なぜ若者の「テレビ離れ」は止まらないのか…テレビとネットの力関係が逆転した根本原因

NO IMAGE

なぜ若者の「テレビ離れ」は止まらないのか…テレビとネットの力関係が逆転した根本原因

1: 数の子 ★ 2023/01/27(金) 14:14:18.91 ID:YKRjlZau9
なぜ若者の「テレビ離れ」は止まらないのか。経済評論家の渡邉哲也さんは「ネットコンテンツがいくらでも選べる中で、タイアップだらけの地上波番組に若い視聴者は嫌気が差している」という――。

 ※本稿は、渡邉哲也『世界と日本経済大予測2023-24』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

■広告費の総額からもテレビ・新聞の失墜が見えている

 現在、国内で視聴できるメディアには地上波、BS、CS、YouTubeなどのストリーミング、Huluなどのコンテンツストリーミングなどがある。

 かつてメディアを引っ張っていたテレビ・新聞の権威は崩れつつある。それを顕著に示すのが広告費だ。

 2020年3月発表の「日本の広告費」(電通)によると、2019年のインターネット広告の総額は2兆1048億円、テレビ広告の総額は1兆8612億円で、初めてネットがテレビを超えた。この時点でネット広告は6年連続で2桁成長を続け、一方のテレビ広告はほぼ横ばいである。

■従来のマスメディアが束になってもかなわない

 それもそのはず、テレビ広告はチャンネル数と放送枠が決まっているため、広告の総量は既に上限に達している。単価を上げない限り広告費全体が上昇しないのに対し、ネットのほうは次々と新しいサイトが誕生して、広告の総量が年々増加している。

 YouTubeでもそうだが、今は気に入ったコンテンツをクリックすると、まず、最初にスキップできないCMが流れる。それを見ないと本編が再生されないので我慢して見るしかない。そのYouTubeの投稿動画が日々増えていき、それに伴って広告枠も広がっていく。また、今はPVを稼げるサイトを作れば、グーグルやアマゾンが広告を自動配信するシステムを利用できる。

 結局、誰もが情報発信者になれるインターネットが、テレビや新聞などの媒体が独占していた情報発信の権限や広告収入の特権も奪い取ってしまった。そう考えるとテレビとネットの力関係が逆転するのは当然で、広告費の逆転は遅すぎたぐらいだ。

 2019年の広告費の逆転以後、その差はさらに広がっており、2021年にはテレビ広告が1兆8393億円に対して、ネット広告が2兆7052億円とその差は8659億円に広がった(2019年は2436億円差)。さらにネット広告が、マスコミ4媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)の広告費用を上回るまでになった。ネット以外の媒体が束になっても、ネットには勝てないということだ。

■コロナ禍で高齢世帯にもWi-Fi環境が行きわたった

 かつてはメディアの王様だったテレビだが、そもそもテレビをじっくりと視聴している家庭はそれほど多くない。わかりやすく言えば、朝、仕事に行く前に時計代わりにテレビを点けっぱなしにしているケースもあるはず。あるいは時間に余裕のある高齢者が他にやることがないので、ずっとテレビを点けているということもある。

 コロナ禍にあって、子供のためにテレビにFire TVスティック(アマゾンが展開するメディアストリーミング端末)を付けた家庭も少なくない。

 祖父母の世代が今までなぜそうしたコンテンツを見なかったかというと、無線LANにつながっていなかったから。

 ところが今、各家庭、ほぼすべてにWi-Fi環境がある。これまで高齢者世帯などには縁がなかったWi-Fiだが、コロナ禍で巣ごもりせざるをえなかった老人たちにも、ネットが身近なものとして定着した。これまで未接続だったテレビをネットに繋げたのである(繋がったと書くと大袈裟に聞こえるが、Fire TVスティックを古いテレビに差し込むだけでいい)。

全文は↓から読めます
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8ceb8245f5879b110d771a5e7d9f5f4cd6971c9

ネットの反応

105: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:35:38.09 ID:Wg2f7KNA0
>>1
いつでもどこでも見られるTVerがあるからTV見る必要がない
ネットで評判が良かったのを事前に知る事が出来て無駄が無い

 

152: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:41:22.49 ID:OYpsZPUT0
>>1
既に若者以外もがっつり離れてんで
嘘ばっか流すからや

 

287: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:57:08.80 ID:MDm/XdDH0
>>1
アホw
全部NHK絡みだろw

 

305: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:59:43.54 ID:wQOQ9NSS0
>>1
テレビからは離れてなくて、地上波の放送から離れたんだろ。ウチの子YouTubeをテレビでずっと見てるぞ。

 

604: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 15:28:13.92 ID:cnJ//zWZ0
>>1
プロパガンダ洗脳装置だってバレちゃったから

 

619: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 15:29:33.52 ID:t+fHoI3l0
>>1
いや、若者だけじゃないよな

 

630: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 15:30:20.53 ID:zOs0OOGU0
>>1
昔なら面白くない番組であっても嫌いな芸能人が出ていても
「この番組しかないから」で半強制的な視聴だったけども(チャンネル少ないど田舎は特に)w
今は「他を観れば良いやw」(過去のドラマだったり動画配信サイトだったり)で済むからなぁ

自分も嫌いな毒舌系と某色黒ジャニーズ俳優とかが出てたら即刻消して動画配信サイト開いて見てるし
そのせいでドラマも見る事が無くなってニュース以外は動画ばっかりだわ

 

634: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 15:30:58.84 ID:bRpDVQtO0
>>1
クソみたいなクイズ系とかやりすぎだろ
自業自得!

 

685: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 15:36:18.87 ID:L1JSWhPW0
>>1
つけた瞬間に見たい番組がある確率が低い上に見たい場面から見ることも出来ないからだろ

 

720: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 15:38:59.32 ID:NgAvyuNK0
>>1
NHKに金払わないといけないからな

 

878: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 16:01:58.57 ID:wVFHjGBF0
>>1
若者に限らず
最近ドラマバラエティ
ジャニーズゴリ押しだらけでうんざりする

 

3: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:15:21.75 ID:dtMPebDo0
NHK受信料を払わないといけないから

はい終了

 

967: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 16:23:32.75 ID:94ep9EIe0
>>3
あると思う。
民放はNHKをうらむべき。

 

6: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:15:53.87 ID:tdx55InZ0
どの曲もほぼ吉本かジャニーズでしょ
ニュースや天気予報ぐらいしかみない
あと興味あるドキュメンタリーぐらいかな

 

8: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:16:48.72 ID:Xo/clpqU0
W杯で決定的になったな
 
スポンサーリンク


 

 

9: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:17:08.89 ID:5DYEDkdq0
若者じゃなく中高年もテレビ離れしてる
というか多様化されるのは自然な流れでテレビだけの時代はもう来ないでしょう

 

11: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:17:11.31 ID:Q+7vF7rU0
クイズ番組の使い回し。
もう飽きてんだよ。こっちは。

 

18: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:20:07.22 ID:nvmrUgEM0
テレビと新聞が情報をコントロールしてた時代は終わったが
動画サイトから個人が情報を仕入れる時代はどうなんだろうな
世の中、驚くほど馬鹿が多いわけだがw

 

20: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:20:31.99 ID:ih62oJtJ0
スマートフォンで時間関係なくお手軽視聴できない
そもそも好むコンテンツがない

あたりが大きいのかね

 

28: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:22:53.87 ID:I8YjDhpp0
>>20
最近になってようやく焦ってTverとかすり寄ってるけど、あれも結局スキップしづらく改悪したりしてテレビ業界の驕り昂りが消せてない

 

22: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:20:46.85 ID:4z3IM8vx0
倫理がどうたらで、無難な似たようなものばかり。
おっぱいとか晒してた時代が懐かしい

 

25: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:21:58.95 ID:9aSpu9Dn0
ドラマはつまんない
バラエティはくだらない
報道は偏向だらけ
異様な韓流ブッコミ

地上波は単純に面白くないし楽しくもない
偏ってるから情報を得るツールではないし見る価値無し

 

27: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:22:10.35 ID:lUYaHqvO0
あまりに出てる芸能人がジジババすぎる
90年代から変わってないし
バラエティ番組の司会は30代でいいやろ

 

29: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:22:54.14 ID:Q+7vF7rU0
まあ、ユーチューブもつまらなさに拍車がかかってきたんだがな。

 

31: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:23:21.27 ID:mdef1LAs0
ニュースとか酷いよなー
言いたいことは流すし
colaboとか三浦瑠麗は流さないし

バラエティーはK国入れてくるし

 

989: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 16:27:10.03 ID:ICWw5Vjm0
>>31
マスゴミが流したい情報しか流さないから、視聴者も見たい情報しか見なくなる。
テレビでは見たい情報は見られないから他の媒体に行っただけ。

 

32: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:23:50.99 ID:ih62oJtJ0
ネット利用者が増えたからテレビが下降線になった、では無いよね
そもそもが

 

34: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:24:03.87 ID:99NDtcsY0
NHKに受信料払うならアマプラとかネトフリとかそういうの加入した方が楽しめるからな

 

35: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:24:07.26 ID:otIUYRRS0
規制でがんじがらめにして無理やりテレビを見せてるような体質がよくなかったよね
他国みたいにさっさとネットとの融合を進めておくべきだった
今頃若者がユーチューバーに染まりきってから対策に乗り出す無能っぷり
こんなやつらが国の世論形成に強い影響与えてるんだから日本が廃れるのも当然

 

37: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:24:24.47 ID:Cnuhp8w60
昭和をやたらゴリ押ししてりゃ平成生まれの若者は見向きもせんわ
昭和歌謡とか昭和家電とかゴリ押しして無理矢理流行らそうとしてるだろ?

 

41: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:25:03.26 ID:SpfZGtBD0
テレビ以外の娯楽が増えたからね
昔の人はなにかというと昨日テレビみたや普段なに視てるとかだしね

 

44: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 14:25:56.98 ID:ih62oJtJ0
一方で、こうすればテレビは復活する
なんてアイデアは無いんだけどね

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1674796458/

続きを見る(外部サイト)

芸能・アイドルカテゴリの最新記事