あわせて読みたい
びっくり!「いかりや長介アタマはパー」の掛け声は今の小学校でも健在だった
1: 朝一から閉店までφ ★ 2023/02/20(月) 12:32:19.13 ID:7omAlFWP9インターネット おもしろ2023/2/20 12:22IT技術が発達した現代における、情報伝達の速度は目を見張るものがあります。今日新たに発見されたことが、明日にはもう古い情報になっている、なんてこともザラですが、こうした情報の入手手段が限られている小学校の子どもたちの間では、何十年も口伝的に語り継がれている遊びがあるようです。
“”
娘の小学校、ジャンケン前の「最初はグー、またまたグー、いかりや長介アタマはパー」のフレーズが2023年の今もフルで伝わって使われており、いかりや長介が何者なのか誰も知らない状態で「昔のすごい頭がパーな人」と認識してるようで、各地方の土着の神の伝承とかこうして生まれるんだろうなと思った
“”ツイッターにてこうつぶやいたのは「ジェット・リョー」さん。……何ということでしょう。昭和世代には懐かしいこのじゃんけんの掛け声が、この令和の時代においても健在であるとは。
元ネタは1969年から1985年の間にテレビ放送されていた「8時だョ!全員集合」において、志村けん氏と仲本工事氏がコントの中で披露したものからの派生※だとされていますが……今って2023年ですよね?(※出典=語源由来辞典によると、「いかりや長介頭はパー」含む長セリフは当時の子どもたちが派生させたものとのこと)
ジェット・リョーさんの娘さんが言うには、「公園などで一緒に遊んだ上級生経由で伝わってくるので、クラスみんな知っている」とのことで、もちろんこの後に続く「正義は勝つ!」のフレーズまでしっかりと伝わっているそう。メモ等で記録しているわけではないにもかかわらず、その伝達の正確さにも驚きです。
■ この件の一番の被害者は……いかりや長介氏かも?
そして、この掛け声が広まることで、最も被害を被っているであろう人物が、いかりや長介氏でしょう。いかりや氏がこの世を去ったのは2004年ですから、単純に考えて今の高校生は、過去の映像を見ない限り生前の姿を見たことがない計算になります。
リアルタイムでいかりや氏の活躍を見ていた方であれば、ミュージシャンにコメディアン、さらには俳優とマルチな才能を持った人物というイメージを持つ方が多いでしょうが、今の子どもたちには「頭がパー」というイメージだけが残ってしまうとは……。これにはチョーさんも、空の上で苦笑いしているかもしれませんね。
その後、ジェット・リョーさんはいかりや氏のことについて、娘さんにざっくりと教えてあげたそうですが、当の本人は「へ~」と興味がなさそうな返事だったとのこと。ちなみに筆者も小学生の娘に聞いてみましたが、このフレーズに関してはまだ知らないようでした。
もしも今後、娘の口からこの言葉を聞く事があれば、決して「頭がパー」な人物ではないんだよ、ということを教えてあげたいところです。
<記事化協力>
ジェット・リョーさん(@ikazombie)<参考>
語源由来辞典「最初はグー/さいしょはぐう」(山口弘剛)
edited by 山口 弘剛
https://otakei.otakuma.net/archives/2023022005.html
Last update: 2023/2/20 12:22
© C.S.T.ENTERTAINMENT Inc.
※記事は公開時点の情報です。後に変更になる場合があります
ネットの反応
そろそろ変えれば?🤔
「正義は勝つ、とは限らない」と進化してた
更に長ったらしいバージョンもある
38歳俺の幼少期からそれだったぞ
いちいち張り合わなくても別にいいじゃん。鬼の首取ったかのような物言いで恥ずかしいって。
30年前からあるぞ
国民的お笑いユニットを作り上げた偉人だよ
ドリフの先輩コミックバンドとしてクレージーキャッツがいる
各メンバーの名付け親はハナ肇
TVの仕事やるのにあたりクレージーの居る事務所に入った
正義は勝つ
じゃんけんぽん
地元はじゃんけんぽんの後になぜかビームフラッシュ!って言ってウルトラ光線じゃんけんに移行した
じゃんけんポイポイどっち引くの、こっち引くの、
あんたバカね、そっちこそバカね、ビームフラッシュ!
だったかな、うちの地元
どう伝わってるのか
ほんとドリフは凄かった(遠い目)
いかりや長介って突っ込み役でリーダーだしアホな役割少なかったろ
そんなの脚本に関わってたいかりやに聞いてくれ
おまえは最初はグーの時にパー出して勝ったー!とか言ってドヤってたタイプだろ
最初はグー
いかりやチョー介
頭はパー
と言葉遊び的にチョキを入れてるのが天才たる所以
じゃんけんを振ってる側がメンバーで
いつもいかりやに愚痴や不平をこぼしてたからだろ
いかりやは順番決めの為にじゃんけんする側でなく仕切る側
「子供たちが間違って覚えるからやめてくれ」と、
ガチでPTA全国連から、クレームがあったらしいからな。
小学校の時に休み時間に歌ってたら教師がガチギレして禁止になった
今思うと音楽の教科書君が代ページ切り取って回収したり教科書黒塗りさせたり
赤に染まった洗脳小学校だった
「8時だョ!全員集合」が終了して10年、「カラスなぜなぜなくの、カラスの勝手でしょうが
流行して20年たった90年代末になっても日教組大会の分科会で「カラスなぜ泣くの、カラスの
勝手でしょう」なる替え歌の有害性について話し合っていてびっくりした。
まあ参加している人の9割以上が「バカバカしい」って顔であくびしてたけど。
志村けんが「マンネリこそ偉大」と言っていたけど、ドリフの笑いってのは時代を超えるマンネリさがある「定番」になってるんだよな
当時のドリフ(特に志村)は小学生に対して親や教師よりも影響力あったからな
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1676863939/