あわせて読みたい
【朝日新聞】戦前、沖縄の今帰仁城跡に東郷平八郎揮毫の石碑があった 戦後に軍国主義の象徴として撤去
戦前の沖縄の人や風景を写した写真165枚が、朝日新聞大阪本社(大阪市)で見つかった。戦前の沖縄の写真は戦災で多くが失われ、まとまった形で見つかるのは珍しい。その中から選んだ写真を紹介する。
今帰仁(なきじん)城は15世紀の琉球王国統一前に沖縄本島北部を支配していた勢力、北山(ほくざん)が、中国や東南アジア、日本との交易の拠点にしていた。
1931(昭和6)年に城内で撮影された「山北今帰仁城址(じょうし)」の石碑には、連合艦隊司令長官で「英雄」とされた東郷平八郎の名前が見える。
23年、首里城跡に「沖縄神社」創建が許可され、琉球王国の史跡が次々と国家神道に結びつけられていった。民間の信仰の対象だった今帰仁城跡も神社化が検討され、その中で29年、地元の名士が今帰仁城址碑を建てた。今帰仁村歴史文化センター元館長の仲原(なかはら)弘哲(ひろてつ)さん(71)は「地元の人々の考えが戦前と戦後で変わったことを示す碑」とみる。
沖縄戦は今帰仁村にも大きな被害をもたらした。戦後、地元住民の間で、東郷が揮毫(きごう)した碑が軍国主義の象徴として批判の対象となり、60年までに撤去された。代わりに据えられたのは、志慶真(しじま)乙樽(うとぅだる)という女性が子どもへの愛を詠んだ琉歌の歌碑。城址碑は撤去の際に二つに割れたまま現在、村歴史文化センターの収蔵庫に眠っている。
朝日新聞 2021年5月30日 20時35分
https://www.asahi.com/articles/ASP4W62XDP44TIPE01M.html