1:
すらいむ ★
2021/02/28(日) 16:17:01.40 ID:CAP_USER
「CO2減らないならCO2除去技術を作ればいいじゃない」って、どうなの?
イーロン・マスク氏もお金出すって言ってるけど。
いま世界各国が、地球温暖化を食い止めるために二酸化炭素排出を減らそうとしています。
でも他のいろんなことと同じように、人や企業の努力に頼るんじゃなくて、技術開発でざっくりどうにかできないのか?というアプローチもあります。
とくに空気中の二酸化炭素を集めて取り除くCDR(Carbon Dioxide Removal)技術が注目されていて、イーロン・マスク氏やビル・ゲイツ氏も推してるんですが、それには賛否両論あるようで…米Gizmodoの兄弟サイト・EartherのBrian Kahn氏が、CDRの課題を提起しています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ギズモード・ジャパン 2/24(水) 19:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/7afc2e29b9c33a9490486eb5d2e845936b8f230c

9:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:36:43.09 ID:cl+AwurX
>>1それが科学なんです。
そして科学が気にくわないのが
環境活動家なんですよ。
41:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 17:23:55.76 ID:QjPMm0XI
102:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 23:07:16.10 ID:Wl0kMOeJ
>>1自動車の燃費で日本に勝てないから、電気自動車に土俵を変えたんだよ。
地球温暖化を口実に。
110:
名無しのひみつ
2021/03/01(月) 04:58:44.70 ID:vUt2tOR6
149:
名無しのひみつ
2021/03/01(月) 23:27:57.23 ID:jiMveiIP
>>1>女性の教育機会を改善したりといったことです。それら多くは、適切に実行されれば、環境だけでなく人の生活を良い方向に変えることができます。
女性の教育機会が二酸化炭素排出にどう関係あるの?
195:
名無しのひみつ
2021/03/04(木) 00:01:53.95 ID:TNTWmpNO
そもそも、CO2が勝手に分解してくれるんなら、地球温暖化なんて初めから問題にならないし、
>>1みたいなことを考える必要ないじゃんねぇ・・・
何で、真面目にものを考えて世界を動かしてる人々よりも、自分の方が知識あるとか思っちゃうんだろうね
253:
名無しのひみつ
2021/03/10(水) 11:53:39.98 ID:m7wF1XEb
>>1多分、いくらでも作れる。ニコラ・テスラのことで明らかにされる事がある。
メドベッドはオーストラリアに既にある。
色々調べて下さい。
真実は、今まで知っていることとは間違いだから。
騙された歴史、地球。
315:
名無しのひみつ
2021/03/20(土) 17:36:49.47 ID:C5aUnT9l
368:
名無しのひみつ
2021/04/29(木) 13:48:43.36 ID:mj/oSi+L
374:
名無しのひみつ
2021/04/29(木) 15:13:29.17 ID:ztdFPhse
>>1小泉進次郎
「意外にこれ知られてないですけど、木は二酸化炭素を吸収して、酸素を供給するんですよ」
2:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:21:14.46 ID:ynzJTS4R
地中に埋めるのがいいんじゃないのかという意見を聞いたことあり。
3:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:22:55.21 ID:y1GhORv8
CO2除去装置を受けとりにイスカンダルへ行くのである
48:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 17:48:16.21 ID:GIpQ5+Um
5:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:29:15.70 ID:WBVtrL3R
大規模な噴火一発で急激に寒冷化するのが地球だからな
384:
名無しのひみつ
2021/05/04(火) 01:20:02.76 ID:2Ljgnsmm
6:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:30:26.90 ID:leBcYDR5
炭素と酸素に分解できんのか?
7:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:31:51.26 ID:2ghnhQcq
藻でのバイオ燃料がどんどん出来たら
10:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:41:20.86 ID:fCV0UGDj
是非ともこの技術を成功させないとね
12:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:45:37.91 ID:xAXSm+Zz
木を育てて、それを伐採してバクテリアのいないぐらい深い地下に埋めればいい。
135:
名無しのひみつ
2021/03/01(月) 19:32:37.11 ID:hl1DXFHm
13:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:47:00.64 ID:NrJW+WQo
俯瞰で見たらイタチごっこ。必ずどこかで同様の問題にぶち当たるだろ
広義の永久機関だろ
15:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:50:41.53 ID:d+WOfvy7
サンゴの遺伝子改変して暑くても寒くても増殖できるようにしたら?
とかいいつつ,サンゴ礁が二酸化炭素の吸収源か発生源かは明確ではないんだけど。
サンゴ礁=いいもの,保護するものっていう認知バイアスが科学に影響して結論を
曖昧なままにしているのかもしれないけど。
109:
名無しのひみつ
2021/03/01(月) 04:38:05.05 ID:vUt2tOR6
>>1炭酸カルシウムだな
植物育てるより効果的だと思う
>>15
有孔虫の方が石灰岩に多くいる気がする
17:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:51:23.93 ID:s4VIhiF0
海に溶かせばいい
18:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:52:36.33 ID:xAXSm+Zz
地球の熱を宇宙に放射するような設備を作ればいい。
19:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:53:29.19 ID:XePMA0UP
コロナで地球の人類が出す二酸化炭素は激減したけど何も変わらない。
地球温暖化の狂信者たちのまやかし。
20:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:54:14.79 ID:u0Y9zzm5
最近コンクリートに閉じ込める技術できたじゃんあらで解決だろ
22:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:56:01.08 ID:LnxlMq7/
ゴキブリ減らないからゴキブリホイホイ大量に置こうぜってことか
23:
名無しのひみつ
2021/02/28(日) 16:57:07.36 ID:XePMA0UP
地球温暖化はあっさり解決
二酸化炭素を燃料に変える方法が実現した。
引用元:【地球温暖化】「CO2減らないならCO2除去技術を作ればいいじゃない」って、どうなの? [すらいむ★]
URL:https://ift.tt/3urw4zO
