【社会】「仕事でミスを連発する同僚」は実は発達障害かも…なかなか気付かない「大人の発達障害」との付き合い方

  • 2021.05.19
【社会】「仕事でミスを連発する同僚」は実は発達障害かも…なかなか気付かない「大人の発達障害」との付き合い方

【社会】「仕事でミスを連発する同僚」は実は発達障害かも…なかなか気付かない「大人の発達障害」との付き合い方

1:
ボラえもん ★
2021/05/19(水) 19:52:17.13 ID:frCSWIba9
子どもの発達障害が周知されるようになってきて数年。
いままで子どもが周りに迷惑をかけてしまったり、その場の指示に従えないことが「しつけ」や「親のせい」だと思われていた行動が、
実は発達障害のために起こっていることだとだんだんと世間に広まりつつあります。
その結果、わが子のことで心を悩ませていた親が前を向いていけるようになりつつあります。
しかし、大人の発達障害やグレーゾーンの人にはなかなか気がつかないことも多いです。

■もしかして発達障害があるのかも?

友人の同僚、Aさん(20代男性・正社員)は社会人5年目。とても愛嬌のある人ですが、確認不足などのミスを多発してしまうのが難点です。

Aさん自身は発達障害の診断はありません。しかし、もしかしたら発達障害があるのかな?と感じることがありました。

Aさんは電話応対などで、相手からの聞き取りがうまくできません。
そのため、担当者につなぐ際、問い合わせ内容をしっかりと伝えられず、担当者が再度相手に聞き取りをしなくてはならなくなることがあります。

また、段取りを組むことや書類の不備が目立ち、そのため期日までに間に合わず周りに迷惑をかけてしまうこともしばしば。

しかし、本人はさほど気にとめていないような素振りを見せてしまうことで、さらに反感をかってしまうという悪循環になってしまっていました。

友人は「このままではいけない」と思ったそうで、少しでもAさんの力になれないかと働きかけてみることにしました。

■息子に試していることを実践してみる

実は友人は発達障害(ADHDと自閉症スペクトラム)のある子どもを育てていて、日々さまざまなことを試していたと話します。その中から、

1)事前に段取りを組み立てる
2)重要なことはパソコンに付箋で貼り付ける
3)物事は1つずつ指示する

ということをAさんに実践してみたそうです。

自分で段取りを組み立てることが苦手だったAさん。まずはAさんがしなくてはならない仕事内容を聞き取り、
それを口頭で伝えるのではなく、実際に書き出して段取りを組み立てて渡すことに。
そして、最重要なものはAさんのパソコンに付箋で貼り付け。終わった物から剥がすようにしました。

また、1度にたくさんの指示をしても優先順位をつけることは難しいので、パニックを起こす前に、1つずつ指示をするようにしました。

すると、元々素直な性格のAさん。周りも驚くほどミスが減っていったのです。

■発達障害ではなく個性

職場で周囲からお荷物のような扱いをされてしまっていたAさん。
友人がこのようなサポートをすることで、効率が上がり仕事に対しての余裕が自信として表情に現れるようになったそう。
「今でも、このやり方は私が発達障害のわが子にしている方法だとはAさんに話していないの」と友人は話します。

理由は発達障害としての診断や通院は周りから言われてではなく、自身で判断してほしいと思ったからだそうです。

Aさん自身を個性として捉え、進んでいけるようサポートしていきたいと話す友人がなんだか頼もしく思えた一件でした。

(まいどなニュース特約・長岡 杏果)
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb88c81b5840409e5bcb6984bf1f35f3f7792b84




ブログランキング・にほんブログ村へ

122:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 20:22:31.57 ID:G/MHVQ4B0
>>1
風俗嬢にも沢山いるよね
2:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:52:36.91 ID:iZp/GTwA0
2なら寝る
3:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:52:53.48 ID:QL0JTUnw0
俺もテレワークになってミス増えたなあ
4:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:52:57.20 ID:ZhIX1Jtb0
関わらないのが一番
14:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:56:33.97 ID:99ORDoI70
>>4
うん。付き合わないのが一番。
関係するとロクなこと無い。
5:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:54:28.16 ID:Cpz9eKUh0
指示出しする方の能力不足も十分に考えられる。
20:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:58:38.21 ID:4Fo3LuKD0
>>5
これ言う奴は発達なんだよな
6:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:54:53.74 ID:I+kXj9ns0
昔はアイツは勉強できない奴とか落ち着きの無い奴で済まされてた事が今はいちいち病気の判断される時代だもんなぁ
7:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:55:34.40 ID:ADFQ/OGS0
コンサータで、何とか仕事できてる。
コンサータ成人処方が実現しなかったら、死んでた。


9:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:55:56.51 ID:0X2vFnI00
発達障害でも、そのマイナスを補うプラスがあればいいんだがな。
(´・ω・`)
10:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:56:02.11 ID:R9twcptz0
いやいやいや
そんな使えないやつクビが一番だろ
12:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:56:11.19 ID:qUzJtNKw0
こういうのってお互いこいつ発達障害じゃね?って思ってるケース多いと思う
そもそも同じ会社で同僚って時点であれだからな
13:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:56:25.02 ID:AEor5ZDK0
世界が狭すぎる
17:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:56:46.14 ID:0X2vFnI00
伊是名夏子「呼んだ?」
19:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:58:28.37 ID:siWGhbC60
>>17
見た目じゃわからない障害のことだぞ
18:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:57:32.15 ID:nuC4gBW10
免罪符にすんなや
23:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:59:07.94 ID:7pk2Ulx30
出来損ない
24:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:59:12.86 ID:4ta156DE0
仕事なんだよね
25:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:59:17.04 ID:ESI/ShJ50
で?ガイジなら何なの?
ガイジだから許されるの?
それって平等じゃないよね?


26:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 19:59:49.74 ID:bDou/1kG0
うちの会社は発達さんのするミスからヒントを得て効率のいい作業行程を模索中
発達の自尊心も満たされる方法ってなんかないかな
29:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 20:00:50.38 ID:jBRDdmMv0
時間や手間暇のロスを考えたら
そりゃ前もって弾いておきたいものだろうな
30:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 20:00:57.52 ID:zWZFvWJx0
ここで発達障害下に見下してるやつの中にも発達障害おる可能性有るからな
32:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 20:01:21.79 ID:bDou/1kG0
だけどうちの発達さんはやたらと自尊心が高いから困るな
もっと責任ある仕事がしたいらしい
今のところは無理だな
なんか考えてやらんと
37:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 20:03:22.33 ID:qUzJtNKw0
>>32
ひろゆきが言ってたけど
「じゃあ一般枠で入りなさい」
高声をかけてあげれば良い
発達は一般枠で仕事してはいけないという法律はない
55:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 20:08:00.30 ID:1/YNvgkt0
>>32
うちのも同じやな
とにかく実力以上の仕事を要求するくせに、ちょっと手を付けて放置ってのばかり
机の上は書類の山
もう相手するのはバカらしい
33:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 20:01:31.77 ID:4lN++ian0
病気でもなることは覚えておいた方がいい
35:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 20:02:15.33 ID:IfB5tuww0
発達障害の人とは仕事上関わらない方がいい
自分が病むだけだ
41:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 20:04:23.91 ID:qUzJtNKw0
>>35
あの人たちは経営者になるか保護されるかしか道がないんだよな
つまり人に使われるという面で全くの不向き
48:
ニューノーマルの名無しさん
2021/05/19(水) 20:06:52.31 ID:rwdL1KDq0
>>35
部下が発達障害くさくてキツイ
簡単にはクビに出来ないし
上司として放置するわけにいかないし(周りからアイツどうにかしろと言われる)
失敗しても会社としては痛くも痒くもない雑用ばっかり押し付けてるとこ


引用元:【社会】「仕事でミスを連発する同僚」は実は発達障害かも…なかなか気付かない「大人の発達障害」との付き合い方 [ボラえもん★]

URL:https://ift.tt/3wffbJa

続きを見る(外部サイト)

カテゴリの最新記事