あわせて読みたい
研究者「地球温暖化が進んだらNYとか上海あたりの巨大都市やベーぞ」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622333938/
米国の研究者らは、南極大陸の氷河溶解はニューヨークまたは上海といった巨大都市の存続を脅かす問題となる。サイト『Phys.org』が報じた。
地球の気温上昇にともなう南極大陸の氷河の溶解が始まっており、そのことが人々の暮らしに直接影響を及ぼしている。南極大陸の問題は人類にとって大きな懸念といえる。専門家らによれば、この地域には、地球温暖化により世界の海面レベルを60メートル上昇させるだけの氷河が存在する。このことはニューヨークや上海、他の沿岸地域にとって脅威となる。
Antarctica is headed for a climate tipping point by 2060, catastrophic melting if carbon emissions aren’t cut quickly
https://phys.org/news/2021-05-antarctica-climate-catastrophic-carbon-emissions.html
ほとんどの都市がそうだろう
んで実際には海面上昇してないんだからその程度のもんだろ
 東日本大震災の地殻変動で港の高さが下がって満潮時に水没するようになったり 
 港湾地区で海の高さが変わるとすぐさまわかる 
そもそも「環境は不変」と思ってるのが間違い
 そこまで温暖化が進んでいるなら 
 当の昔に海岸線の形が変わってないとおかしい 
地球温暖化なんて、地球から見たら実は大したことはない
地球の一部地域に住んでいるごく一部の人間の生活が大変になるだけの話
そんな事に、いちいち人ルン全体がつきあわされるのは無意味
 中生代は、全般的にとっても暖かだったらしい。 
 きっと「二酸化炭素を盛んに排出するヤツ」がいたんだろうね。 
 そうそう、新生代になってから、氷河期が多発している。 
 誰のせいなんだろう。 
 >>14 
 科学に無知な人って可哀想 
ラパス、メキシコシティー「どうしよう。。。」
 >>15 
 エル・アルト 4150m 
 ポトシ 4067m 
 シガツェ 3850m 
 ラサ 3650m 
 ラパス 3640m 
 レー 3500m 
 クスコ 3400m 
 キト 2850m 
 スクレ 2810m 
 ボゴタ 2640m 
 アディスアベバ 2355m 
 ティンプー 2334m 
 アスマラ 2325m 
 シムラ 2276m 
 サヌア 2250m 
 メキシコシティ 2240m 
 ダージリン 2042m 
 テヘラン 1830m 
 ナイロビ 1795m 
 カブール 1790m 
 ウィントフック 1721m 
 マセル 1673m 
 ガントク 1650m 
 スリナガル 1585m 
 キガリ 1567m 
 グアテマラシティ 1529m 
 蘭州 1510m 
 ギテガ 1504m 
 ハラーレ 1483m 
 カトマンドゥ 1400m 
 ホータン 1382m 
 ウランバートル 1350m 
 プレトリア 1339m 
 アンタナナリボ 1288m 
 ルサカ 1279m 
 ムババネ 1243m 
 カンパラ 1200m 
 川上村 1185m 
 敦煌 1142m 
 リロングウェ 1050m 
 アンドラ・ラ・ベリャ 1023m 
 ハボローネ 1014m 
 >>36 
 リオデジャネイロ2m→ブラジリア1172m 
 みたいな前例もあるね。 
		  	      
      






