あわせて読みたい
【MLB】藤浪晋太郎、中継ぎへ配置転換 指揮官「ローテ復帰ある」 制球難で開幕4連敗、防御率14・40
日本での投球を見てないのか?
まだ1年目だしな
なんでメジャーがこの人獲ったの?
>>4
 > 「アスレチックスは160キロを超える速球がある藤浪がアメリカで大化けする可能性に懸けていた。 
 > 年俸は325万ドル(約4億4000万円)ほどで、仮に10勝クラスの実績ある投手を確保しようとすれば、 
 > 3倍以上のコストを要するため、成功すれば儲けものだった。ただ、この投資は回収できずに終わりそうだ。 
 > 藤浪の制球難は“イップス”が原因で、野球を辞めるまで治らないと言えるほど深刻なものだと思っている」(東海岸のMLB球団のスカウト)
マイナー落ちかと思ってた
仕上がってきたな
プロ野球でまともに活躍してない奴がメジャーで通用するわけないわなしってたわ流石に
頼むから粘着物質使ってくれと打者から懇願されるピッチャー
真っ直ぐはほとんど打たれてない
直球の制球を取り戻すところを見ていく!
取り戻す?
降格キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
真っすぐはほとんど打たれてない!
↑wwwwwwwwwwww
>>22 
 そりゃストライクじゃないからな
阪タイ時代もだけどキャッチャーがコースを細かく要求するから右打者の体に向かって160キロが飛んでいくんだよ 
 真ん中に構えてりゃいい具合に散らばってそれなりの投球はできる
>直球の制球を取り戻すところを見ていく。
 これに尽きる 
 今は入らないストレートを捨てられて、唯一入るスライダーを狙い打たれてる
よくマイナーに落とされないな。 
 契約金が返ってこないにしてもさ…早めに損切りするという選択もあるだろうに。 
 アスレチックスだからなのか?
先発で1〜2回は制球も安定して抑えられるから中継ぎで1〜2回なら持つと思うじゃん普通 
 でも中継ぎになると2アウトまで安定して3人目で荒れるとか普通にあるからな
起用する側からすると制球力のない投手って使いどころがないでしょ 
 大事な場面になればなるほど無駄な四死球を出さないことが求められる
今の日本の選手は優しすぎるからな 
 一回外人にボコ殴りされた方が本気で反省して取り組むかもよ
悲報 アスレチックス左の藤浪が大谷をぶっ壊そうとする
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1650679131506614272/pu/vid/1280×720/_htgd_StMXV8DEYk.mp4
>>151 
 あぶねええええええええ 
 このゴミピッチャー永久追放しろよ
>>151 
 これ大谷が叫んでるの?
>>151 
 うわっ くっそあぶねえ
>>151 
 大谷ってリアクションがアメリカ人っぽいな
最初は敗戦処理で投げさせて様子見た方がいいんでないの 
 そのあと中継ぎでプレッシャーのかかる場面で試せ
セリーグで通用しないんだから、実力は2Aだよ 
 WBCで日本は優勝したけど、あれはエリート中のエリートの9人だから勝てただけで 
 日本のプロ野球は3Aくらい
藤浪もようわからんやつだな 
 プロ入りして3年は活躍したけど残りの7年か8年はゴミみたいなシーズン過ごしてるのになんで自分がメジャーで通用すると思えるんだよ 
 お気楽極楽なメンタルなのか
メジャーで通用したイチロー大谷ダル黒田はめちゃめちゃ練習するタイプなの偶然じゃないだろな 
 藤浪はとりあえず走り込め
上原ってメジャーでも140kmぐらいのへっぽこストレートなのに抑えやったりしたんだから 
 藤浪の才能の無駄さ加減よ
藤浪の危険さがメジャーで広く認識されて右の強打者が怪我しないように腰引き出してからが本領発揮だろ 
 日本でも一瞬良かった時はこれ 
 みんな腰引いてた
メジャーのチームにしてはずいぶん優しい対応だな
直球の制球を取り戻す 
 直球の制球が良くなる
WBCで日本の投手力が素晴らしいことを証明したから 
 監督もいやできない子なはずないって思って使い続けてる
インセンティブ契約から、今年の先発はこの前で最後になりそうだから、マイナー落ちしかないと思ったがまさかの中継ぎ。今度はどんな恥を晒すのか。
まあ19や20でシーズン中に大阪桐蔭の先輩らと女だらけのクルーザーで遊んでたら成長止まるわな
開幕5連敗で自責30の新記録は閉ざされたか残念
序盤で7:1でアスレチックスにエンジェルスが負けるから見るのを止めたら9回に8:8になってた 
 アスレチックスの中継ぎも酷いから藤浪やっていけそうw
短いイニングならしっかり投げてくれよ簡単に日本に帰れるとは思わない方がいい3Aでハンバーガー毎日食うはめになるぞ
		  	      
      






