あわせて読みたい
【賛否両論】全公立高でのタブレット自費購入 iPad 32GB一択で約7万円(“設定費”込み)
| タブレット(英: tablet) メソポタミアやエジプトなどで発見されている、くさび文字などを残すのに使われた粘土板や石板。 旧約聖書において、モーセの十戒の刻まれた、「石の板」。 蝋板 錠剤の一種。 錠菓(タブレット菓子)。 タブレット – 鉄道における信号保安システムのための道具の一つ。これを 2キロバイト (228 語) – 2021年5月18日 (火) 13:10 | 
高校の授業で使われているタブレット端末。2022年度から全ての京都府立高で新入生に原則自費での購入が求められる
 公立高タブレット自費購入、保護者ら賛否 「買うのは当然」「コロナで収入減った」 京都 
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210530-00666281-kyt-l26 
京都府立高の2022年度入学生から6万~7万円程度するタブレット端末の自費購入が決まったことに、「怒りしかない」と憤る保護者の意見や決定の背景を4月に本紙朝刊やインターネットで報じたところ、「それくらい払うべきだ」「高い、厳しい」と賛否両論の意見が京都新聞社の双方向報道「読者に応える」に寄せられた。ネット上でも「議論百出」で多くの課題が浮かび上がった。
「払うべき」とした理由で目立ったのは「高校は義務教育ではないのだから自費購入は当然。何でも公費を求めるのはおかしい」との主張だった。「文房具や教科書と同じ」だと考える人が少なくなかった。
「子どもの教育に必要なものを親が買うのは当たり前」との意見も強かった。「読者に応える」に投稿した京都市内の私立小中学生2人の母親は「端末は安くはないが、子どもが小中学生のうちにお金をためておくべきだ」とした。
一方で「高い」とした人たちは「高1の4、5月は出費が多い」「新型コロナウイルス禍で収入が落ち込んだ家庭もある」と教育費の大きさや雇用環境の悪化などを挙げた。「兄弟が多いので大変」との意見もあった。
 中略 
  端末の機種に関して、「なぜiPad(アイパッド)一択? 基本ソフト(OS)がアンドロイドならもっと安い端末がある」と選択肢の少なさを指摘する声も。iPad(第8世代 Wi-Fi 32GB)本体にキーボードや設定費、タッチペンが付いて約6万8千円となることに「タッチペンは不要」「設定費って何だ」などのコメントもあった。 
■機種は学校ごとに決める タッチペンは任意で
読者の意見や指摘について京都府教育委員会の高校教育課に見解を尋ねた。
-なぜiPadなのか。
「先行的に導入した府立高は操作性などからiPadを選んだ。全校導入時の機種は学校ごとに決めるが、教員が異動先の学校でも使える方がよいので、iPadにしてはどうかと話している」
-タッチペンや設定費は必要なのか。
「タッチペンは任意だ。学校ごとに判断すればよい。設定はゲームをできなくしたり、紛失した時に端末にロックを掛けられるようにしたりする。安心して使えるようにしたい」
-私物の端末を持ち込んで使うには、校内Wi-Fiに接続できないなどハードルが高い。
「生徒ごとに端末が違えば、不具合が起きた時に対応できない。授業が止まる心配もある。そこをクリアしないといけない」
-購入費補助など支援制度は考えているか。
「安価な端末を安定的に導入できる体制を構築したい。負担軽減策はさまざまな角度から考える」
 関連記事 
 タブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担? 
 >(1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円(2)キーボード付きケース9790円(3)アプリなどの設定費用8470円(4)故障補償(年額)4400円(5)端末管理(同)1980円(6)タッチペン8690円。これを全て合計すると6万8090円になる。… 
 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/547864 
 iPadの導入によって目指す京都府の学び /「子どもたちの創造を育む学び、GIGAスクールをリードする京都府」 
 https://ict-enews.net/zoomin/sbcas/ 
 参考 
 文科省推奨仕様 
 
(出典 imgur.com)
 令和元年度 府立高校スマートスクール推進事業タブレット端末等の賃貸借 調達機器一覧 
 
(出典 imgur.com)
 ※前スレ 
 【京都】全公立高でのタブレット自費購入、保護者ら賛否 iPad 32GB一択で約7万円(“設定費”込み)と選択肢のなさや金額に疑問の声 ★4 [上級国民★] 
 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622380217/ 
>>1
 都立高校もだけど、 
 学生が反対運動起こさない段階で 
 公立生徒の意味は無くなったな 
昔だったら、教職員側が、こういう癒着を排除したんだけどね
 >>1 
 授業料はただなんだから 
 買えば良いじゃないか 
 >>1 
 高えな 
 >>1 
 親が出してくれない生徒はどうすんの?退学? 
 >>1 
 大人になると癒着や中抜きと言うものが有ると教える為に買わせるのか? 
 >>1 
 設定で22000も取るなら 
 もっと上のモデルに買える 
 48000程度で買えるのに7万とか 
 核でも落とすか貴族盗賊どもに 
 >>1 
 タッチペン高すぎだし端末管理代ってなんだよ 
 全部コミコミで3万くらいに抑えろよ 
 >>171 
 そうやってケチると、人件費削らなきゃいけない 
 給料削るとまともな人間は寄り付かない 
 中国に情報流すような怪しい奴に生徒の情報握らせることになる 
ぼったくりすぎだろ
 >>3 
 安すぎ 
 本体だけなら3万円台だよ 
先ずはタブレットで何をしたいんだ
 >>4 
 オンライン授業じゃないの 
 >>21 
 オンライン授業なら通信費とかの補助金のほうが必要だろ 
 なんか狂ってるぞ 
 >>4 
 地元の中学では体育のダンスで 
 タブレット使ってやってたわ 
鉛筆で書かせないとアホになるだけ
 >>7 
 書いてないと漢字が出てこない 
 (1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円 
 (2)キーボード付きケース9790円 
 (3)アプリなどの設定費用8470円 
 (4)故障補償(年額)4400円 
 (5)端末管理(同)1980円 
 (6)タッチペン8690円 
合計 6万8090円
 本体だけで十分。 
 あとは各自で自由に揃えろよ。 
 >>12 
 タッチペンがなAppleへの信仰心を試されてるわな 
 それ以外はわりかしリーズナブルな設定だと思う 
 >>12 
 おまけが高いパターンか 
 まあ7万ならそんなもんかと思うけどな 
 そもそも15万のパソコンとかじゃない時点で良心的だろ 
 >>12 
 学校単位とは言え一括で数百個だろ? 
 一切値引き無しとか林檎の分際で調子乗りすぎやろ。 
 >>36 
 法人でたくさん購入すると少し安くしてくれるよ。 
 >>12 
 設定最初の授業でやれや 
 ペンもキーボードケースもいらんだろ 
色々な経済状態の家庭いるのに配慮してるように見えない
 >>92 
 設定させたいなら授業で自分でやらせるべきだろうな 
 >>12 
 本体以外は欲しい人だけでいいな 
 タッチペンの値段とかボッタクリ 
 >>105 
 タッチペンじゃなくてデジタイザペンだぞ? 
 どうせデジタイザの意味すら知らんだろうけど 
 ちなみにNEC様の公式なら定価1万で激安! 
 >>105 
 あれ、16000円のやつだよ 
 それがほぼ半額 
>>12
>(3)アプリなどの設定費用8470円
これがくせ者過ぎだろ
 >>12 
 端末管理って何 
 >>159 
 MDMのことじゃね? 
 >>159 
 普通に企業でも導入している監視サービス 
 テレワークでデタラメなことさせないように 
 >>234 
 よく考えたら私有物を学校が端末管理は違法臭いな。 
 >>250 
 まぁ制服は個人の所有物だが 
 丈やらなんやら制限かけるのと同じ 
 ならば 
 ギリギリ納得できるけど 
 卒業したらどうするんだ? 
 その頃には二束三文だろうけど 
 >>12 
 突っ込みどころ満載 
設定なんて自分でできるだろ
 >>16 
 設定するぐらい自分でできるようになれと思うよな。 
 結構妥当な金額だと思うけどな 
 これで初期設定、故障時の補償まであるなら、異常な価格ではない 
 持ち込みで中華Androidなんてもってきたら、授業にならないのが目に見えてる 
 >>27 
 日本は貧しくなったのwwwwwwwwwwwwww 
 >>27 
 少し端末違っただけで大混乱するとはさすがIT後進国日本だな 
 なんの為の授業なんだかわからなくなるな 
 >>47 
 まともに動く中華Androidなら大丈夫だろ 
 安さだけで選んだ中華Androidは、一回買って使ってみたらわかるよ 
 授業の時間がそれへの対応で削られるのが一番もったいないわ 
 それでは天下のNEC様の文教タブ(キーボードと3年保証付き)を見てみよう 
 
(出典 i.imgur.com) 
 >>37 
 恐ろしすぎて泣いた 
 Chromebookの性能だろ 
 NEC頭おかしい 
 >>37 
 1ghzでwin10うごくの!? 
 高校生全員持ってるであろうスマホと機能変わらないだろ 
 苦手な教員陣が無理やり始めたイメージ 
 >>39 
 結局これだろうな 
 教える側が対応出来ないから機種指定するだけ 
 >>54 
 画一化されてないとトラブル対応で余計な時間を食うから、1機種にするのは効率がいいじゃないか 
 >>80 
 そういうのに自分で対応できる力を育てる方が大事 
 情報端末なんてそういう事に使うものだし 
 そもそもこれ授業でどんな目的で使うんだろ? 
 そこら辺わからないからなんとも言えん 
 >>118 
 じゃあ日本から出て行けよwwwwwwww 
 >>121 
 こいつ意味不明 
 公務員だろ 
 >>118 
 実際に対応することになるのは現場の教師だし、そのための時間は本来授業していたはずの時間なわけで 
 一部の進学校だけってならともかく、公立校全体想定するなら下の連中に合わせざるを得ないのよね 
 >>134 
 現場教師対応力なさそうだしなあ 
 教える方の程度の低さにあわせないといけないから大変だろうな 
 >>152 
 ping一つ飛ばせんだろうな 
 >>152 
 タブレット、ノートPCならなんでもOKにした学校では、「アプリが動かない」と言ってくる生徒が続発して授業中に使うのやめちゃってたりする。 
 しかし五スレ目に入ってるのに>>147のように 
 「プログラミング授業」のために購入すると勘違いしてるやつがいるんだな 
 >>172 
 通信高校の惨状を見てこい 
 >>204 
 なんでもokにした学校が悪い 
 どんなアプリ使わせるにしても動作確認くらいしろと 
 >>118 
 普通の公立高校やぞ 
 上から下まで見たら実質誰でも入れるわけで、ただでさえ学力ない生徒が山ほどいるんだからムダな時間は省いたほうがいいのでは 
 >>146 
 正直Androidや様々なOSでも対応できる思考でないと社会に出てからの無駄が増える 
 >>153 
 本来そういう力を養うための授業が望ましいとは思うんだけどな 
 実際は教科書ノートでできる事をiPadでやりますってだけの授業になりそ 
 >>146 
 京都は私立より公立の方が基本学力は上。 
 京都のアホは私立しか選択肢ない。 
 安物買いの銭失いになるより100倍マシ 
 アップル製品ならまず間違いないしコスパも悪くない 
 >>40 
 いやネットで同じの買えば4万で買えるだろ 
 そもそも法人買いがなんで個人買いより価格設定たけーんだよ 
その辺の中学生がiphone12max持ってて泣きそうになったse2持ちのおばさんおりゅ?
 >>42 
 他人の携帯の機種やグレードが気になるとか殆ど病気じゃね? 
 どうでもええやろそんなもん。 
 高校なんて実質義務教育なんだし、補助出してやればいいだろ、 
 国からしたらクッソ安い投資だよ。 
 1日飲食店に6万配ばるよりよほどいい。 
 >>48 
 義務教育は小学校までだろチンカスがwwwwwwwwww 
 >>59 
 お前の祖国の話しはしとらん 
 128G選べるようにしろよ 
 32Gってゴミだろ 
 >>62 
 賛否は兎も角として、そこだね。32GBは使い方によってはすぐになくなりそう。 
 Appleってとこが悲しいなぁ 
 いつから日本製は衰退したのか 
 >>71 
 iPhone 3G 
 
(出典 Youtube) 
 使った事無いんだが 
 iPadの設定ってそんなに難しいの? 
 >>73 
 猿でも出来る。 
 ある程度ちゃんとしたキーボードがついていないと 
 文章やプログラムを書くのは無理だろ 
 授業で何をさせたいのだろうな 
 >>82 
 キーボード付きケースがあるからSurfaceみたいなものだろ 
 >>82 
 そもそもただの公立学校の教師がプログラミング教えられるとは思えないんだが 
 自分で使うものを自分で買うのは当然じゃね 
 これに文句を言うのは間違ってると思うわ 
 ただ経済的に負担が大きい家庭には別に配布してもいいだろう 
 >>87 
 それだと不公平が発生するからレンタルかローンにしないと 
高校生なら2~3ヶ月のアルバイトするだけでタブレット代は返済出来そうだけど
 >>103 
 借り物のタブレットなんか使ってたら虐められそうじゃね 
 そっちの方が心配だわ 
 >>123 
 ならローンだな 
 いじめを意識するなら無償提供はあり得ない 
分割払いとかできんの?
 >>89 
 今から貯金すればいいでしょ 
 月6000円くらい 
 学校備品として在校生使い回しでいいのに 
 なんで個人所有なんだよ。潔癖症か? 
 おっさんの頃は唾液交わるハーモニカも共有だったんだぞ 
 >>93 
 タブレットの寿命が5年ぐらいと言われているから 
 使い回しだと3年間×2周目の途中でもう寿命だぞ。 
 高杉て草 
 普通こういったものはリース契約で安くするもんだが? 
 完全に新品同様のぼったくり価格 
 一般的な使い方ができない制限付きipadにこんな価値はない 
 >>98 
 タブレットのレンタルてめちゃくちゃ高いよ 
 携帯ショップのならね 
 >>98 
 高すぎるんじゃなくて日本人の給与が25年間上がってないことが原因ですよ 
 他のOECD加盟国は給与も物価も1.5倍~2倍に成長してるんで 
 >>111 
 そういう問題じゃないアホ 
 ITのリテラシーを養うためにはタブの初期設定から全員に自分の手でやらせるべきだな。 
 まあそういう作業が嫌いな高校生もいるかもしれんが。 
 >>99 
 今時開発環境構築済みPCが売っている世の中だよ 
 大人ができてねえのに子供に求めるのは酷だろ 
 >>112 
 設定内容の詳細分からんと何とも言えん。 
 でもアホでもできることをボッタクリしてる可能性が高いからさ。 
 >>129 
 まあそんな気がするけど中身を知らないから多少はしゃあないよ 
 >>112 
 Appleは本体やOSの規格が決まってるから学校側が制御しやすいんだろ 
 >>131 
 Chromebookで十分 
 >>131 
 組み込み型ソフトの時代なんてもう終わるだろ  
 なにやってんだよお前 
 コンテンツ消費 
 ノートをとる 
 文書作成・表計算・プレゼン 
 データ処理 
 プログラミング 
 アプリ開発 
何をやらせるつもりなのか知らんが、下の方、iPadでできるの?
 >>107 
 多分オンラインの環境でプログラムを書くと思うぞ 
 ローカルでやる必要なくなるし 
 >>107 
 ビジネスや役所に強いのはマイクロソフト 
 安さや使い勝手はグーグル 
 なんで学校はアップル?ですわ 
 あとプログラミングやアプリ開発、データ処理となってくるとアップルの場合はMacが必要 
 興味があるなら自費で追加購入しろってことになるわな 
 一方奈良県はHP製Chromebookを生徒全員に無料貸出しする事にした。 
 ITリテラシーの差とは言え、京都府で高校に通う生徒が可哀想だ。 
 >>115 
 生徒たちには気の毒だが、ICT 教育に関しては自治体ごとにかなりの格差が出るだろうね 
 うちの子の学校はひとまずスマホでも父ちゃんのパソコンでも何でもいいから家で Google Classroom、から始めて問題点を洗い出しながら学校の回線増強して、最後に機種選定するつもりみたい 
 賢い 
 どうせ必須ならChromebookが一番良い 
 iPADはねーわ。教師にクソマカーがいるだろ 
 >>124 
 おしゃぶりから入れ歯まで全部アップルで統一したら連携最強!生産性高い!というのは真実なんだろうけど、公共のインフラである教育で全員に強要すべきものではないわな 
 そもそも持ってないのかよ 
 どこの原人だ 
 >>125 
 中学生ともなると、デスクトップ買うからね 
そもそもipadでやる程度のプログラミングの授業なんて全く意味ないのにな。まあ教員だってまともに使えないし教えられないからいいのか。
 >>147 
 お前は何を言っているんだ? 
 高校で 
 これに7万円出すなら 
 10万円のAir買った方が 
 大学や就職してからも 
 仕事で使えるし 
 色々無駄がないだろうに 
 >>157 
 保証とかオプションとか付いてこの値段なので、そこから更に乗るんやで 
 >>169 
 ペンは要らんし、 
 保証は各自選択でいいだろ 
 学校の教材を 
 各家庭で買わせて 
 管理までさせるとか 
 仕組みそのものに 
 色々無理があるんだよ 
当然教員は自費でMacbook買うんだよな
 >>158 
 お前の会社は客に買わせるものは従業員も実費で買わされてるのかよ 
 悲惨極まりねえな‥ 
こんなの学校が50台くらい購入して授業毎に生徒に貸し出せば済む話だろ
 >>165 
 パスワード管理もリテラシ教育の一環だから 
 ギガスクールのタブレットみたいに全学年分買って卒業したら初期化して使い回すのが現実的かな 
 たぶんBTキーボなんかオウルテックので十分だろな 
 本当にガチ開発するならアレだがそんなIT生徒は1クラスにひとりいるかいないかだろ 
 iPad本体だけでいかに使いこなすかを考えた方が現実に即してると思う 
 所詮、PCにはかなわないし 
 >>173 
 まあ器用なやつはそれでもwordで文章かけるしそれはそれでいいと思うわ 
 プログラムの授業なんて適当なオンライン環境でいいし 
 本当はよくないのだけど 
新社会人「指定OSじゃないので仕事できません」
 >>189 
 統一するメリットは理解できるが、逆に言うとその程度の違いに対応出来ない教員みたいなの量産されても困る 
 >>225 
 生徒の人数が多いからな 
 「#教師のバトン」とかみるとそこまで要求する気にはなれんわ 
 ぼったくりやんか 
 接待攻勢うけてるよな 
 >>201 
 国内メーカーだともっと酷いぞ 
 本体だけでこれ以上の額になる 
 >>205 
 GIGAスクールの本体はどこも4万から5万だと思うんだけど。 
 本体だけなら半額だろ 
 義務はそこまでにして他は任意でいい 
 統一したいならその部分は公費負担だな 
 >>207>>212 
 ええやんって関西かな? 
 「高校は義務教育ではないから国費負担はしない」ことになった。 
 公費負担するかどうかは>>78の通りに自治体裁量 
 しかし32GBって少なくない? 
 せめて倍… 
 >>210 
 iPadってマイクロSD刺してストレージ化できないの? 
 自作させインストールから 
 各種設定までやらした方が 
 ずっと勉強になると思うのだが 
 >>214 
 設定やインストールからやらせようとすると初回に学校のwifiがパンクして授業にならない、ってが先駆者の犠牲で分かってるからなあw 
 7万ぽっちで何文句いってんの? 
 もしかしたら貧乏人? 
 7万とか犬の餌大より安いんですけど 
 >>215 
 こんなクズに七万出すのは 
 腹立たしい 
つか用途的にはChromebookで良さそうだがな
 >>219 
 海外が学校教育でChromebookなのは 
 安い、起動がはやい、バッテリーが長持ち、ローカルに保存させない 
 そもそもローカルに保存させようとすると何かと面倒なことが激増するし 
 セキュリティ面でも脆弱になりやすいしハードが高価になると厄介事が増える 
 ローカルで勝手にやられると管理も大変だしな 
 ゲームとかで遊ぶバカが絶対に出てくる 
タッチペンってダイソーの100円のと何が違うの?
 >>221 
 高いのは筆圧感知とかできる 
 絵描きなら必須だけど、学校で教育用に必要かは微妙 
 >>221 
 純正のApple Pencilだから全然違う。 
 >>225 
 eTaxもしばらくはMac非対応だった国だし。 
 iPadは決まったアプリなら使い勝手いいけど、将来的な幅が狭い。 
 普通にwindowsのノートPCでいいやん。 
WordとExcelを使えるようになって、簡単な関数やマクロぐらいは覚えて卒業したら社会人になってデータの集計作業の効率化とかだいぶ違うぜ?
 >>227 
 おそらくこのスペックじゃ 
 そこまでたどり着かん 
用途はPDF(教科書)ファイルの閲覧だけとかになる予感w
 >>239 
 無理矢理使い道探すやつな 
 終いには生徒紙でやれとか言い出す 
持たしたら分かるよ。設定してなかったらあっというまにIPAD廃人なるから。中高生にはああいう情報端末はきほん危険物なんだよ。部屋にこもったまま出てこなくなるレベルで危険物だから。
 >>246 
 高校生ならどうせスマホ持ってるし、既にiPad持っててもわざわざ買わされるんだが、、、 
 いや、これはだめだろ。 
 公立で教材として使用するなら、全国規模で 
 毎年数万台の確定需要が見込める。 
 ならば国産メーカーに発注し、 
 極力日本製品で組み上げた国内産業に金が巡るシステムにすべきだ。 
 性能は高くなくていいというか、 
 余計な機能のいらないおもちゃみたいなもので構わん。 
 学校授業で使う項目だけに特化した 
 超劣化版を安価で国内発注すればいいのに。 
 >>253 
 今の日本メーカーじゃおもちゃにすらないゴミになるだけなので… 
 内訳ぎ酷すぎるんだよなこれ 
 学校と業者がグルでバックマージンがあるのか? 
 それとも癒着? 
The post 【賛否両論】全公立高でのタブレット自費購入 iPad 32GB一択で約7万円(“設定費”込み) first appeared on 会社員の僕が使う話題まとめ.
 
		  	      
      












 
		                  