あわせて読みたい
今日1月20日は『大寒』
|
現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日頃。
「大寒」の日付は、近年では1月20日または1月21日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は1月20日(金)である。
「大寒」の一つ前の節気は「小寒」(1月5日頃)、一つ後の節気は「立春」(2月4日頃)。「大寒」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立春」前日までである。
西洋占星術では「大寒」が宝瓶宮(ほうへいきゅう:みずがめ座)の始まりとなる。 「小寒」から「立春」前日の「節分」までの約30日間を「寒(かん)」や「寒中」「寒の内」と呼び、「大寒」はその真ん中にあたり一年で最も寒い時期である。
この頃に各地で一年の最低気温が記録されることが多い。2021年(令和3年)11月時点で、「日本最低気温の日」は1月25日となっている。 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。
ただし、「小寒の氷大寒に解く」という言葉もあり、「小寒」に比べて「大寒」のほうが暖かい場合もある。この言葉は物事が必ずしも順序通りにいかないことの例えとして用いられる。
武道ではこの頃に精神を鍛錬するための「寒稽古」が行われる。また、寒気を利用した食物である凍り豆腐や寒天、酒、味噌などを仕込む時期でもある。
「大寒」の朝の水は一年間腐らないとされており、容器などに入れて納戸に保管する家庭もある。この他に、この日に産まれた卵は栄養価が高いなどと言われる。
「大寒」の日付は以下の通り。
2016年1月21日(木)
2017年1月20日(金)
2018年1月20日(土)
2019年1月20日(日)
2020年1月20日(月)
2021年1月20日(水)
2022年1月20日(木)
2023年1月20日(金)
「大寒」に由来する記念日として、「甘酒の日」「血栓予防の日」「ぬか床の日」「シマエナガの日」がある。