1:
田杉山脈 ★
2021/05/09(日) 20:54:41.23 ID:CAP_USER
オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏。
彼は退職後も日本経済の研究を続け、著書「日本企業の勝算」などで継続的に、日本を救う数々の提言を行ってきた。
アトキンソン氏の従来の研究の特徴の1つは、日本経済の問題点を「供給側」から明らかにしてきたことにある。そこで東洋経済オンラインでは、アトキンソン氏による「需要側」をも含めた総合的な分析を紹介していく。
今回は、デフレの究極的な原因は「企業の緊縮政策」にあることを解説する。
■「デフレ」は複数の要因が複雑に絡み合った現象
先日、オックスフォード大学時代に日本経済を教えていただいた恩師と、現在の日本経済の問題点について意見交換をしました。
先生は、今の日本経済のデフレは、(1)明らかに金融政策の問題ではない、(2)需要側だけの問題でもない、(3)供給側の問題だけでもない、(4)総合的に考えるべきである、と指摘されていました。
日本経済は、デフレであることを見ればわかるように、需給が崩れている状態にあることは事実です。ただ、需給が崩れている根本的な理由は一般に言われているような「個人消費の低迷」ではありません。結論を先に言うと、内需が足りていないのは「企業の投資需要が低下しているから」です。
では、企業の投資需要の低下の原因は何なのでしょうか。政府の緊縮財政や「デフレだから」で片づけられるほど単純なものではありません。となると、MMTに基づいて積極財政政策を推し進めれば解決できるとはかぎりません。
この点について、2回にわたって検証していきます。
私はこの数カ月、日本のデフレ問題を検証するため、海外の経済学界のたくさんの論文を読みました。その中には「生産性向上はデフレ要因である」「PGS(生産的政府支出)が重要だ」など、示唆に富んだ論文が数多くありました。
特に衝撃的だったのは、世界のデータを分析すると、インフレになるほど購買力調整済みの生産性が下がるということでした。
シカゴ連銀によると、アメリカの1947年から1994年までのデータでは、インフレと生産性の相関係数は−0.36と、負の関係にありました。1956年からバブルが始まる前の1986年末までの日本のデータを分析すると、アメリカほど強くはありませんが、−0.12と、同じように負の相関関係にありました。
https://ift.tt/3njECGb

8:
名刺は切らしておりまして
2021/05/09(日) 21:07:13.14 ID:VhixIPDE
>>1暴力団のフロント企業や創価企業や同和企業が多いから
法務省人権屋共のせいだよ
29:
名刺は切らしておりまして
2021/05/09(日) 21:34:58.58 ID:/baUZCup
93:
名刺は切らしておりまして
2021/05/09(日) 22:55:43.95 ID:zVEtcTwM
>>1儲からないとわかっていて、投資をする企業なんてないはずだけど、何言ってんだ、この人。
「企業の投資需要が低下しているから」って、違いうだろ。
今の日本の状態だと、公共事業をやるぞとアナウンスすると、その周りに民間企業がシロアリのごとくたかってきて、間違いなく儲かると石橋を叩いてから、銀行に金を借りに行くんだろ?
95:
名刺は切らしておりまして
2021/05/09(日) 22:59:00.85 ID:Jv7sPy0u
>>1ケチなだけなら救いようはある
「勝てる馬券だけ買ってこい、じゃないと利益が出ない」て
真顔で言うアホばっかなんだからどうしようもないだろう
106:
名刺は切らしておりまして
2021/05/09(日) 23:28:17.04 ID:2QBV2ipQ
>>1なんで
どうして
スレタイの「企業がケチになった」原因を書いていないのか
法律(資本、税制)と規制が悪いのは明白
その次に派遣制度
157:
名刺は切らしておりまして
2021/05/10(月) 01:36:56.53 ID:QyYC/kho
>>1経営層がアナログで固定
少しぐらい可能性を探っても良いでしょ
日本の銀行も主たる事業がアナログの融資依存だし
181:
名刺は切らしておりまして
2021/05/10(月) 03:38:37.96 ID:ejxAwHPt
>>1日本が「政治」を間違えたから
いまも「間違えてる」じゃねぇか
193:
名刺は切らしておりまして
2021/05/10(月) 05:09:00.98 ID:IZSRrepK
>>1昔は法人税が高かったので、
企業は法人税節約のために、経費でガンガン買い物をしていた
今は法人税が低くなったので、
企業は無理に経費で物を買う必要が無くなった
消費税は上がったので、全体的に消費は減ったんだろ
201:
名刺は切らしておりまして
2021/05/10(月) 05:37:12.41 ID:DuCcjT7W
>>1ケチと言うよりも、設備投資をしなくなったからだろう。
211:
名刺は切らしておりまして
2021/05/10(月) 06:21:46.69 ID:wQrhfJrA
>>1国家が少子化高齢化、経営陣の高齢化
改革も冒険もしなくなった。
抜本的少子高齢化対策は今後もなされず日本は瓦解していく。
経済衰退の先
212:
名刺は切らしておりまして
2021/05/10(月) 06:22:11.24 ID:YNtUnEfw
>>1オックスフォードが、”ケチ”知っているとか
もう日本全部知っているようなもんだよ!最強だよ・・・(‘_’)
274:
名刺は切らしておりまして
2021/05/10(月) 09:17:22.85 ID:KXLKHvFr
330:
名刺は切らしておりまして
2021/05/10(月) 14:28:11.07 ID:JvdM87c/
>>1池田内閣当時の所得倍増計画でも研究しなおしたら。
物価倍増だが所得も倍増でなんやかんやうまく回ってただろ。
332:
名刺は切らしておりまして
2021/05/10(月) 14:34:53.84 ID:w1qdPVQn
>>1金利ゼロでも誰も銀行から金を借りないくらい需要不足なのに、企業がケチになったからはないだろ。
企業は儲けてなんぼだぞ。
頓珍漢なこと言うなよ。
360:
名刺は切らしておりまして
2021/05/10(月) 17:02:39.38 ID:9vhK9dDU
>>1ディープステートどもが編み出した詐欺経済による経済詐欺!
現代経済は全て詐欺だ!
398:
名刺は切らしておりまして
2021/05/10(月) 19:52:22.29 ID:bLmluxYw
>>1バブル末期に日経新聞が安売りを煽ったからだよ。
419:
名刺は切らしておりまして
2021/05/10(月) 20:46:11.81 ID:IUrGIc+R
>>1企業がケチになった最たる象徴が派遣法なんだよなぁ
本来は雇用を流動的にするために米国化を目指すべきなのが
企業が欠片も責任を負わないでいい派遣という麻薬を味わってしまったからな
もう戻れないよ
655:
名刺は切らしておりまして
2021/05/13(木) 21:31:27.50 ID:iB/4Eiy6
>>1そりゃ、法人税を消費税に転嫁する国なんて、滅びるわなあ。
667:
名刺は切らしておりまして
2021/05/13(木) 23:18:37.97 ID:flSvTMWA
683:
名刺は切らしておりまして
2021/05/14(金) 01:57:19.24 ID:bBErlww3
716:
名刺は切らしておりまして
2021/05/14(金) 22:28:00.92 ID:QX/S55lC
>>1企業が雇用責任を果たさなくなったから全体的に所得が減少している
派遣法がその責の多くを占めている
734:
名刺は切らしておりまして
2021/05/15(土) 10:11:44.59 ID:FMyro7ra
>>1ついでに言うと、消費者が買いたい商品を作るのではなく、メーカーが意味もなく売りたい商品しか出していないのもある。
828:
名刺は切らしておりまして
2021/05/22(土) 16:52:25.38 ID:8Mbak/p4
3:
名刺は切らしておりまして
2021/05/09(日) 21:01:01.60 ID:8HqVpQNe
事実だろ デフレの主要因
44:
名刺は切らしておりまして
2021/05/09(日) 21:56:14.12 ID:w0Q+QHkt
>>3根幹には銀行が貸し剥がしをやって信用を喪ったことがある
踏み倒す奴に金を貸せないのと同じく
貸し剥がす奴から金は借りられない
ココを正常にしない限り日本経済は循環不全が続く
76:
名刺は切らしておりまして
2021/05/09(日) 22:46:54.34 ID:UfhEJG/N
79:
名刺は切らしておりまして
2021/05/09(日) 22:47:57.72 ID:UfhEJG/N
175:
名刺は切らしておりまして
2021/05/10(月) 03:07:55.37 ID:RedLx+h+
399:
名刺は切らしておりまして
2021/05/10(月) 19:54:30.35 ID:aEqBK6rz
引用元:【経済】「企業がケチになった」から日本経済は衰退した [田杉山脈★]
URL:https://ift.tt/33NNI5h
