あわせて読みたい
【ワクチン予約システム】専門家が絶賛してしまうwww防衛省の英断ww
| COVID-19ワクチン > ワクチン接種円滑化システム (V-SYS) ワクチン接種円滑化システム(ワクチンせっしゅえんかつかシステム、英語: Vaccination System)とは、日本国内での新型コロナウイルスの感染拡大を封じ込めるべく2021年(令和3年)に開始されるCOVID-19ワクチン 9キロバイト (855 語) – 2021年3月30日 (火) 14:11 | 
「“予約システム”としてはこれで良かったと思うし、英断だ。むしろメディアがITに疎すぎる」大規模接種センターをめぐる報道に夏野剛氏
一連の報道について、慶應義塾特別招聘教授でドワンゴ社長の夏野剛氏は「メディアがITの常識に疎すぎる」と批判する。
「1日あたり40万人まで来ているが、これを1日あたり100万人まで伸ばさないといけないので、政府はあらゆる手を打っている。問題は、責任者を明確にして、時間が無いという今の状況に対して最も効果的な仕様を作るということが大事だ。そのためには、どこで割り切るか、という話になる。
  大規模接種センターの接種券番号の発行は地方自治体が行う以上、防衛省には情報が無い。もし今回のシステム上で接種券番号を照合しようとすれば、東京なら23区それぞれのデータベースに接続し、情報を突合しなければならない。 
 しかしそれをやろうとすれば、システム開発は1カ月では終わらなかっただろう。一方、お金が儲かるなどのメリットがなければシステムのハックなんて誰もやらない。 
 仮に架空の番号で予約を取ったとしても、接種会場に行った時には接種券を見せなければならず、受け付けてはもらえないわけで、わざわざこの仕組みを悪用するのは、“愉快犯”でしかないということだ。 
  そこで防衛省としては、そんな“愉快犯”対策のために予約の開始を1カ月以上遅らせてもいいのだろうか、と考え、架空の番号でも受け付けられる状態でも始めよう、会場に来た人が持ってきた接種券と照合すればいい、と思い切った判断をしたということだ。 
 予約を取るだけのシステムとしては、これでいいんじゃないかと思うし、それを“システムに不備”“システムに不具合”などと認識しているメディアは何もわかっていない。 
  メディアはネットでしか予約できないことも批判していたが、これも割り切りだ。防衛省が予約方法をネットに絞った結果、1日、2日でほとんどの予約が埋まったということは、目標をスムーズに達成したと言えると思う。 
 電話でアナログにやっていたら、こんなに早くは達成できなかったと思うし、接種券番号を検索できる仕組みが無い以上、やはり架空の番号でも受け付けてしまっていたと思う。やはり防衛省だからできた英断だった」。 
 >>1 
 全く持ってそのとうり 
 結局、 
 メディアが悪用方法を公開するという悪行しか残ってないんだよね 
 >>1 
 いや、性善説に頼った「仕様」なら最初から公表して国民に協力を仰げよw 
 ! 
 何で始まっても隠して取材されても答えずに公表したマスコミを犯罪扱いしてるんだよ 
 性善説に頼ったシステムなのに「知られたら愉快犯が出る」と国民を思いっきり疑ってるじゃねえか 
 どうせ一瞬でバレるし大混乱になるのにw 
 >>37 
 公表自体が悪だからだろ 
 >>37 
 公表するまでもなく当たり前の話だよ 
 こんなことも理解できないアホを相手にしてられないのよ 
 >>52 
 当たり前も何も予約を打ち間違えたら修正がきかないとか後から予約されたら打ち消されるとか、説明もなしにどうやって国民が理解するの? 
 >>64 
 >後から予約されたら打ち消される 
 それ、どこ情報? 
 ソースある? 
 いくら探しても情報源が見当たらないんだけど 
 デマに踊らされてないか? 
 >>71 
 ヨコでスマソ 
なんかで見たぞ、同じ番号で後から登録するとデータが上書きされるってうの
そうなると、修正が効かないっていうのと矛盾するねどね
 >>116 
 俺も5ちゃんで見た 
 でもソースはなかった 
 いくらググっても何も出てこない 
 >>120 
 試してみるしかないねw 
 >>71 
 これかな? 
>ただ実在しない予約番号や同じ予約番号で何度も予約ができてしまう現在の状況は、空の予約でワクチンを無駄しかねない。
 >>138 
 ありがと 
 でも、その書き方だと、逆に古いのが消えないって意味に読める気がする 
 複数の同じ番号が件数を水増しさせると言う意味じゃね? 
 >>149 
 だよねw 
でも、スピードを考えたら大した問題では無いと思うけどね
 >>64 
 シンプルな接種番号での予約書き換え合戦みたいなスクショ見たから、上書かれても履歴は残るんじゃない? 
 当日有効になるかは知らんが 
 >>1 
 ソーステレ朝やんけ 
 マトモに取り上げる価値なし 
 >>1 
 システムが悪いというなら、だいたいの予約システムは悪意あればいくらでも嫌がらせの偽予約できるで 
 ただほとんどの人がそれしないのは犯罪や業務妨害になるからな 
 >>1 
 「予約」した人と同一人物であればいいのであれば、整理番号を発行すればいいだけでない? 
 接種券の番号を入れさせるから間違いと混乱と無用な突っ込みを生む。 
 >>85 
 つまり、整理番号さえあれば誰が来てもOKなシステム? 
 そこまで簡素化する必要は感じないな 
 >>90 
 整理番号と接種券の実物・本人確認書類でしょ 
 >>97 
 整理番号と接種番号の対応はどうやって取るの? 
 予約時に入れてもらわずに 
 >>104 
 整理番号と接種券番号の紐付けはしない 
 このシステムだって番号は出鱈目で通るんだから同じこと 
 >>121 
 つまり、ネットで購入した整理番号でも接種してもらえるってことでしょ、それ 
 >>127 
 このシステムだって、誤入力をガードできないから、当日接種券番号を打ち間違えたんだとごねる人を追い返せない 
 >>146 
 市町村コード 
 個人のコード 
 生年月日 
 接種日時 
 これだけの情報のうちどれだけの間違いがあるだろ? 
 せいぜい数字1つとか2つだろ 
 現場で対応できるわ 
 >>90 
 クーポン持ってる人が予約してねって、性善説でお願いするだけでいいでしょ。 
 長い数字の羅列を入れさせても確認できないわけで、実質的には整理券番号の役割にしかなっていない。 
 だったらシンプルに整理券番号を発行すればいい。 
 整理券番号であれば何月何日のA会場の何番、誰々さん 
 何番のところは少ない桁数で済む。 
 覚えやすく間違えにくい。 
>>153
>長い数字の羅列を入れさせても確認できないわけ
なんで「確認できない」とまで極端になるのかと思ったら神奈川だからか
 >>1 
 パックンさえも「小さな問題」認定かw 
 夏野に限らず専門家に聞きゃあすぐ判った話、 
 どころかググるだけでも判った話だけど 
 結局コロナを利用して政権倒すことだけが目的だから 
 聞いても無視してただろうなw 
 ワクチンが接種されてしまえばコロナボーナスステージも終了だから 
 マスコミもウヨ連呼もそら必死よw 
 >>1 
 >一方、お金が儲かるなどのメリットがなければシステムのハックなんて誰もやらない。 
 仮に架空の番号で予約を取ったとしても、接種会場に行った時には接種券を見せなければならず、受け付けてはもらえないわけで、わざわざこの仕組みを悪用するのは、“愉快犯”でしかないということだ。 
 低脳すぎな?w 
 ハッキングとかじゃねーんだよ 
 一番の問題は”打ち間違い” 
 普通に打ち間違ってそれに気付かずに当日になるまでそれが判明しないってのが大問題 
 海外旅行に行くのに航空券予約して当日空港に行ったら「予約されてません」って言われるようなもん 
 >>157 
 はい* 
 これはただの予約システムだから電話番号とかさ多少間違ってても現地で本人確認取れれば問題ないんだよ 
 想像力のない*だなお前 
 >>1 
 朝日新聞の購読申し込みフォームだって偽の名前でいくらでも申し込み出来るぞw 
 でもみんなやらないのは業務妨害だからだぞ 
 >>1 
 よくねーだろ 
 ○○か! 
 >>232 
 まる(変換)まる(変換)か!って打ったの? 
 なんで? 
 >>237 
 汚い言葉を晒さないように 
 >>1 
 無駄な事務を発生させるんだから 
 業務妨害は確定だな 
 予約取り消したから問題ないとか開き直ってたな 
 反社新聞にとっては万引きも棚に戻せばセーフらしいw 
 >>1 わざわざこの仕組みを悪用するのは、“愉快犯”でしかないということだ。 
 やっぱりマスゴミは泥棒じゃん 
 >>1 
 これが専門家意見w 
 >>1 
 わかる人にはわかってた 
 だから今回政府ガーしてたのはバカかテロリスト予備軍の皆様 
じゃあなぜ直そうとしてるの?
 >>10 
 マスコミ含めて愉快犯が想像以上に多すぎたからじゃね 
 >>17 
 意図しない間違いすらそのまま通すクソシステムだからそこは治すんだろ 
 自治体のDB参照に行かない仕様は確かに正しいと思う 
愉快犯は国家権力が全力を持って捕まえて見せしめにするから大丈夫
 >>17 
 想像できなかったのはスガが*だってことだよね? 
早く枝野を首相にしようぜ
 >>10 
 何を直そうとしてるの? 
 個人照合は現実問題無理だよ 
 >>20 
 実在しない市町村コードは弾くようにするだけみたいだよ 
 本質的には変わらない 
 まあ、変えようがないよね 
 個人の接種番号の照合なんて無理なんだし 
 >>32 
 その程度なら出来るね 
 >>10 
 直せるところは直すだけ 
 具体的には市町村コードについて、実在しない番号を入力出来なきようにするだけだよ 
マスコミ側が格好がつかないから「俺たちが騒いだおかげで改修される」と報じてるだけで、実際はほとんど変わらんよ
 >>10みたいなレスを見ると 
 政府批判してる連中がいかに何も理解していないかを端的に表しているな 
 >>10 
 スピードが大事だからまず割り切って予約を受けるのが優先だって言ってるじゃん。読んでないの? 
 そういうことだな 
 突貫でシステム作るんだから最低限の要件を充足すれば良いわけで、仕様の割り切りは当然の話 
 優先すべきは納期だ 
 メディアの揚げ足取りが害悪なんだよ 
 >>24 
 性善説に頼った「仕様」なら国民に説明して混乱を抑えないとダメだろ 
なんで事実を隠蔽して情報を公開しようとしたマスコミを叩いてるんだよw
 >>54 
 この夏野みたいに解説しないで不備を咎めるだけだからじゃね 
接種の準備期間は一年あったんでないか?
 >>28 
 一年前の時点でワクチン接種の話なんて出てたか? 
 絶賛開発中だったろ 
 そもそも有効性確認出来て接種が広がったのがここ数か月の話だし 
 後だしじゃんけんなんて誰でもできるんだよ 
アクロバティック擁護www
 >>30 
 さすがにこの件ではマスゴミ擁護してる方がよっぽどアタマ悪そう。 
 引っ込んでな。 
 >>34 
 この件でマスコミ批判の根拠って何? 
 >>50 
 社会的混乱を招くような手口を紹介したり、予約直前で止めずに実際に架空の予約を入れて一時的に枠を埋める妨害行為をしたことかな 
 一部で知られてる手口だったとしても、ワザワザやり方紹介することはイタズラや犯罪を誘発するし 
 詐欺とかは手口紹介して防犯とすることはあるけど、これは紹介したところで犯罪抑制の啓発にもならんし 
 ダイ・ハード2でマクラーレン警部の妻にぶん殴られたジャーナリストみたいに社会がパニックに陥る事より事実を伝える事を正義と考える、いかにもジャーナリストって感じの行動だったと思うよ 
 擁護しているマスコミ関係者もな 
 >>150 
 表に出ずになんかおかしいらしいぜって噂が裏で流れてたほうが混乱したと思うぞ。 
 それこそ確かめようとあれこれ入力してみる奴が続出してただろう。 
 >>30 
 いやマスコミ擁護してる方がアクロバティックだろ 
 まぁ*にはわからんか 
 とても合理的な設計なのに 
 何も知らないメディアに煽られて穴だの脆弱性だのと、 
 いい仕事をきちんと褒められないから現場もやる気無くす 
 >>58 
 これ、「早くやるためにはこの割り切りが必要」という話すら違うと思うわ 
 与えられた条件をほぼ最大限満たすシステムがこれだわな 
 何も妥協してない 
あえていうなら、実在しない市町村コードは弾くようにしてもよかったし、65歳以下の生年月日は入力できないようにしても良かったけど、本質ではないわな
 >>58 
 そんなに合理的なシステムならちゃんと説明して誇ればよかったですね 
なんで国民の性善説に頼らざるをえない「仕様」を隠したの?
 >>69 
 やるなよ。絶対やるなよ 
 とかワザワザ教えるほうが*だろ。知らない方がいいし、報じなくとも知って悪用する奴がいたら逮捕すればいいだけ 
出前の予約とか性善説に立つシステムは他にもあるし
たとえば宴会で繁忙シーズンに日程がまだ決まってないときは複数箇所予約してキャンセル料発生直前に予約解除すればスムーズに宴会が開けるとかワザワザ報道しないだろ
 >>195 
 悪用する奴がいたら逮捕じゃなくて、事前に周知して悪用する奴が出ないよう釘を刺しておく方が効果的だと思うけど 
夏野剛が専門家とかネトウヨはどれだけ追い詰められてんだよ
 >>77 
 そんなおかしいか? 
 >>77 
 お前みたいな何やらせても人並みにすらできないやつに夏野もそんなこと言われたくないだろ 
 この予約システムを批判している奴らは 
 ほぼ例外なく状況や経緯を理解してない、あるいは理解したくない政府批判が目的 
 開発会社にも防衛省にも自治外にも特に落ち度はない 
 >>80 
 どう見てもあるだろw 
 ありえないレベルの品質 
 これが銀行のシステムだったらどうするw 
 >>87 
 ただの予約受付システムを銀行勘定系と同列に見るとか、池沼極まりないな 
 しかも迅速なカットオーバーが求められているのに 
 素人が知ったような口きくなよ 
 >>95 
 架空の市町村ナンバーでもオーケー 
 同じ数字入れると前の人の予約が消される 
 成人しか摂取できないのに1歳でも予約可能 
 予約システムとして機能してないんだが 
 屁理屈で正当化して開き直るレベルには落ちたくないわな 
 ダメなシステムをダメと言えねぇ情けねぇ 屑 には。 
 >>81 
 具体的にどうすれば良かったと思う? 
 >>84 
 自治体コード 接種券番号、生年月日(64歳以下をはじく)ちゃんと照らし合わせて 
 架空の番号は弾く 当たり前だろうに 
 >>92 
 それ、何ヶ月かけて作るんだ? 
 >>94 
 は?出来ねぇの?wwwwwww 
 >>100 
 出来ないだろ 
 能力云々ではなく、物理的に出来ない 
 >>100 
 接種券番号は自治体が管理してるから、個人情報を含むリストを集約するか全自治体システムと連携して問い合わせられるようにしなきゃならない 
 >>92 
 CDとかもあったらいいかなーと 
防衛省&ネトウヨ「早さを最重視したので、性善説に頼った国民の協力で成立するシステム。欠陥ではなく仕様です」
防衛省&ネトウヨ「このシステムの仕様を国民に広くバラした朝日と毎日を許さない!悪用されたらどうするんだ!」
いや、どっちだよwww
 >>88 
 朝日と毎日叩きに行ったのは悪手かもな 
 ここで語られているように現状では合理的な仕様だと説明すれば良かった 
 いってることは正論やな 
 早さをとるか正確さをとるか 
 散々遅いと煽っといて手のひら返しかよ 
 >>91 
 早さを最重視した国民の協力で成り立つシステムなら何で隠蔽しようとしたの? 
性善説に頼った国民の協力が不可欠なシステムなのに性悪説で仕様を隠蔽したら大混乱でしょ
 >>105 
 隠ぺいって何? 
 >>111 
 どういう仕様かを報道した朝日や毎日らマスコミを糾弾したでしょ 
 >>117 
 政府側がいうには不要な予約でワクチンを無駄にしかねない行為に対して抗議したとあるな 
 模倣犯を恐れたんだろう 
 広める必要性ある? 
 >>137 
 性善説に頼ったシステムなのに模倣犯とか言ってたら運用できない 
そもそも「こんな風にデタラメな数字でも通ってしまうから気をつけてください」という報道なのに、なんだよ模倣犯ってw
本来なら防衛省が同じ説明をして注意を喚起すべきことだろ
 >>173 
 その辺はスピード重視でワクチンを打ち終えるのがよいと俺は思ってるので 
 欠点をあれもこれも網羅しようとすればいつまでも終わらん 
 緊急時には必要なことだと思う 
 >>188 
 日本語わかる? 
「欠陥をなおせ」と言ってるのではなくて「スピードを重視して欠陥がある仕様」なら最初から国民にそのことを説明して不安をなくすべきだし
マスコミを攻撃して「情報を流すな」と言うのではなく、むしろマスコミに協力を仰いで情報を広めろよと言ってるんだよ
 >>221 
 じゃ欠陥がどのくらいあるか言ってみろ 
 >>233 
 なんで? 
 防衛省が把握してるんだから防衛省が説明しろよw 
なぜか「仕様」なのにそれを広めたら逮捕するとか官房長官が言ってるし
逮捕されるの嫌だもんw
 >>246 
 お前わからないだろ、全部の欠陥を短時間で指摘することは誰も分からないんだよ 
 無理してITなんか使おうとするからこうなる。 
 いい加減、税金をIT屋に貢ぐのやめろや。 
 >>106 
 電話で予約取っても、架空の番号は弾けないのよ 
 いやそれはない 
 予約番号に単純なチェックデジットでも仕込んどけば済む 
 それすら無いのはね・・・ 
 朝日毎日のやらかしは屑だけど予約システムも間違いなく*だよ 
 >>114 
 自治体ごとに番号体系違うんだろ 
 チェックロジックどこから持ってくるんだよ 
 俺が言ってること最低限も最低限の仕様なんだけど 
 それに何か月もかけなきゃできないの?お前らそんな無能なの? 
 それでくってかかってたのかよ 
 >>118 
 おまえが、今の予約番号の現状を知らないだけだよバーカ 
 >>126 
 無能はおとなしくひっこんでいなさい 
 >>136 
 でも、実際知らなかったわけだよね 
 自治体ごとにバラバラな仕様の番号で、そのリストが統合されてないことを 
ダサいやつだな
 接種を目的とする利用者のためのシステムとしては何の問題ないんだよな 
 そんで接種の進行を妨害したいごく一部の精神異常者は個別に対処すればいいだけ 
 それなのに全国の異常者に向けて「こんなことできますよー!」と大々的にやったのが朝日毎日 
 >>123 
 番号を打ち間違えても予約できるんだから悪意とか関係なく仕様を知らせないと会場で大混乱です 
 なんにしてもこんなずさんなシステム俺は使わない 
 こんなもので予約とる気はさらさらない 
 まともなシステムじゃないからな いくら主張しようが俺は一切信用しない 
 お前らで使ってくれ 
 >>133 
 で.どうすれば良いのよ 
 お前がどこで予約するかなんて誰も興味ないよ 
 自衛隊が頑張るにしても、接種件数の8割9割は自治体なのよ 
 だから、自治体がやりやすい方法を優先した 
 それに自衛隊が合わせてるだけのこと 
 >>134 
 自治体に合わせるなら、大規模接種とこのシステム自体要らんわな 
 官邸が点数を稼ぎたかっただけだろう 
 >>152 
 なんか、前提条件を知らないやつ多すぎだろ 
 明日あたりに認可されるモデルナのワクチン 
 今でも必死こいてる自治体に種類の違うワクチンを流せるか? 
 自衛隊はモデルナを打つんだよ 
自治体と別系統にするのが完全に正しい
 >>167 
 いや、自治体向けにもモデルナの別ルート接種会場認めるって河野も言ってたが 
 >>134 
 自治体に合わせるなら、助けが必要な自治体の一会場を自衛隊のチームが担当するとかでいいんじゃない。 
 朝日毎日憎しで無理やりシステム擁護してる人いるけど 
 別に朝日のやったこともダメ!、システムもダメ!ってのが普通に両立するんだよね 
 日経を意図的に外したりして対立構造を作って批判を反らすってやり方は 
 政権与党だけあってこういうのは上手いなとは思ったね 
 >>135 
 システムが駄目ってほどのことはない 
 >>135 
 で? 
 例えばある自治体では摂取番号を役所のPCの中にあるExcelファイルに書かれていて 
 それを参照しない限り番号が実在するかどうかわからない 
 それはネットを介して参照できないんだけど、どうやったら予約システムが番号が正しいか確認できると思う? 
 もちろんそのままでは無理なんだが、仮に確認できるようにする場合、 
 全国の自治体の摂取番号を一元管理するデータベースを構築するところから始めないといけない 
 そしてそのデータベースは摂取番号を発行するたびに最新の情報に更新されなければいけない 
 つまり各自治体がそのデータベースを更新する運用をしないといけない 
 更新用の業務アプリも開発して、それのマニュアルを作成して全国の自治体に配布して研修なども行わなければいけない 
 なんてことしてたら1ヶ月どころか年単位の時間がかかるわ 
 >>204 
 正しさを検証できない番号を入れる仕様がそもそも間違い。 
 それなしで予約させて、当日接種券を持ってきてくださいだけでいい話。 
この「仕様」は
 1.広く周知した上で注意を呼び掛けつつ運用すべきだった 
 2.広めると悪用されるので仕様はこのままで運用しつつ隠し通されるべきだった 
どっち?
 >>140 
 結果的には騒ぎになったことでうまく回りそうな気がするわw 
 ネットでざわざわしてる状況はやばいでしょ 
 >>140 
 3.運営者に同意を得てから、善意の注意喚起の公表をするべきだった 
 >>156 
 で、その同意にはどれだけの時間がかかるんですかね、 
 反応するまで1週間2週間ずーっと待機ですか? 
 その間に予約サイトで何人いたずらすると思うんだろうね 
あほくせぇなおい
 >>169 
 アホだ、わかってないね 
 勝手に情報公開したら 
 イタズラするやつが多くなるだろ 
だから、眼では悪質なんだよ
 >>176 
 予約サイトを公開してる時点で 
 そこにアクセスする奴がちょっといじるだけでわかる欠陥で 
 いたずら増えないとおもってるのがおめでたすぎると思いますねぇ 
 >>185 
 不具合見つけた時の対処方法とか知らないんだな 
レベルが低い、メディアと一緒だわ
 >>176 
 だからイタズラや打ち間違いが出ないように「どんな番号でも受け付けてしまうシステムですが問題ありません」と何で防衛省が最初に注意喚起をしなかったの? 
何のアナウンスもなく開始したら「どんな番号でも受け付けられました」じゃ、システムに不信感を持たれても仕方ないだろう
 >>192 
 誰が不信感持つんだよ 
自分の番号以外打つやつはメディアだけだろ
 >>206 
 何で年寄りが打ち間違いをしないと思ってるんだよw 
 >>227 
 そもそも打ち間違いをチェックするのが無理なシステムんだけどね 
 >>241 
 なんか、前提条件を把握せずに妄想で「出来るはず」と書くやつばっかなんだよね 
 元のAERAの記者もそうなんだけどさ 
 給付金の時と同じで、チェックよりも速度を優先しているわけよ 
 非常事態に平時の発想で「システムはこうあるべき」とか言ってる時点でバカ丸出し 
 給付金の時はまだお金の話だから理解できる人が多かったけど 
 システム開発の知識がない人が多いから、扇動されているやつが多い 
 本当に実在する番号かどうかをチェックするようにしたら工数は10倍なんてレベルじゃない 
 それも予約システム側というよりも、全国1000以上の自治体の発行する摂取番号や、その情報管理の仕方まで変えないといけない 
 国のシステムが自治体の情報にアクセスする事自体についても議論になる可能性がある 
 到底現実的な話ではない 
 それが分かってないやつはシステム開発について語る能力がねーよ 
 >>141 
 なお既に一年以上経過… 
 >>162 
 国がワクチン接種に舵切ったのいつだっけ? 
 まだワクチンなんて生まれてすらいない一年前からだっけ?w 
 >>186 
 それでも一年弱なんだなぁ… 
 模倣犯が出ないシステムを構築しない限り利用する気には一切なれないね 
 い く ら お前らが完璧なシステムだ!と主張しようとっも 
一切信用しない。
 >>145 
 お前は110番通報システムも119番通報システムも金輪際使用するなよ? 
 どちらも愉快犯が架空通報できる欠陥システムだからな 
 >>145 
 完璧なシステムだなんて言ってる奴誰もいないんだがw 
 お前は日本語すらろくに理解できない池沼だと良く分かった 
 こういう愚民こそ真っ先にコロナで浄化されてほしいよ 
 >>145 
 アメリカも似たようなもんだが、日本で懸念されてるような事態は起こってないんだよね 
 仮に仮予約埋める愉快犯出てこようが、キャンセル分は会場スタッフや自衛隊に打たせればいいだけの話 
 今最優先されるべきなのは一人でも多くワクチン接種させることなんだから、対象が誰かなんて些末な問題でしかない 
 >>172 
 こんなもんだよな 
 >>172 
 日本がITで遅れを取った理由ってまんまこれだよな 
 完璧主義すぎて変化のスピードに付いていけない 
 googleなんて未完成でもどんどんサービス出していけるから強い 
 架空だからまだ幼稚な遊びだったけど 
 実在する番号で予約したら高齢者接種の邪魔をするところだった 
 >>164 
 だから利用しないよ 孫あシステムからは離れている 
 こんなものを必死に擁護してるのを見下してんだ 
 >>280は>>264宛て 
 打ち間違えだ 
 >>283 
 情けないやつだな 
 >>280 
 お前さっきから完全に敗北して泣きながら「俺は使わない」とひたすら書いてるけど、そこまでしてこのスレに居座る理由あるの? 
 >>285 
 頭大丈夫? 
 >>290 
 かわいそうに 
 >>291 
 はいはい 
 >>290 
 お前だけを見てるよ 
 今後接種予定の近県の自治体から接種券情報だけ集めたデータ 
 なにもネットでつないでリアルタイムにする必要もないんだからインポートして 
 それを参照して券の有効無効を判断するぐらいはやってもいいと思うが 
 余力があれば大規模接種会場の予約情報を自治体のデータに上書き出来ればいいけど 
 >>166 
 まるで簡単なように言ってるけど自治体との調整が入るだけで工数跳ねあがるわ 
 >>177 
 そうはいうけど65歳以上の高齢者打ち終わって一般人の接種始めるころには 
 二重予約の解消や集団接種会場での接種を自治体側に伝えるシステムは必要じゃないのか 
 >>202 
 上手くできればあったほうがいいが必要ではないな 
 今回のワクチン接種、本体は予約システムじゃないのよ 
 あくまでも本体は、国民の手元にあるチケットとそこに貼るシール 
 >>215 
 予約無しで当日打てるということか 
 >>222 
 どこをどう読めばそう読めるの? 
 なんかバカそうだから消すね 
 >>202 
 理想はそうなんだろうけど、自治体ごとに番号から管理方法から千差万別だろうから、 
 システム連携をスピーディに実現するのはちょっと現実的ではなさそうかなと 
 性善説なんて通用しないのに 
 スピード最優先でセキュリティ何もなしとか 
 それが日本のレベルかよと呆れて物も言えねぇな 
 >>178 
 通用しないのかねぇ 
 来週答えが出るよ 
 >>178 
 そもそもこのシステムって、わざわざクラックするに足る情報も、守るべき情報もない 
そもそも想定外のことを急に押し付けられた防衛庁もいい迷惑だよな。
 >>182 
 今日はこんなこともやってたwww 
 
(出典 i.imgur.com)
 特定野党による防衛省ヒアリングw 
 いつものやつ 
 >>182 
 官邸主導でやりたい菅の人気取りだからな 
 自衛隊がマンパワー自治体に貸し出す形でよかった 
 >>191 
 モデルナを混ぜるのか 
 接種間隔が違う複数のワクチンを自治体で打つとかありえないと思うけどね 
 >>200 
 自治体ならちゃんと個人情報データ残して管理できるから混ざることは防げる 
 >>212 
 今ある予約システム作り直しになるんですけど 
 >>219 
 なんでだよ一回目どこどこでどこのメーカーの打ったか残すだけでいいじゃないかw 
 >>229 
 作り直しだろ 
 今のシステムのどこにそれを入れるんだ? 
 >>236 
 DBのキーに絡まない情報ならカラム追加するだけだと思うが… 
 今の自治体のシステムって、接種券番号と打ったワクチンの製造番号とか紐付けられてないものなのかね 
 >>251 
 紐づけされてるよ 
 データなしの事件あったけどね… 
 >>251 
 接種間隔も違うから、二回目の日程調整も必要になるぞ 
 >>251 
 ワクチンの保存方法も違うんだぞ 
 自治体にそんな余力あると思う? 
 >>236 
 調べたら打ったワクチンのデータ残す仕様にもうなってるわ 
 >>229 
 取り扱い方も接種間隔も全く違うワクチンを同じラインで扱うのは混乱生むだけ 
 >>249 
 スピードも落ちるわな 
 >>182 
 早く令和に追いついて! 
 状況の切り分け 以前の問題なんだよね 
 この情けないシステムは 
国の一大プロジェクトサイトでいたずらしないで下さい!!と言ってまわらなきゃならないの恥ずかしいと思いなよ
 >>207 
 巧遅は拙速に如かず 
 >>220 
 慌てるものは藁をも掴む 慌てる*はもらいが少ない 急がば回れ 
はいどうぞ
 >>240 
 慌てて急ぐ事が目的なんだけどわかってないね 
 >>207 
 その情けないシステムで、アメリカは100日以内で一億回越える接種を達成したのだけれど 
 なんでソシャゲ屋に頼まなかったんだろうね 
 そんなシステム慣れてるからすぐ作ってくれるだろうに 
 存在しないコード弾くとか余裕で出来るしw 
 >>217 
 ユーザにデバックさせるような品質のシステム提供されてもな 
 >>266 
 それでもこれよりはましだからな 
 そのレベルの欠陥なんだよ 
 >>268 
 欠陥があるのはシステムではなくお前の頭の方な 
 認知症の診断でも受けてこい 
>>217
>存在しないコード弾くとか余裕で出来るしw
 どうやってやるの? 
 存在するコードのリストもないのに 
だからいくらおめでた頭で主張しても
そんなシステム使わない
と言ってるんだよね
 >>218 
 お前が使うかどうかなんて誰も聞いてない 
 現実に予約は埋まってる 
 多くの人は使ってる 
 それだけの話 
 レストランの予約じゃないんだから 
 大事な時に必要なレベルのものを準備できない国なんだっていうのはちょっと 
 >>235 
 アメリカは日本に小切手送ってきたぞ 
 >>272 
 返してって言ってるそうだなwドイツも管理出来てるようで詐欺で事務停止したし、外国はちゃんとやってるなんて幻想よね 
会場で接種はじまって「今日予約したはずの何百人が来ませんでした」みたいなことになったら完全にテロ行為だからなあ
 >>250 
 そういう事なんだよね 
 予約埋まりましたとか何見て言ったのかという話ですよ 
お前ら自民の工作文なんか要らんから専門家の意見コピペしてよ
 >>252 
 いつもみてるぞ 
 システムの理念が9条っぽいのが最高に笑えるところ 
 このシステム擁護する人は改憲には反対するんだろうなきっと 
 >>254 
 9条でも自衛のための武力行使はできるというのに 
 このシステムは完全なノーガードじゃないか 
 いくら 
 このシステムでやるしかない都主張しても 
 こっちは笑って離れるだけだよ 
 他にもっとしっかりしたシステムで予約とってるトコあるからうちの両親はそれで予約してる 既に2回目も予約完了してる。 
これに頼る必要ない
 >>260 
 じゃ、さっさと離れろよジジイ 
そういうものですと最初に説明すればいいのに。バカ多いんだから。
 >>271 
 大臣が理解してない感じだったからなぁ 
 発行した番号を自治体が防衛省に送らなかっただけじゃないの。 
 サーバーの処理能力の問題があったのかも知れないけど、照合の回路だけなら、1日あれば手作り出来そうな気もするけど。 
 >>274 
 DBに入力するのが難しい 
自治体のITレベルを知らなさすぎ
技術的なDBの話の前に、個人情報を国に渡すなマンが暴動を起こすからミリ
 >>276 
 むしろ個人情報を国に渡すなマンの方が、騒いでるのが面白いな 
 >>276 
 それなw 
 おそらくセキュリティのしっかりしたシステム構築するってなってたら 
 今頃は個人情報ガーとワメく連中に邪魔されて 
 一歩も前に進めてなかっただろう事は容易に想像出来るわw 
 大量にキャンセルが発生するわけだが 
 キャンセル待ちの行列でも集めるのか 
 >>278 
 自衛隊員が打つらしいよ 
 そもそも打ってから業務に当たらせろやって話だが 
余れば余るほど自衛隊員がワクチンを打てる…あれ?まさかリークしたのって…なんてな
 >>288 
 自衛隊に撃つなら納得はできる 
 >>293 
 撃つなよ 
 >>288 
 自衛隊が出すのは医官と看護官だけだぞ 
 そういえばマイナンバーでこいつは接種したしてないっての一元管理するってのどうなったの? 
 結局今の状態では紙の接種券が絶対ってアナログなんだよな 
The post 【ワクチン予約システム】専門家が絶賛してしまうwww防衛省の英断ww first appeared on 会社員の僕が使う話題まとめ.
 
		  	      
      









 
		                  