中学受験世帯の3割は年収600万円未満 それでも「公立を避けたい理由」の切実さ

中学受験世帯の3割は年収600万円未満 それでも「公立を避けたい理由」の切実さ

中学受験世帯の3割は年収600万円未満 それでも「公立を避けたい理由」の切実さ

1はな ★2023/02/19(日) 00:59:16.52ID:jCV0JoIH9
中学受験世帯の3割は年収600万円未満 それでも「公立を避けたい理由」の切実さ
2/18(土) 15:15 マネーポストWEB

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9d68e06450a3b59db07fe827b68cebf769ca988

今年も中学受験シーズンのピークが過ぎた。首都圏の私立・国立中学校の受験者数は 8年連続で増加を続けており、2022年には5万人を超えて過去最多の水準となっている(「首都圏模試センター」の推定)『中学受験 やってはいけない塾選び』などの著書があるノンフィクションライターの杉浦由美子氏によると、「地元の公立中学をどうしても避けたいという理由から中学受験をする例も多い」という。中学受験を選択する家庭の事情について、保護者へのインタビューをまじえつつ、レポートする。

* * *
「かつてならば、全部で不合格だったから公立中学に進学し高校入試でリベンジするというケースが多くありました。ところが今は追加で受験してでも、どこかしらの私立中学に進学をします」(大手塾社員)

特に関東はその傾向が強く、そのため、中堅校の入試が難しくなっている。一昔前ならば、御三家が本命だと偏差値55以下の学校を受けないのが普通だったが、今は受験することも多々ある。体調が不調でも必ず受かる学校をおさえたいからだ。

なぜ、そうなっているかというと、ひとつは中堅の私立中学は教育内容がよく、「御三家のようなステイタスがなくても進学させる価値がある」と保護者が判断するからだ。しかし、もっと切実な理由がある。「どうしても地元の公立中学を避けたい」と考えて、中学受験をするケースも増えているのだ。

私が中学受験をした1980年代は不良文化全盛期で、地元の公立中学の校門の前でリーゼントヘアの男子学生が煙草をふかしていた。それを見たら「この中学では私はやっていけそうもないから中学受験をしよう」と思ったわけだ。しかし、現在の少子化でそんな不良が大きな顔をしている公立中学は滅多にないはずだ。少子化の中、公立中学も生徒ひとりひとりに配慮をしている。

それでもわざわざ私立中学に行かせようというのは贅沢な行為だという指摘もあろうが、中学受験生の家庭のすべてに経済的な余裕があるわけではない。実際、私立中学の生徒の家庭のうち47.7%は世帯年収800万円以下で、27.9%は世帯年収600万円未満である(文部科学省「子供の学習費調査」平成30年公表)。世帯年収600万円だと手取りが470万円ほどで、私立中学の平均的な学費70万円を支払い、住宅ローンや生活費を考えると余裕がない。つまり、カツカツでも私立中学に子供を通わせる層がそれなりの数いるのだ。

2ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:02:06.46ID:aq76TcQW0
僕は勘違いエセ金持ち層
https://i.imgur.com/kpAtLNq.png

 

3ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:03:36.14ID:qhsi5LCg0
地方ならそんな心配ないのにな
そもそも私立中が少ないから
大半が公立に行き玉石混合になる
東京だけ金持ちや学力高いのがごっそり私立に行くから
公立の質が悪くなってるだけ

 

4ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:03:44.70ID:e8lTyuyX0
一流公立高校が一貫校になり高校から入れなくなってきた
私立一貫校が高校から入れなくなってきた 特に女子高
だから中受せざるを得ないんだよ
特に女子は

 

5ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:04:23.08ID:mco/3upn0
国が悪いな

 

6ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:04:59.74ID:82MC6Rv00
早稲田に進学するなら公立で十分だぞ

現役進学者数ランキング
早稲田
市川(私立共学) 51
渋谷教育学園幕張(私立共学) 42
湘南(公立共学) 41
豊島岡女子学園(私立女子) 40
青山(公立共学) 39
川和(公立共学) 39
城北(私立男子) 38
大宮(公立共学) 37
国立(公立共学) 36
新宿(公立共学) 35

慶応
日比谷(公立共学) 36
渋谷教育学園渋谷(私立共学) 34
浅野(私立男子) 34
市川(私立共学) 33
洗足学園(私立女子) 33
豊島岡女子学園(私立女子) 32
本郷(私立男子) 31
頌栄女子学院(私立女子) 31
東洋英和女学院(私立女子) 31
吉祥女子(私立女子) 30
ソースhttps://www.asahi.com/edua/article/14713048?p=3

 

7ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:05:31.95ID:ZPEKsF310
公立小学校の授業参観
教師が子供を殴らなくなった現代教育の惨状を目の当たりにする
もう、動物園だよ….

普通の人間なら中学から私立に入れようと考える
都会はこんな感じですw

 

8ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:05:36.45ID:e8lTyuyX0
都立中高一貫の高校が
高校から入れないとかやっていいのかね
公立なのに大学受験実績を上げるため高校受験生を排除

 

9ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:06:08.48ID:a00WKqyC0
残りの7割はもっと高所得者って話か

 

10ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:06:14.55ID:b8CH5OTO
貧乏人は未分不相応な学校に行けや、恥をかくのは子供だぞ

 

11ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:06:44.22ID:e8lTyuyX0
公立高校からだと浪人が多い

 

12ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:06:57.60ID:s2WtOpnl0
20年30年前と違って、大学受験でマーチ以上に入るのは至難の技になってるよな。
エスカレーターが多過ぎる、小学校中学校から附属組が一番楽。

 

13ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:07:21.83ID:CYTAvJEl0
学校でずいぶん違うんだな

 

14ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:07:39.35ID:SRaWpHZ80
そのあたりの公立に入るのはそもそも大変なんよ

 

15ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:08:09.74ID:CYTAvJEl0
>>12
それはいいけど就職どうなってる?
手堅く企業に入れてるの?

 

16ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:08:12.89ID:lRTgrlpb0
公立学校の授業なんて、すでに崩壊してるよ
授業中にスマホいじって先生の話なんか聞いてない

当然、ニッポンの未来は真っ黒

7年後に札幌 うんこ 五輪 とかアホかい!

 

17ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:08:32.74ID:lLrR4DQY
「現役進学者数」って書いてあるぞ

 

18ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:09:09.42ID:e8lTyuyX0
一流公立高校に行くには音楽体育家庭科なども出来ないといけないし
内申のため教師のセクハラパワハラにも耐える力が必要だしな

 

19ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:09:41.60ID:mco/3upn0
やはり小梨共働きが最強ということだな

 

20ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:10:08.26ID:3opmLS130
貧乏人を蹴落とす仕組み

公立のカリキュラム(勉強量のバランス)
中学、2
高校、8

私立のカリキュラム(勉強量のバランス)
中学5
高校5

私立進学校のカリキュラム(勉強量バランス)
中学、8
高校1年、2

公立の高3とか特に教科書の進むスピード、半端ねーからな。

 

21ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:10:24.59ID:e8lTyuyX0
比率だよ

 

22ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:10:40.52ID:kQISr4Sq0
大学の時のゼミ仲間で公立校の教員やってるのがいるけど
自分の子供の私立中受験で必死になってる

 

23ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:11:27.42ID:uXOKJmn00
子育てにカネと時間をかけても、そんなたいした人物に育たないというのが
東京という都市の恐ろしさw

 

24ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:11:33.99ID:93s0v0Dy0
青山や川和は一流というほどでもないだろ

 

25ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:12:23.88ID:Fk2rE9b80
東京の公立=掃き溜め
地方の公立=まともとヤバい奴の混合

 

26ウィズコロナの名無しさん2023/02/19(日) 01:12:29.64ID:Q0AxaWzh0
自分が公立中学で苦労したから子どもには私立中学に行かせたい。
勉強することに価値観を見出せない奴がいると邪魔しかしない。

続きを見る

ニュースカテゴリの最新記事