あわせて読みたい
【張り紙】東京・荻窪のラーメン店「かつくに」の女性店主「もう限界です。助けてください」
「もう限界かもしれません」。コロナ禍の中で、東京・荻窪のラーメン店の女性店主が、こんな言葉から始まるメッセージを店頭に掲出した。その内容がツイッターで紹介され、反響を呼んでいる。
手書きの貼り紙は、店主の名前で店の入り口横に掲示され、この書き出しが赤っぽい字で強調されている。
■「待っているだけでは潰れるだけ。限界の中でやれることを」
それによると、店は、小池百合子都知事の休業命令で営業していなかったが、2021年5月20日から営業することになった。しかし、3月からのコロナの感染拡大防止協力金をまだもらえておらず、店主の私物で売るものもなくなったとして、こう打ち明けた。
「このままではお店も1カ月もちません。もう限界です。皆様、お客様どうかお助け下さい」
貼り紙では、「美味しく一生懸命作ります」との部分も赤っぽい字で強調されている。ツイッターでこの写真が21日に投稿されると、15万件以上もの「いいね」が寄せられ、店主への激励の言葉が続々書き込まれている。
この店は、看板メニューの旨辛ラーメンで知られる「旨辛麺 かつくに 荻窪店」だ。
記者が21日に店を訪れると、15時の閉店後に、店主の山崎えつ子さん(35)が取材に応じてくれた。
なぜ今回の貼り紙を出したかについて、山崎さんは、次のように説明した。
「本当にお金も下りませんし、家賃と光熱費などが重くて店をやっていけず、昨日から営業を再開しても、このままでは閉めるしかない状況です。待っているだけでは潰れるだけですので、限界の中でやれるところだけはやろうと貼りました」
 ブランドバッグなど私物も次々に売り払って… 
  山崎さんによると、店の家賃は月15万円だが、麺を長くゆでるためのガス代や洗い物をする水道代などにかなりお金がかかる。自分ともう1人で店を切り盛りしており、2人の人件費を入れれば、月に最低80万円の売り上げがないと赤字になってしまうそうだ。 
店は、初の緊急事態宣言が明けた後の2020年6月2日にオープン。「コロナに勝つ国」との願いを込めて、店名を決めた。夜は、22時までやりたかったが、時短の流れの中で20時閉店とし、客がなかなか来なくなって、オープンから3か月で夜は止めることに。
年末まで昼だけの営業を続けたが、2回目の緊急事態宣言前から休業に入った。宣言が終わるころの3月16日に営業再開し、メニューの値下げにも踏み切ったが、今回3回目の宣言でGW前からまた休業した。
「休業前は、ラーメンが1日10杯しか売れないこともザラでしたね。やっても、赤字ばかりでした」
家賃を支払わないと追い出されるため、私物も次々に売り払った。
「ブランドのバックとかアクセサリー、時計もありました。しょうがないですよね。1、2月分の協力金をもらって、ギリギリで家賃を支払いました。3、4月分の申請は行いましたが、まだ下りていません。独身の1人暮らしでなかったら、生活も大変だったと思いますね」
 5/21(金) 22:18 Jキャストニュース 
 https://news.yahoo.co.jp/articles/4747850b6a5cb11f44f33642676f0a5dd3f4df87 
 >>1 
 >店は、初の緊急事態宣言が明けた後の2020年6月2日にオープン。 
おい
 >>19 
 緊急事態宣言があけたから6/2オープンになったってだけだろ。もともと6/2オープンの予定でも開店準備とか考えたら年明けには動いてて(居抜きなら3月頭かな)、止められる状態じゃないはず。 
 >>53 
 居抜きなら開店前に辞めるのは簡単 
開業するとて借りた金が返せないで辞められないタイミングかと
 >>19 
 助成金目当ての開業だな 
 >>1 
 つ*店 
 >>1 
 小池の休業要請は酒類、カラオケの飲食店だけ。 
 なんで店閉めてんの?アホなの? 
 >>83 
 ビールとか出してるんだろw 
 >>1 
 ここ美味しくないんだと思うわ 
 近所の美味い人気店はコロナ禍の影響はあっても他店に比べて全然客入ってるし 
 >>1 
 jカス煽るねえ 
 >>1 ようするにこれって 
 ナマポよこせってことだろ。 
総ての自治体福祉課窓口はこの一文を横断幕にして貼り出すように。
 民法第877条「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。」三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。 
 民法第877条「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。」三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。 
 赤の他人に絆を求めるより まず先に親族に絆を求めましょう。 
 貧乏人の世帯分離は犯罪であり 
 福祉関係者が仮に世帯分離を勧めたら犯罪者であるのを自覚自負をお願いします。 
 >>107 
 皆貧乏だから無理だよ残念でした 
 >>1 
 コロナの世の中になってから開店とかあたまおかしくないけ? 
 >>1 
 すまん、俺も売れるものが無くなって限界が近くて頭を抱えているんだ 
 今は派遣社員をやってなんとか口糊を凌いでいる 
 助けられるのは助ける余裕のある者だけだ 
 コロナ禍で絶望的な人間ばかりになった今、そういうものはそれほどは多くない 
 むしろ俺がなんとかしてほしいのが本音だが君に頼むわけにはいかない。君も限界なのが分かってるからだ 
「『ツイッターで見た』と電話が3件ぐらいありました」
5月20日に営業再開し、同時に店頭に貼り紙を出すと、それを見て客が集まった。翌21日にツイッターで話題になると、また反響があったそうだ。
「店に、『ツイッターで見た』と電話が3件ぐらいありました。三重県の人からは、『遠くてお店には行けないけど、頑張って下さい』と電話があり、励みになりましたね。ありがたいことに、今はバタバタです。ただ、JR荻窪駅前と言っても、買い物客ら人通りが少ないところです。味は自信がありますが、食べてもらえる機会が少ないので、この先どうなるかは分かりません」
他の多くの店もコロナ禍で苦しむ中で、国や都などには、こう望みたいとした。
「コロナを抑えるために出歩くな、ということは分かります。しかし、それだけされても困ります。先が見えませんので、補償をしてから休めにしてもらえないのかと。五輪をやったらコロナが広がるかもしれないので、その実現に尽力するなら、もっと違うことにとも思っちゃいますね」
なお、都の企画調整課によると、3月分の協力金は、8~21日が1日6万円、22~31日が同4万円で、4月30日から申請を受け付けている。審査の進捗状況は、都サイトのマイページで見られ、審査終了後に10日~2週間で協力金が支給される。支給は、まだそれほど多くないといい、事業者ベースでは、申請の20%ほどに留まっている。
>>2
>「コロナを抑えるために出歩くな、ということは分かります。しかし、それだけされても困ります。先が見えませんので、補償をしてから休めにしてもらえないのかと。五輪をやったらコロナが広がるかもしれないので、その実現に尽力するなら、もっと違うことにとも思っちゃいますね」
素人みたいなラーメン屋よりオリンピックが大切に決まってるだろ。
 >>95 
 都民の生活の方が大事だろ 
 >>2 
 申請しても、支払われるまでのタイムラグがどうしてもかかります。先ずはハネられる事を前提に金融機関と相談しなきゃね! 
そのまま潰れろ
 >>4 
 お前もな。 
80万なら助成金で乗り切られるんじゃないの?
 >>8 
 去年の助成金でも 
 滞っているって聞くけどね 
 あと 
 3年は覚悟しないと無理じゃない? 
 >>26 
 今はこんな額すぐに無担保無金利で融資してくれるよ。 
 >>8 
 だから、それがいつもらえるか分からんのだよ。 
 >>8 
 生活がおかしい 
 零細自営店は店の残りもの食って生きるものなのに 
 サラリーマンと同じ生活したら足りなくなるわ 
35じゃチェンジかな
 >>9 
 >独身の1人暮らしでなかったら、生活も大変だったと思いますね 
 婚活アピールしてるのに酷いぞ君 
旨辛麺
そういう変化球ラーメンにはそそられない
 >>10 
 まあ、旨辛って難しいよな。 
 もともと唐辛子には旨味成分あるが、 
 かと言ってただ辛くすりゃいいわけでもない。 
 辛さと旨味の両立って、難しいし、 
 そもそも辛味を好む人が一定数いるが嫌う人も多数だし、 
 好きな人の中でもピリ辛激辛まで感覚の違い好みの違いに差がありすぎる。 
ラーメンの裾野は広いが店のメニューが客を大幅に選ぶんだよな。
可哀想だが家から出ること自体が怖い
毎日変異ウィルスに600人も罹る地獄では
 >>12 
 少なくね? 
 >>12 
 だからその変異ウィルスで何人*でるのよ? 
 一生ガクガク震えてろ* 
二郎とかいうトコはやっぱコロナで売上下がったのかね
 >>13 
 一蘭システム導入すればいけるはず 
 >>34 
 調べてみたけどいいねこれ 
 今は店を一度辞めて資金を確保しておく方がいいと思う 
 落ち着いたらお店借りてやればいいだけ 
 その間は細々とバイトすればいいんじゃ無いの? 
>>14
わかって無さすぎて草。
 >>14 
 従業員解雇して営業しないのが正解な 
 中途半端に営業するからガス代光熱費人件費がかかる 
 1日6万円、月180万円 
 もらってるんじゃなかったの 
 >>18 
 店による 
1年前にオープンとか計画性なさ過ぎないか?
 >>24 
 頭がおかしいの? 
 >>29 
 何で?どう考えても1年前に開店とかアホやろ 
 >>72 
 自分だけは大丈夫 
 だと思う酔った状態なのよ 
 開業前は 
自分は20年零細自営店して、五年前に廃業して派遣社員おちた体験談
 >>85 
 ラーメン屋時代の年収はいくらぐらい? 
 一日いくら売り上げると給料がでるの? 
 >>160 
 ラーメン店はやってない 
 飲食店やろうとして学生時代にバイトしたことはある 
つぶしたのはテレビゲームフランチャイズ店→チェーン解散して単独のカードゲームの店
 >>190 
 カードゲーム屋さんか。 
 宇都宮の元自衛官の店を思い出した。 
 >>72 
 こういうケースはあちこちにあるよ 
 店って作りたいで数日で出来るものじゃないからな 
 店舗自体も最速なら1ヶ月だけど、長ければ半年ぐらい掛かるし、メニュー作るとかそれ以外の準備まで含めたら個人なら開店までに半年から1年ぐらいは必要になる 
 結果、コロナが起きる前からの計画が止めるに止められない状態になってオープンするしか無かったみたいな店も多い 
 >>72 
 去年オープンでも人気店で行列出来てるようなとこはあるよ。 
 人気店○○で修行した××店主が独立・・・なんて触れ込みの一つでまずみんなに食ってもらえて、旨いって認めてもらえないときついねえ。 
 タスケテ・タスケテ・・・ 
 
(出典 i.imgur.com) 
 >>25 
 全然あり 
 *ばもっとあり 
 >>25 
 何が日本初なの? 
 なんであってもその売り文句に引かれてラーメン食いに行く奴いねーべ 
 コロナ関係なく早々に潰れてた気がするな 
 ラーメン屋だらけの街だからラーメン好きな客が来るって算段だったんかな 
 もう1年経ってるわけだし、経営センスがないんだろ 
 他店のラーメン屋に客並んでる風景毎日見てるだろうし、自分でも薄々感じてるんじゃないの? 
 >>25 
 マブいね。エロそうなラーメンだ 
 コロナ状況下で開店しておいて泣き言 
 強気なのか弱気なのかわからん 
 というか協力金貰えないってなに? 
 なんかの上限に引っかかってるの? 
 >>35 
 協力金は滞ってるよ 
 貰えてるとこと貰えてないところがある 
 かと思うとまとめて払われたり 
 倒産間際の会社みたいな 
 >>47 
 >>1は1月2月の合計360万は貰ってるって書いてあるだろ。 
 家賃がたった15万なのにやっていけないとかバブルだとウカれて高級品に使ったのは明白。 
 >>35 
 地域毎に入金バラバラだよ 
 未だに1月分未払いとかあるし 
休業補償金目当てに開店したんだろ
 >>36 
 それは酷いいいよう 
ラーメン店は初期投資高すぎてそれでは利益でない
 >>36 
 檜原村の山林に一坪飲食店を開店させ 
 協力金をまんまとゲットした人けっこういる 
>>36
アンタ底抜けのバカと言われないか w
苦しいのはわかるがなぜコロナ禍で開店した?
 >>40 
 フランチャイズ本部に騙された可能性 
 >>54 
 看板からフランチャイズ臭が漂う 
 >>54 
 女性店主プロデュースなのにフランチャイズなのか? 
 荻窪店てあるし…わからん 
 >>103 
 そこしかなくても○○店ってのはラーメン屋じゃよくある。 
 あと、一通りの指導はするから麺だけは本部から買ってね、みたいなフランチャイズ形式もある。 
 >>40 
 協力金目当てだろ。 
 荻窪は南北格差が酷い 
 線路の南側は全く栄えない 
 その典型例 
 >>42 
 そうなんだ。北側ばかり利用しているから分からなかった。南側も散歩してみようかな。 
 2020年6月にオープンって 
 ラーメン屋の厳しい競争をなめてるとしか 
 コロナ関係なく潰れそう 
 >>52 
 常連さんついててやっとじゃないかと思う 
 ラーメン店やる女っているんだな 
 男しかしないと思ってた 
 >>63 
 バックに… 
 開店しても半年は売り上げがなくても耐えられるだけの資金が無いと 
 まず無理。 
 ましてコロナでますます人の流れも読めない状況で泣き言言われてもなぁ 
 >>75 
 ほんこれ常識だわな 
 俺が店持とうと思った時、銀行不動産取引先のほとんどが半年分の運転資金提示要求してきたしな 
 一方、 
 荻窪の人気つけ麺店の迂直は 
 今でも常時10~20人の行列作ってる 
 盛況ぶりだぞ 
 結局、味なんじゃないか 
 >>76 
 フランチャイズ詐欺された店は 
 メニューは高い 
 店は狭い 
 店員はスキルゼロ 
 店主おかしい 
 既製品麺とスープでは 
 ラーメンマニアは捕まえられないから 
 一般人に売る道しかないのに 
 去年の6月だと設備も安く買えたはずだし、GoToキャンペーンもあった 
 コロナの再流行が無いか、せめて前年並みの感染者数ならいけると思ったんじゃないかな 
 荻窪でラーメン屋出店なんて、コロナが無ければできなかっただろうし 
 博打だったけど、賭けに負けたってところかな。 
美味ければ再起できるだろ。見た感じ、不味そうだけど
 >>79 
 たぶん不味いとかはないと思う 
より良い店に勝てないだけ
 >>106 
 旨辛麺だろ 
 これだと女性客に期待するのは難しいし 
 ターゲットを男性客に絞るにしても最近の傾向ではアッサリ味が人気 
 濃い味なら近所に二郎含めて山ほどある 
 ラーメン激戦区の荻窪をなめてるとしかいいようが無い 
 >>128 
 個人店が集まって地域がメッカになるのは前世紀にはよくあったが 
 いまはどうだろう 
 それに 
 それでも食べ物系は一店で食べたらもう二杯目は喰えないからね 
 負け組は悲惨よ 
 ここの近くに二郎あるよね? 
 いつも行列だぞ 
 立地の問題じゃね? 
 >>87 
 立地が悪いから前の店が潰れて居抜き内装で借りれたと思われ 
 たぶん家賃も高いでしょう 
 居抜きテナントなのがまずおかしいでつ 
 また居抜きになる流れ 
 この規模で損益分岐点が月80万てことは相当放漫な経営してるな 
 あとブランドバッグとか言ってるから元々金に対して甘いんだろう 
 >>113 
 内訳を想像してみる 
 家賃20 
 フランチャイズロイヤリティー20 
 光熱費10 
 仕入れ10 
 開業資金返済10 
 店主生活費10 
お前ら性格が本当に悪いよね
 >>118 
 経験者です 
 同じ被害者出さないように厳しくアドバイスします 
倒産したとき自*てたら楽になってたのだろうか、、、
 >>151 
 いやー本当、性格悪いよねー 
 >>157 
 働いたとない人にはそう思われてしまいます 
 >>180 
 アンタこの店をフランチャイズと思ってるけど、居酒屋が給付金目的を兼ねてコロナ真っ只中に出したラーメン屋だよ 
 何か勘違いしてるだろw 
 >>193 
 1の記事しか知らないよ 
 そこを詳しく知っているなら情報だしなよ 
 そして 居抜き の意味わかる? 
 >>151 
 (・∀・;)生きてるだけで丸儲けですよ 
 >>158 
 その通り。その通りですよ。 
 >>151 
 道理で詳しいと思った 
 飲食店ってフランチャイズ代とネット広告費と内装修繕費で苦しむケースが多い 
 どれか或いは全て削減しないとこの時期無理だろうね 
恨むなら自民に投票した奴らを恨め
 >>125 
 自民だろうが小池だろうが関係ないよ 
 彼女が恨むならきんぺーだろう 
ググったら可愛かった
 >>129 
 ラーメン屋に可愛いさ求めん 
 おっさんだろうが爺さんだろうがうまけりゃいいよ 
 ここ行ったことあるけど美味かったぞ 
 100点満点だと65点くらい 
 >>131 
 チキンラーメンはちなみに何点ですか? 
 >>138 
 42点 
ラーメンって結局食べに行って1000円払うよりスーパーで使い捨てアルミ鍋のやつを買ったほうが安いしうまいんだよな
 >>166 
 そう思ってんのお前ぐらいだ 
「小池都知事の命令により」の一文が政治的思想がこもっていてなんかやだ
 >>191 
 そりゃ狙ってますやん 
 東京都じゃ議席少なくともお仲間がいるんでしょ 
今、辛いラーメンて咽るから無理
 >>194 
 確かに 
 辛いラーメン好きだけどむせって少し咳もでるな 
 もう一年飲食店いってない 
俺も去年の6月に飲食店を始めるために準備してる最中にバイクに乗ってて車にはねられて脚が折れてまだ全然治らない
 >>195 
 やったぜ笑ざまあ 
 >>195 
 保険屋:まだ治りませんかぁ?そろそろ弁護士行きますよ 
 >>195 
 さらっと辛過ぎる話を… 
 読んだ時 オイ!って声出して言ってしまったよ 
 >>195 
 なんで経営者がリスク高い乗りもの乗るの 
近くにあれば行くかもしれんが、ラーメンなんて月1程度だろ。おぎくぼ?はぎくぼ?どこだここは
 >>196 
 荻窪知らんってどこのカッペだよwww 
 てか白痴並みに無知だな、生きてて恥ずかしいだろ 
 >>210 
 まあ、まあ。東側や臨海沿いが生活圏の人は疎いよ。住んでいる場所が都外だったり勤務地だけ都心だったりすると余計そんなもんよ。 
 荻窪は楽しい。世の中にはオギワラさんやハギワラさんもいるから少しだけややこしい。荻原萩原。 
 >>210 
 長野県上田市の荻窪だよな! 
緊急事態宣言後に開店って補助金狙いとちゃうんかと
 >>214 
 それな 
 >>214 
 そういうことかw 
 >>214 
 営業時間20時までだから貰えてなくてそれでこうなってるかと 
 補助金もらってたら家賃15万じゃ休みにしても儲かりまくってるはず 
 頭悪いから補助金貰えてないんじゃないかな 
客はラーメン食べに行くのにコロナに勝つとか女性がどうのってそれで売れるならすごいよ
 >>215 
 日本初女性プロデュースとか見ただけで行く気が失せるわ 
 絶対味は二の次だろと思っちゃう 
 流石ニュー速に蔓延るド底辺民 
 文句しか言わねーなww 
 >>221 
 おまえこの店の関係者? 
 女店長? 
女の作るラーメンなんか喰いたくない
 >>224 
 やっぱ黒T着たちょいワルオヤジじゃないとなw 
 >>236 
 それはそれで行きたくなくなる 
 客の前で弟子を蹴ったりするくらいの親父じゃないと 
2020年6月2日にオープンって、詰んでるじゃねぇかw 固定客すら付かない時期にオープンしたら、そりゃ客も来ないわ。商売ってのは、タイミングが重要だからな。いまタピオカ店やっても客が来ずに速攻で赤字累積だ
 >>237 
 ちょっと本人小綺麗。本人が先立って開店決定してないのかもしれない。 
 2020年6月から開業ってのが、もうね 
 コロナ前ならわかるが 
 見通し甘過ぎて経営者になれる能力ないだろ 
 >>253 
 実力と知名度ある人には初期コスト下がっててチャンスw 
 ・コロナ初期の大混乱の中オープン 
 ・荻窪駅前立地文句無し 
 ・何の経験もなさそうな女一人、35?歳 
 ・「日本初!女性プロデュース」(爆 
 ・ついこの間360万の補償金ゲットしたが既にスッカラカン 
 ・バカッターで拡散 
怪しすぎるわ
 >>275 
 同情の余地全くないよな 
 40年続いてる老舗でも畳んでるっていうのに 
 >>275 
 1日6万円の協力金は課税対象だから全部貰えるわけではないんだぞ 
 >>275 
 補償金で買ったブランドバッグかな? 
 >>275 
 それならここまでイイネされたり、ヤフコメで賛同するコメントたくさん並んだり 
 自分が書いた批判的なコメントに↓がたくさんついてるのも納得 
自分の知り合いも協力金でバイクと時計とドラムセットを買ってたけど、金が無くなって時計を売っぱらってたわ。
ブランドバッグ持ってるラーメン屋の女亭主ってw
The post 【張り紙】東京・荻窪のラーメン店「かつくに」の女性店主「もう限界です。助けてください」 first appeared on 会社員の僕が使う話題まとめ.
		  	      
      









