑張ったらそこにたどり着いたくらいの場所にいるのが楽ちん 
 勉強しまくってしまくっていい大学行きました、努力していいとこ就職しました じゃ 
 その先もずっと努力必要だよ…疲れない? 
The post 【学歴の重要性】「努力なしで東大に受かる人は皆無。高学歴の人は努力できるポテンシャルがある」 first appeared on 会社員の僕が使う話題まとめ.
 
		  	      
      






 
		
		                   
		                  